だから、なぁに?
3年前の記事が下書きのまま保存されていました



せかっくなので公開します


2012.1.31(ムク小6)
***********************************************
私の口癖になってしまった言葉「だから?」
ムクと会話をしているとついつい「だから?」と言いたくなります。
おかーさん、のどかわいた~ 「喉が渇いたんだ。だから、なあに?」
おかーさん、ひま~ 「暇なんだね。だから、なあに?」
喉が渇いたとかお腹が空いたという内容の場合、
聞きなおすと「喉が渇いたのでお茶入れて」と言い直すけど、
「ひま」と言い出すとなかなか言い直さないんです。
「暇だからなんなの?」と聞いても
「ひまなの!なんで、わかんないの
」
の繰り返しです。
何をしたらいいのかわからないんだよね。
選択肢が欲しいのか、それとも頭の中に選択肢が沢山あって選べないのか・・・
スラスラと言いたいことを言ってくる日は来るのかなぁ。
***********************************************


あれから3年。
「暇」と言って怒ることはなくなりましたが、
スラスラと主語述語を使って話すことは、まだ先のようです。




せかっくなので公開します



2012.1.31(ムク小6)
***********************************************
私の口癖になってしまった言葉「だから?」
ムクと会話をしているとついつい「だから?」と言いたくなります。
おかーさん、のどかわいた~ 「喉が渇いたんだ。だから、なあに?」
おかーさん、ひま~ 「暇なんだね。だから、なあに?」
喉が渇いたとかお腹が空いたという内容の場合、
聞きなおすと「喉が渇いたのでお茶入れて」と言い直すけど、
「ひま」と言い出すとなかなか言い直さないんです。
「暇だからなんなの?」と聞いても
「ひまなの!なんで、わかんないの

の繰り返しです。
何をしたらいいのかわからないんだよね。
選択肢が欲しいのか、それとも頭の中に選択肢が沢山あって選べないのか・・・
スラスラと言いたいことを言ってくる日は来るのかなぁ。
***********************************************



「暇」と言って怒ることはなくなりましたが、
スラスラと主語述語を使って話すことは、まだ先のようです。
小学校の卒業式

すっかり記憶から消えそうですが


ムクの学校は卒業生がひな壇になって対面で座ります。それならムクの様子が見れるかな~と思ったら・・・ひな壇でも前の子に隠れていました

卒業式と言ったら合唱です♪
1年生の頃から3月になると毎日毎日ムクは一人で歌っていたので、やっと本物を聞くことができました

教室に戻るとハプニング!
先生から一人づつプレゼントを頂きながら応援コメントをもらうときにムクが泣いていたんです

感情を表に出すことがあまりないので、ムクが感情を出したことに感動

卒業式の緊張から解放されたのと
先生や友達とのお別れが寂しいのと
訳のわからない「中学校」という場所に行くことの不安が入り混じったのかな。
そう思うと、ひな壇でムクが見れなかったときは「あー、前にしてもらえればなー

それは親の想いであり、ムクにとっては前が見えなくて良かったかもね。
6年間、大変よくがんばりました

中学校は不安のかたまりだよね。
初めての場所、初めての先生、初めてのルール、初めての友達・・・
成長と共に、自分が他の友達と「違う」ということにも気が付くよね。
「変わってる」と言われるかもしれない。
「違う」ことはマイナスじゃないんだよ。
「変わってる」って最高の褒め言葉なんだよ。
ムクはムクのままでいいんだよ。
「変わってる」って最高の褒め言葉なんだよ。
ムクはムクのままでいいんだよ。
祝☆卒業
中学入学前の準備は着替えの練習から
卒業式を来週に控え、学ランの丈を直しています。
30センチくらい切らないと

試着させた時に気が付いたのですが、学ランのボタンがキツイ。
ぶきっちょさんのムクには至難の業です
一回り小さいボタンがあればいいけどムリそうなので
穴を広げるべく、洗濯ばさみで伸ばしてます
中学校は普段着が制服で、掃除の時間や体育の時間に着替えるんだよね。
春休みは着替えの練習だ
と、思っていたら支援級の連絡帳に
「日本手ぬぐいをかぶって縛る練習をしましたが、なかなか・・・」と。
こちらも一緒に練習しなくちゃ~
短い春休みに二つの事を練習させる自信は・・・ありませんので・・・
一見縛っているように見えて、実は後ろをマジックテープでくっつけられるように
作った方が早いかも
中学入学前の準備が、着替えの練習ってのがね。
ムクらしいから、まあ、いっかー
30センチくらい切らないと


