公開学習会「発達障害の理解と支援」

しまりー

2011年12月14日 12:14

子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会の第2回公開学習講座をお知らせします
<プレスリリース>
http://www.pref.nagano.jp/syakai/seisyounen/happyou/231209kodomonosodati.pdf

長野県・子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会では、長野県における子どもの現状を把握し、国連「子どもの権利条約」に関する委員相互の学習を深め、今後の「子どもの育ちを支えるしくみ」を県民とともに考える「第2回公開学習講座(子どもの権利条約と家庭)」を下記のとおり開催します。

日 時   平成23年12月25日(日)午後2時~4時30分
会 場   松本合同庁舎 講堂(松本市大字島立1020)
テーマ  「生きづらさを抱える子どもたちへの支援から見えるもの」
内 容
体験発表◆発達障害の子どもを育てる母として思うこと
       発表者:しまりー 
            長野県子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会委員
講   演◆発達障害の理解と支援
       講 師:日詰正文 氏
            長野県健康福祉部健康長寿課発達障害者支援員
取組事例◆CAPの養護施設での取組について
       発表者:吉池優子 氏
             長野県子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会委員
             CAPながの事務局長
意見交換◆子どもたち自身の力を育てるために
       進 行:宮澤節子 氏
             長野県子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会副委員長
             長野県チャイルドライン推進協議会事務局長

対象   どなたでも参加できます。(参加費無料)


体験発表は15分くらいなので、2時20分頃に来場されれば
日詰さんのお話に間に合うかと思います

発達障害児に限らず、全ての子どもたちのことを考える内容になると思います。
クリスマスですが・・・ご都合がよければぜひ。


関連記事