お母さんセラピー

しまりー

2009年03月16日 00:47



図書館から借りてきました。

「ADHDの子供と暮らすお母さんにとっては、一日がとても目まぐるしく感じる」
「特別なことをやろうとしていないのに時間がかかる」
そんな言葉に惹かれました。

そうなんです!
朝の支度はほとんど手伝ってしまいます
(間に合わないからね)
学校から帰ってくると進んで宿題をします

ただ、始まるまでにどれくらい時間がかかるか・・・

カバンを開けて、筆箱を取り出すだけで動作が止まり、
何が宿題かを調べるために連絡帳を開いたものの、他の日にちを見たまま止まり
プリントを開いたと思ったら「はい!」と言ったまま止まり

そんな感じなので、食事、片付け、着替え、歯磨き…
怒鳴らずに済む日はありません


おっと、本の紹介でした

最初、「ADHDタイプの子どもへの対処方法」が載っていると思って借りました。
でも違ったんです。
あなたも実はADHDではありませんか?と、親もADHDの場合を想定して書かれています。

これが参考になるんです。
片付け、洗濯、料理などから時間の管理まで、
具体的に「こうしてみたら?」と書かれています。

「でも、しまりーは違うでしょ」と思われた方!
実は・・・すごいんです。
物忘れ、置き忘れ、出しっぱなし…こう見えてすごいんです。
ふと部屋を見るて「あ〜私ってダメだぁ」と凹むときがしばしば。
だからこの本は手元に置いておきたいくらい参考になりました!

基本は、大人も子供の同じなんですよね〜
とりあえず、この辺りから気をつけてやってみようかな。

◇片付ける時間を決める(一日15分でもOK)
◇物の場所を決めて、印を付ける
◇できなくても「まあ、いっか」と思う

関連記事