試着させた時に気が付いたのですが、学ランのボタンがキツイ。
ぶきっちょさんのムクには至難の業です

一回り小さいボタンがあればいいけどムリそうなので
穴を広げるべく、洗濯ばさみで伸ばしてます

中学校は普段着が制服で、掃除の時間や体育の時間に着替えるんだよね。
春休みは着替えの練習だ

と、思っていたら支援級の連絡帳に
「日本手ぬぐいをかぶって縛る練習をしましたが、なかなか・・・」と。
こちらも一緒に練習しなくちゃ~
短い春休みに二つの事を練習させる自信は・・・ありませんので・・・
一見縛っているように見えて、実は後ろをマジックテープでくっつけられるように
作った方が早いかも

中学入学前の準備が、着替えの練習ってのがね。
ムクらしいから、まあ、いっかー
小学校生活最後の参観日☆でした
一年の締めくくりの参観日は学習発表会です。
小学校生活最後の学習発表会の司会をすることになったムク。
緊張して嫌がるかと思ったら「やりたいの
」って。
進行内容を書いた紙を握りしめ、
発表したグループが座るのを確認してから次を紹介するなど
落ち着いて司会進行していました
その後は謝恩会の意味を含んだお別れ会です。
私はお別れ会の係だったので、仕込んだ企画がうまく進行するか
飲食用に選んだパンが気に入ってもらえるか・・・などなど気になって気になって。
この人だれだ?クイズも子ども達は楽しそうに参加してくれたし
先生へのサプライズ企画も目標通り先生を泣かせることができたし
育ちざかりの6年生にパンは好評でその場でガッツリ食べてくれたし
お別れ会が終わった瞬間に脱力。
その瞬間にムクの頑張った司会の姿もふっとびました



今回、一緒の係になったお母さん方がとても行動力があって発想力もあって、
楽しく準備ができて良かったです。
ムクのカウントダウンによると、卒業式まであと10日。
学生服のお直ししなくちゃ!!!
小学校生活最後の学習発表会の司会をすることになったムク。
緊張して嫌がるかと思ったら「やりたいの

進行内容を書いた紙を握りしめ、
発表したグループが座るのを確認してから次を紹介するなど
落ち着いて司会進行していました

その後は謝恩会の意味を含んだお別れ会です。
私はお別れ会の係だったので、仕込んだ企画がうまく進行するか
飲食用に選んだパンが気に入ってもらえるか・・・などなど気になって気になって。
この人だれだ?クイズも子ども達は楽しそうに参加してくれたし
先生へのサプライズ企画も目標通り先生を泣かせることができたし

育ちざかりの6年生にパンは好評でその場でガッツリ食べてくれたし
お別れ会が終わった瞬間に脱力。
その瞬間にムクの頑張った司会の姿もふっとびました




今回、一緒の係になったお母さん方がとても行動力があって発想力もあって、
楽しく準備ができて良かったです。
ムクのカウントダウンによると、卒業式まであと10日。
学生服のお直ししなくちゃ!!!
100円視覚支援

身だしなみに気を付けるようにしないと。
中学・・・ですが


来年から中学生なのにこんな内容なの?というところは置いといて、これを書いたから絶対にやるよっ

だから習慣化しないのかもしれませんが・・・
視覚支援=やらされるものリスト
になったら効果がないので
ゆるくていいものはゆるく
しめるところはしめて
メリハリをつけてあげるのも必要だよね。
洗濯バサミのオシャレ感ゼロは見なかったことにしてください(笑)
ふなっしーがナシ汁だすよ、というと素直に喜んで洗面所に行くムクです




