おとなしい子への対応
先日の講演会で、最後に質疑応答時間がありました。
事前に質問を募集した内容にたいする回答だったのですが
その中に「おとなしい子への対応は?」というのが
って・・・私が出したんだけどね
苦手なことがあってもイヤと言えず、ニコニコしているから
「イヤだと思っている」ことが伝わらない場合がある。
おとなしい子って、おとなしいから問題を抱えているなんて思えないんだろうな。
親の私でも気が付かないことがあるし。
先生が言うには
学校の先生が、その子のおとなしいという特徴を知っておく必要がある。
親も「どこどこ行くよ」と言えばついてきたりするから
だんだんと視覚支援をしなくなるんだけど、年令が大きくなると
怒り出したり暴れるようになって、「あれ?」となる。
年令が大きくなってもスケジュールを見せて見通しをつけることが大事。
ムクは学校の先生が「笑顔の後ろにイヤと言えない思いがある」という
ことに気が付いてくれているから安心してます。
でも、多くのおとなしい子って、
学校の先生からみたら問題ないってことになっているんだろうな。
学校でおとなしい分、家で発散(爆発)しているんだけどね~
関連記事