こども部会って知ってる?

しまりー

2010年12月20日 10:00

先週、長野市障害ふくしネット・こども部会というのに
初めて参加してきました。
長野市障害ふくしネットというのがあって、
けんり部会、当事者部会、しごと部会1,2、くらし部会、こども部会
の各専門部会があるようです。

参加した時の内容は
「長野市障害者基本計画」という長野市の障害福祉の
10年計画の資料に間違いがないか読み合わせでした。

そんな10年計画があることも知らず読んでいたのですが
ふと書き方が気になって質問しました。

今後の政策の方向性(10年後の目標)って書いてあるんですけど
文末が「〇〇を検討します」とか「〇〇をしていきます」とありますよね。
目標というからには「〇〇する」と書いてあった方が
モチベーションあがりませんか?


一斉に向けられる皆さんの視線が痛かった
そういえば、周りはほとんど市役所や施設の方でしたね
自分達の首しめたくないもんね。

でもね、10年だよ。
10年後は、ムクはこどもじゃないの。

以前、友人から言われた言葉があります。
そんなに活動してもさ、理解が広まるのなんて
自分達の子どもが大きくなった後なんだよ。


たしかにそうなんだけど
これからムクと同じ障害を持って生まれてくる子どもが
10才になったときに、今と同じじゃ嫌じゃん。

というわけで、親の会も参加が認められているんだから
うるさいのが来たよと思われたとしても
子ども部会、これからも出ますよ

関連記事