1日だけの学級閉鎖
2014/02/19
という記事を書きました。
書いたときは「ない」と思っていた学級閉鎖に今日なりました


そしてムクだけ登校です♪
「朝から支援級に行ける!」と張り切って登校していきました。
1年生のときは学校が嫌で発熱してなんとか登校していたのにね。
ムクにとって学校は楽しい場所です。
学校ってそういう場所であって欲しいですね。
卒業式まであと17日。
カウントダウンの始まりです。
学級閉鎖の新事実!?
昨日から学級閉鎖のユズ。
庭でソリをして元気に過ごしています
堂々と学校を休めるので充電休暇になるかな~
学級閉鎖なのは4年のクラスなんだけど、
ずいぶん前からクラスには行かずに支援級登校しているのだから
クラスが閉鎖しても支援級に行けばいいのに・・・と思うハハです
ムクは支援級に在籍しているので、
6年のクラスが学級閉鎖になったとしても支援級に登校するんだって
「学級閉鎖だ~♪」なーんて喜んで一緒に休むと
本当に休んだことになるなんて初めて知りました!
ただし、給食はとめられてしまうので登校する時はお弁当持参だそうです。
うーん。どっちもどっちだなー
庭でソリをして元気に過ごしています

堂々と学校を休めるので充電休暇になるかな~
学級閉鎖なのは4年のクラスなんだけど、
ずいぶん前からクラスには行かずに支援級登校しているのだから
クラスが閉鎖しても支援級に行けばいいのに・・・と思うハハです

ムクは支援級に在籍しているので、
6年のクラスが学級閉鎖になったとしても支援級に登校するんだって

「学級閉鎖だ~♪」なーんて喜んで一緒に休むと
本当に休んだことになるなんて初めて知りました!
ただし、給食はとめられてしまうので登校する時はお弁当持参だそうです。
うーん。どっちもどっちだなー
卒業文集@支援級編
ムクの学校では、近隣の小中学校の特別支援学級の児童生徒で文集を作ります
こもれびに参加しているお子さんの作品を見ることができるので毎年楽しみにしています。
「来年、この子と同じクラスかな~」とかね。
ムクのページには、「将来の夢」が書いてありました
ぼくのしょう来の夢は、しゅう議員になることです。
・・・(略)
どんな仕事をしているのかよく分からないけどやってみたいです。
オイオイ
よく分からないけど、って、それでいいのかー?と思ったけど、
まあ、ある意味、「よく分からないことをしている」という点は正解かも
最後には、
ぼくも人のためになることをしたいです。
そのためにいろいろなべん強をがんばりたいです。
いろいろなことにちょうせんしたいです。
だって。
色々なことに挑戦して欲しいですね。

こもれびに参加しているお子さんの作品を見ることができるので毎年楽しみにしています。
「来年、この子と同じクラスかな~」とかね。
ムクのページには、「将来の夢」が書いてありました

ぼくのしょう来の夢は、しゅう議員になることです。
・・・(略)
どんな仕事をしているのかよく分からないけどやってみたいです。
オイオイ

よく分からないけど、って、それでいいのかー?と思ったけど、
まあ、ある意味、「よく分からないことをしている」という点は正解かも

最後には、
ぼくも人のためになることをしたいです。
そのためにいろいろなべん強をがんばりたいです。
いろいろなことにちょうせんしたいです。
だって。
色々なことに挑戦して欲しいですね。
節分ですね☆
世の中は節分だ、恵方巻きだ、と季節行事を楽しんでおりますが・・・
我が家のムクには恐怖の季節です
幼稚園の年少さんのときに初体験した「豆まき」がとっても印象的だったようで
節分前になると「オニは来るのか来ないのか」が気になって仕方がないようです。
12才になった今でも
「オニはさ~何時に来るの?」と聞いてきます

だーかーらー、我が家にオニは来ません。
もう何年も来ていないのに(というか、我が家に来たことはありませんが)
怖がる姿を見ると、その記憶を消してあげたいな~と思う今日この頃です
我が家のムクには恐怖の季節です

幼稚園の年少さんのときに初体験した「豆まき」がとっても印象的だったようで
節分前になると「オニは来るのか来ないのか」が気になって仕方がないようです。
12才になった今でも
「オニはさ~何時に来るの?」と聞いてきます


だーかーらー、我が家にオニは来ません。
もう何年も来ていないのに(というか、我が家に来たことはありませんが)
怖がる姿を見ると、その記憶を消してあげたいな~と思う今日この頃です

兄妹愛?
先日の木曜日。
VS嵐を観るために自ら宿題に取り掛かっているムクに
「おにーちゃん、これ、もらってきてあげたよ♪」と
追加の宿題のプリントが渡されました。
ムクの宿題は、漢字プリントが1枚だけ。
妹は漢字と算数と日記、という量のため「おにーちゃん少ないよね」と話していたのを
その日になって思い出し、兄のために算数のプリントを貰ってきたとのこと。
愛だね~
そんな兄想いの妹に向かって
「なんでそんなのもってくるのぉ

」とワンワン泣く兄。まったく
泣きながらも算数プリントに取り掛かっていたので、半分でいいよ、と減らしてあげました。
これが、学校の先生からプリント2枚を渡されたら、泣かずにできたんだろうな。
宿題の量が少ないことは気になるけど
毎日、宿題をする癖がついているだけでオッケーにした方が
中学校で難関といわれている白文帳の毎日提出、というのはクリアできるかな~
VS嵐を観るために自ら宿題に取り掛かっているムクに
「おにーちゃん、これ、もらってきてあげたよ♪」と
追加の宿題のプリントが渡されました。
ムクの宿題は、漢字プリントが1枚だけ。
妹は漢字と算数と日記、という量のため「おにーちゃん少ないよね」と話していたのを
その日になって思い出し、兄のために算数のプリントを貰ってきたとのこと。
愛だね~
そんな兄想いの妹に向かって
「なんでそんなのもってくるのぉ




泣きながらも算数プリントに取り掛かっていたので、半分でいいよ、と減らしてあげました。
これが、学校の先生からプリント2枚を渡されたら、泣かずにできたんだろうな。
宿題の量が少ないことは気になるけど
毎日、宿題をする癖がついているだけでオッケーにした方が
中学校で難関といわれている白文帳の毎日提出、というのはクリアできるかな~
恐怖の木曜日・・・のハズが
木曜日はVS嵐を観る前に夕飯を食べ終わっていたいために
下校するなり「夕飯の準備は?」「6時半に夕飯だよ!」と
何度も何度も何度も何度も何度も・・・
言い続けられるので恐怖の木曜日です
昨日は、下校してきても「夕飯は?」の一言もなかったんです!!!
それだけじゃなく、ムクが自分から「今日は、言わないでしょ
」と言ってきたんです!
どーしたの!?
思わず叫んでしまいました。
VS嵐を観るようになってから約5年。毎週言っていたことを言わなくなるなんて・・・
それはそれはビックリです。
理由を知りたいところですが、
ここで褒め褒め攻撃して、良い行動だと刷り込ませる必要があるので
「夕飯の用意を急かされないと嬉しいな。嬉しいから夕飯の用意、はやくやろ~」
と言って、パパッと作り、6時に夕飯にしました
今週、静かにできたからと言って、来週もできるとは限りませんが
VS嵐の執着度が緩くなってきたのだとしたらいい傾向です
来週の木曜日が楽しみです。
下校するなり「夕飯の準備は?」「6時半に夕飯だよ!」と
何度も何度も何度も何度も何度も・・・
言い続けられるので恐怖の木曜日です

昨日は、下校してきても「夕飯は?」の一言もなかったんです!!!
それだけじゃなく、ムクが自分から「今日は、言わないでしょ

どーしたの!?
思わず叫んでしまいました。
VS嵐を観るようになってから約5年。毎週言っていたことを言わなくなるなんて・・・
それはそれはビックリです。
理由を知りたいところですが、
ここで褒め褒め攻撃して、良い行動だと刷り込ませる必要があるので
「夕飯の用意を急かされないと嬉しいな。嬉しいから夕飯の用意、はやくやろ~」
と言って、パパッと作り、6時に夕飯にしました

今週、静かにできたからと言って、来週もできるとは限りませんが

VS嵐の執着度が緩くなってきたのだとしたらいい傾向です

来週の木曜日が楽しみです。
卒業文集の季節です
ムクが文集の原稿を持ってきました。
保護者からのコメントを書いてほしいそうです。
そんな時期になったんですね・・・
コメント欄は110文字。
小学校生活について褒め、中学に向けて励まし、想いを込めた110文字。
読んでくれる・・・よね?
そんな卒業文集の中に「ムクの夢」が書いてありました。
「しゅうぎ員」だって。東京社会科見学で国会議事堂を見てから言ってます。
「しゅうぎ員」になって何をするの?と聞けば
「法律をリセットする!消費税を5%に戻すの。だってややこしいもん」
そっか、じゃ、ガンバレ。
夢が実現するかが問題じゃない。
夢が何かということも、どうでもいいの。
夢を持つことが、最初の一歩。
自分で決めたことがエライ
そしてムクからお願いされました。
「卒業式は来なくていいよ」
そのお願いはきけないなぁ。
保護者からのコメントを書いてほしいそうです。
そんな時期になったんですね・・・
コメント欄は110文字。
小学校生活について褒め、中学に向けて励まし、想いを込めた110文字。
読んでくれる・・・よね?
そんな卒業文集の中に「ムクの夢」が書いてありました。
「しゅうぎ員」だって。東京社会科見学で国会議事堂を見てから言ってます。
「しゅうぎ員」になって何をするの?と聞けば
「法律をリセットする!消費税を5%に戻すの。だってややこしいもん」
そっか、じゃ、ガンバレ。
夢が実現するかが問題じゃない。
夢が何かということも、どうでもいいの。
夢を持つことが、最初の一歩。
自分で決めたことがエライ

そしてムクからお願いされました。
「卒業式は来なくていいよ」
そのお願いはきけないなぁ。
Posted by しまりー at
◆2014年01月15日03:34
│小学校5・6年
トモダチコレクションは楽しいのか
ムクがお小遣いを使ってDSのゲームソフト「トモダチコレクション」を買いました。
中古でね。
意味もなく住人(Mii :ミー)を増やして、
ひたすらお金を貯めることに喜びを感じているので
何が楽しいの?
と思いながら見ていましたが・・・
ちょっとやらせてもらって「いいかも~」と
Miiから悩み事を相談され、対応してあげた内容が相談相手に満足されるとお金がもらえます。
「〇〇さんと友達になりたい。何を話せばいい?」とか
「蚊を退治して」のようなお願い事まで色々あります。
友達と喧嘩したり
恋人になったり振られたり
お腹が空いているMiiには、ためたお金で食事させたり
洋服を着替えさせたり・・・
リアルな世界で経験させなければ意味がない、という考えもあるけれど
ゲームの世界で経験しておくこおtも、ムクには必要だと思います。
「子どものために何かしてあげたい」と思って家でも療育もどきをしているけれど
本人が楽しくできることが一番だよね。
中古でね。
意味もなく住人(Mii :ミー)を増やして、
ひたすらお金を貯めることに喜びを感じているので
何が楽しいの?
と思いながら見ていましたが・・・
ちょっとやらせてもらって「いいかも~」と

Miiから悩み事を相談され、対応してあげた内容が相談相手に満足されるとお金がもらえます。
「〇〇さんと友達になりたい。何を話せばいい?」とか
「蚊を退治して」のようなお願い事まで色々あります。
友達と喧嘩したり
恋人になったり振られたり
お腹が空いているMiiには、ためたお金で食事させたり
洋服を着替えさせたり・・・
リアルな世界で経験させなければ意味がない、という考えもあるけれど
ゲームの世界で経験しておくこおtも、ムクには必要だと思います。
「子どものために何かしてあげたい」と思って家でも療育もどきをしているけれど
本人が楽しくできることが一番だよね。
書き初めでイライラ
年末の慌ただしい日に「書き初めやりたい」とムク。
冬休みの宿題で、一番嫌いなのが「書き初め」だもんね。
さっさと終わりにして、安心してテレビ三昧したいんだよね
やり始めるときに問題発生!
訳あって一足先に冬休みに入ったユズ。
書き初め用の習字紙とお手本をもらっていませんでした
こんな時にありがたい存在なのが、テキトウな兄です。
一発勝負!ということで、「一日千秋」を一回書いて「できた
」と終わりにしてくれたので
ユズは余った紙を使うことができました
そしてユズ。
何度書いても納得できません
悪くは無いんだけどね。ハードルが高いんだよね・・・
お手本用に私が書いた字が上手すぎたかも
と冗談を言える雰囲気もなく大泣きです

泣きながら最後は泣き止んだのでホッ。
なんとか無事に年末年始を迎えられます。
冬休みの宿題で、一番嫌いなのが「書き初め」だもんね。
さっさと終わりにして、安心してテレビ三昧したいんだよね

やり始めるときに問題発生!
訳あって一足先に冬休みに入ったユズ。
書き初め用の習字紙とお手本をもらっていませんでした

こんな時にありがたい存在なのが、テキトウな兄です。
一発勝負!ということで、「一日千秋」を一回書いて「できた

ユズは余った紙を使うことができました

そしてユズ。
何度書いても納得できません

悪くは無いんだけどね。ハードルが高いんだよね・・・
お手本用に私が書いた字が上手すぎたかも



泣きながら最後は泣き止んだのでホッ。
なんとか無事に年末年始を迎えられます。
適当の意味は二つあった@昨日の記事の続き
昨日の記事
を「テキトーな考え方をしている」と紹介したところ
「大事にやらなくちゃいけないことは徹底して大事にやるから、それ以外の事を考える時間がなくなる」
という趣旨のコメントを頂きました
そうでした!
「適当」という言葉を使うと、悪い意味での「いいかげん」に取られる場合がありました。
実際は、ちょい悪なイメージで「テキトー」と表現したんだけど
良く考えたら、それなりに「ムクにとってほどよい選択」をしていました。
一つの言葉に相反する意味を持つものがあった、ということね。
子どものために何かをやってあげたくて、あれもこれもと考え出すと、
何をどうしたらいいのか分からなくなったり
うまくいかないことにぶつかって「ダメ親」だと思えて落ち込んだり
そんな時期をはるか昔に経験しているので
今は
「一生懸命なんて漢字、ムクには無理だよ」と否定的な言葉を使わずに
「いい言葉だね、苦手な書き初めなのに難しい言葉を頑張るんだね。
インターネットで調べればもっと簡単な四文字熟語があるかもよ」
と声をかけ、乗り気になったところで
ムクが嫌がらずに書ける漢字を思い出して検索!
選択肢を2つ出して(3つ以上だと選ぶのが面倒になる子なので
)
自分で選ばせる
ということがすぐにできるようになるんだけど
これは
親として大事にしていること
ボクもできる
の経験 ← スモールステップ&今ある力でできること
自分で選ばせる ← 提案はするけど選ぶのは自分、だから責任も自分でとってね、の裏メッセージ
これがあるから。
あとは、付き合いの長い我が子だからできることなんだと思う。
子育てって、徹底してやることと、手を抜くところのバランスが大事なんだろうな。
2013/12/20
を「テキトーな考え方をしている」と紹介したところ
「大事にやらなくちゃいけないことは徹底して大事にやるから、それ以外の事を考える時間がなくなる」
という趣旨のコメントを頂きました

そうでした!
「適当」という言葉を使うと、悪い意味での「いいかげん」に取られる場合がありました。
実際は、ちょい悪なイメージで「テキトー」と表現したんだけど
良く考えたら、それなりに「ムクにとってほどよい選択」をしていました。
一つの言葉に相反する意味を持つものがあった、ということね。
子どものために何かをやってあげたくて、あれもこれもと考え出すと、
何をどうしたらいいのか分からなくなったり
うまくいかないことにぶつかって「ダメ親」だと思えて落ち込んだり
そんな時期をはるか昔に経験しているので
今は
「一生懸命なんて漢字、ムクには無理だよ」と否定的な言葉を使わずに
「いい言葉だね、苦手な書き初めなのに難しい言葉を頑張るんだね。
インターネットで調べればもっと簡単な四文字熟語があるかもよ」
と声をかけ、乗り気になったところで
ムクが嫌がらずに書ける漢字を思い出して検索!
選択肢を2つ出して(3つ以上だと選ぶのが面倒になる子なので


自分で選ばせる
ということがすぐにできるようになるんだけど
これは
親として大事にしていること
ボクもできる

自分で選ばせる ← 提案はするけど選ぶのは自分、だから責任も自分でとってね、の裏メッセージ
これがあるから。
あとは、付き合いの長い我が子だからできることなんだと思う。
子育てって、徹底してやることと、手を抜くところのバランスが大事なんだろうな。
書き初め
昨日、帰ってくるなり
「おかーさん、四文字熟語って、なーに?」
と言うので、
「四つの漢字を使って作った言葉」
と答えたら
「いっしょうけんめい、も、そう?」
と聞いてきたので、
「そうだねー」
と答えたら
「じゃー、それにする!」
ん?ちょっと待って。それにするって、どーゆーこと?
理由を聞いたら「書き初めに書く四文字熟語を選んでくるのが宿題」とのこと。
そーなの!
そんな重大な理由があるなら「一生懸命」は止めよう。
理由は言うまでもなく・・・「懸」の字が・・・かけるとは思えないから
ムクが習った漢字で、四文字熟語で、書き初めに良さそうな四文字熟語か・・・
探してみたけど見つからないので、「書き初めに良さそうな」という条件を外して
一日千秋 か 自立自存 を提案してみました。
ハハとしては「自立自存」の意味も良さげなのでオススメしてみましたが
「一日千秋」を選んでいました。
宿題のプリントには、選んだ理由を書く欄もあったようですが、
そこは本人にお任せです。空欄でもきっとスルーしてくれるでしょう。
正直に「簡単な漢字だから」でもOKだと思うけどね。
選んだ四文字熟語に正解はないもの。
大切なのは、自分が選んだ言葉の書き初めを一生懸命、書くことだからね
「おかーさん、四文字熟語って、なーに?」
と言うので、
「四つの漢字を使って作った言葉」
と答えたら
「いっしょうけんめい、も、そう?」
と聞いてきたので、
「そうだねー」
と答えたら
「じゃー、それにする!」
ん?ちょっと待って。それにするって、どーゆーこと?
理由を聞いたら「書き初めに書く四文字熟語を選んでくるのが宿題」とのこと。
そーなの!
そんな重大な理由があるなら「一生懸命」は止めよう。
理由は言うまでもなく・・・「懸」の字が・・・かけるとは思えないから

ムクが習った漢字で、四文字熟語で、書き初めに良さそうな四文字熟語か・・・
探してみたけど見つからないので、「書き初めに良さそうな」という条件を外して
一日千秋 か 自立自存 を提案してみました。
ハハとしては「自立自存」の意味も良さげなのでオススメしてみましたが
「一日千秋」を選んでいました。
宿題のプリントには、選んだ理由を書く欄もあったようですが、
そこは本人にお任せです。空欄でもきっとスルーしてくれるでしょう。
正直に「簡単な漢字だから」でもOKだと思うけどね。
選んだ四文字熟語に正解はないもの。
大切なのは、自分が選んだ言葉の書き初めを一生懸命、書くことだからね

誰に言われたわけでなく
大好きなお店番が終わりました
最終日は、ムクの希望通り、迎えに行く時間を遅くしました。
学校に行くと商品は完売御礼
お客さん(個別懇談に来た保護者や先生)もいないので
数人の子ども達が遊んでいました。
盛り上がって遊んでいる子ども達とは別にムクが一人でいるので
どうしたんだろうと観察していると・・・
机に貼ってあった商品名や価格表を外し、
休憩用に使っていたイスを元の場所に戻し、
床のごみをほうきで掃いているじゃないですか!
友達が遊んでいても流されず、
支援級の先生に言われたわけじゃなく(その場にいなかったので、多分)
自分のやるべきこと(やりたいこと?)をやっている姿は成長を感じます。
さすが六年生
六年間、よく頑張りました

最終日は、ムクの希望通り、迎えに行く時間を遅くしました。
学校に行くと商品は完売御礼

お客さん(個別懇談に来た保護者や先生)もいないので
数人の子ども達が遊んでいました。
盛り上がって遊んでいる子ども達とは別にムクが一人でいるので
どうしたんだろうと観察していると・・・
机に貼ってあった商品名や価格表を外し、
休憩用に使っていたイスを元の場所に戻し、
床のごみをほうきで掃いているじゃないですか!
友達が遊んでいても流されず、
支援級の先生に言われたわけじゃなく(その場にいなかったので、多分)
自分のやるべきこと(やりたいこと?)をやっている姿は成長を感じます。
さすが六年生

六年間、よく頑張りました

個別懇談会
終りました
支援級の先生とちょこちょこ話をしていることもあり、
通常級の担任の先生に相談することもなく・・・5分で修了。
あ、先生が頼りない、とかじゃないですよ。
通常級での様子は、子ども達の理解もあり、特に支援することもなく過ごしています。
お店番をしている時にクラスの子ども達が遊びに来てくれて
普通に(?)男の子同士で会話している姿をみているので
「へ~友達いるんだ~」とそれだけで感心です

中学校に行けば色々な子ども達が集まってくるし、先生にも色々な方がいるので
キツイことを言われたり、理解してもらいないかもしれない・・・
悩もうと思えばネタはあるんだけどね。
「子どもの事で悩む=今の状態ではダメ」と思っているような気がして
先の事を考えて悩むのはやめています。
ユズの事は、それなりに悩みの種ではありますが・・・ユズの前では悩まないようにしています
心のアンテナが敏感なのでね。

支援級の先生とちょこちょこ話をしていることもあり、
通常級の担任の先生に相談することもなく・・・5分で修了。
あ、先生が頼りない、とかじゃないですよ。
通常級での様子は、子ども達の理解もあり、特に支援することもなく過ごしています。
お店番をしている時にクラスの子ども達が遊びに来てくれて
普通に(?)男の子同士で会話している姿をみているので
「へ~友達いるんだ~」とそれだけで感心です


中学校に行けば色々な子ども達が集まってくるし、先生にも色々な方がいるので
キツイことを言われたり、理解してもらいないかもしれない・・・
悩もうと思えばネタはあるんだけどね。
「子どもの事で悩む=今の状態ではダメ」と思っているような気がして
先の事を考えて悩むのはやめています。
ユズの事は、それなりに悩みの種ではありますが・・・ユズの前では悩まないようにしています

心のアンテナが敏感なのでね。
6年最後のお店番

ムクの学校では、個別懇談期間中は支援級の子ども達が製作した小物を販売しています。
この「お店番」が何よりも大好きなムク。
この日があるから、一年間頑張って登校していると言っても過言ではないです。それも今年で終わり・・・最後のお店番

運動会より、音楽会より、きっと卒業式より
このお店番が終わる = 卒業 を感じるイベントです。
一緒に学んでいる子ども達の様子を見るのが楽しくて
閉店後に迎えに行けばいいのに早く行ってムクに怒られてます

今日は、これまた大好きなぷれジョブの日でもあったけど、
どうしてもお店番がやりたくて、勝手にぷれジョブの時間を短くしてもらったようです

ただし、明日は木曜日なので、4時半にはお店番をやめるそうです。
VS嵐 > お店番 > ぷれジョブ
好きなことにも優先順位があるんだね

寄り添い過ぎと言われても
木曜日はVS嵐の日。
ムクの中のスケジュールは、
4:30 帰宅 → 宿題をパパッと片付ける
5:30 おかーさんがご飯の用意を始める
6:00 夕飯
6:30 テレビの前でスタンバイ♪
これを崩すことなく数年(2年?3年?)続けています。
先日の療育で先生から「予定通りに行かなかったらどうなるの?」と聞かれ
「恐ろしくて分かりません
」
もう中学生になるのだから
予定通りに行かなかった場合を想定しておくこと、
突然のアクシデントに対応できるように録画していればOKになること、
それが大事。と言われ・・・
わかるっ。よーく分かります。それが正しいということも理解はできます。
でもね、「予定通りに行かない経験」というのは他で経験させているので
木曜日くらいは寄り添い過ぎてもいいんじゃないかな、と思ってます。
スケジュールを決められるのは好きじゃないけど
木曜日くらいは私もテキパキ家事をこなして「おかーさんもやればできる」と思いたい
ムクの中のスケジュールは、
4:30 帰宅 → 宿題をパパッと片付ける
5:30 おかーさんがご飯の用意を始める
6:00 夕飯
6:30 テレビの前でスタンバイ♪
これを崩すことなく数年(2年?3年?)続けています。
先日の療育で先生から「予定通りに行かなかったらどうなるの?」と聞かれ
「恐ろしくて分かりません

もう中学生になるのだから
予定通りに行かなかった場合を想定しておくこと、
突然のアクシデントに対応できるように録画していればOKになること、
それが大事。と言われ・・・
わかるっ。よーく分かります。それが正しいということも理解はできます。
でもね、「予定通りに行かない経験」というのは他で経験させているので

木曜日くらいは寄り添い過ぎてもいいんじゃないかな、と思ってます。
スケジュールを決められるのは好きじゃないけど
木曜日くらいは私もテキパキ家事をこなして「おかーさんもやればできる」と思いたい
