地区行事にひとりで初参加
先月、地区のゴミ拾いがありました。
うちの地区は、みんなで集まった後に隣組の人と隣組の家の周りのゴミを拾うだけ。
ゴミも落ちていないので、10分歩くだけのゴミ拾いです
その日は朝から出かける用事があり、
欠席の連絡をしようかと思ったのですが、
ふとムクに
ゴミ拾い、お母さんの代わりに出る?
と言うと
いいよ
の返事。えーっ!
びっくりしつつ、出てくれるのは嬉しいので、
「ありがとう!たすかる!」の連発です
隣のご主人の顔はわかると言うので、
お隣さんには「ムクが出るので一緒に歩いて欲しい」とお願いしました。
当日はどうだったのか心配でしたが、本人から自主的に報告はないので
帰宅してから様子を聞くと
できたよ。ごみ、なかった。
とのこと。成長したね〜
近所の方に存在を知ってもらうこともできたので良かったです。
いつか大きな公園の草刈りにも行けるようになるといいな…
ハハの野望は膨らみます
うちの地区は、みんなで集まった後に隣組の人と隣組の家の周りのゴミを拾うだけ。
ゴミも落ちていないので、10分歩くだけのゴミ拾いです

その日は朝から出かける用事があり、
欠席の連絡をしようかと思ったのですが、
ふとムクに
ゴミ拾い、お母さんの代わりに出る?
と言うと
いいよ
の返事。えーっ!
びっくりしつつ、出てくれるのは嬉しいので、
「ありがとう!たすかる!」の連発です

隣のご主人の顔はわかると言うので、
お隣さんには「ムクが出るので一緒に歩いて欲しい」とお願いしました。
当日はどうだったのか心配でしたが、本人から自主的に報告はないので

帰宅してから様子を聞くと
できたよ。ごみ、なかった。
とのこと。成長したね〜

近所の方に存在を知ってもらうこともできたので良かったです。
いつか大きな公園の草刈りにも行けるようになるといいな…

ハハの野望は膨らみます

2018年☆新しい空を見にいこう
新年あけましたね。
わが家はユズの発熱があり、出かけることもなく、
普段通りの年末年始を過ごしていました
ユズが元気になってから帰省したのですが・・・
ムクは家で留守番するって言い出して・・・
なんと!一人で留守番したんです。一晩!
まあ、高校生だからね。
ワタシも高校で一人暮らししていたし、
できて当然なのかもしれないけど、
ムクがそんなことできるようになるとは
理由は「年末年始の録画した特番がありすぎて見続けていたい」からなんだけど。
やっぱり好きなことがあるっていうのは、壁を乗り越える力になるってことですね。
そんな2018年の幕開けにご報告。
昨年の秋からこちらの支援員として働き始めました。
祥雲高等学院/明蓬館SNEC長野
SNECは「スネック」と読みます。
学校についてはサイトを見てね。
今まではムクの母親として支援をすればよかったことが
たくさんの高校生に対して支援をすることになり、
ムクと似ている子もいれば正反対の子もいて、
自分の力の無さと正解のない関わりに自信をなくしてみたり
去年まで、こども部会の部会長として支援者たちに
「子どもの想いを一番に。家族に寄り添って。チーム支援を」と
お願いするしかなかったことを
自分で実現できる立場になったことに燃えてみたり
毎日が試行錯誤の繰り返しです。
今までのように、個人でセミナーを開催したり、イベントに行ったり
親の会の茶話会やにじいろキッズらいふの電話番ができなくなるのはさみしいけど
しいたけさんが言うには
「自分のために生きる」ために「空白」を作ることがキーワードになるそうなので
「今年はじめて見る新しい空を見に行く」を大事にしたいと思います。
そしてこのブログも終わりに・・・する・・・かも・・・かもだけど。
ムクも高校生になって、私も立場が変わって、
書きたいことがここじゃ合わないような気がしてきています。
書きたいときに書くのがブログの良さなので断言はしないけど
そんな感じですが、本年も宜しくお願いします

わが家はユズの発熱があり、出かけることもなく、
普段通りの年末年始を過ごしていました

ユズが元気になってから帰省したのですが・・・
ムクは家で留守番するって言い出して・・・
なんと!一人で留守番したんです。一晩!
まあ、高校生だからね。
ワタシも高校で一人暮らししていたし、
できて当然なのかもしれないけど、
ムクがそんなことできるようになるとは

理由は「年末年始の録画した特番がありすぎて見続けていたい」からなんだけど。
やっぱり好きなことがあるっていうのは、壁を乗り越える力になるってことですね。
そんな2018年の幕開けにご報告。
昨年の秋からこちらの支援員として働き始めました。
祥雲高等学院/明蓬館SNEC長野
SNECは「スネック」と読みます。
学校についてはサイトを見てね。
今まではムクの母親として支援をすればよかったことが
たくさんの高校生に対して支援をすることになり、
ムクと似ている子もいれば正反対の子もいて、
自分の力の無さと正解のない関わりに自信をなくしてみたり
去年まで、こども部会の部会長として支援者たちに
「子どもの想いを一番に。家族に寄り添って。チーム支援を」と
お願いするしかなかったことを
自分で実現できる立場になったことに燃えてみたり
毎日が試行錯誤の繰り返しです。
今までのように、個人でセミナーを開催したり、イベントに行ったり
親の会の茶話会やにじいろキッズらいふの電話番ができなくなるのはさみしいけど
しいたけさんが言うには
「自分のために生きる」ために「空白」を作ることがキーワードになるそうなので
「今年はじめて見る新しい空を見に行く」を大事にしたいと思います。
そしてこのブログも終わりに・・・する・・・かも・・・かもだけど。
ムクも高校生になって、私も立場が変わって、
書きたいことがここじゃ合わないような気がしてきています。
書きたいときに書くのがブログの良さなので断言はしないけど

そんな感じですが、本年も宜しくお願いします

Posted by しまりー at
◆2018年01月07日21:02
│つぶやき以上語り未満
先輩お母さんと福祉と子育てを語る
お子さんはすでに成人されていて福祉事業所に通所されている先輩お母さんに会いました
それぞれの自立支援協議会こども部会の話から
親の会の運営や子育ての話など、話すことは尽きません
私が福祉関係に足を踏み入れた当時、
右も左も分からず、知り合いもいない中で、血気盛んな素人に
今日会った先輩お母さんの世代の方々は広い心で受け入れてくれました。
今も何か困ると先輩お母さん方に相談させてもらってます
最近は親の会に入会する方が減っています。
こども部会に参加してくれる親の立場の方も減っています。
働いている方が多いのもあると思いますが・・・
先輩方のお子さんが児童・生徒だった頃は、
今のような福祉サービスがほとんどありませんでした。
放課後に預かってもらえる、とか
困ったときに相談できる先がある、とか
働ける福祉事業所も今ほどはありませんでした。
だから親が力を合わせて、放課後の居場所を求めたり、
親の会を運営して気持ちを吐き出せる茶話会や勉強会を企画したり、
事業所を立ち上げたり・・・親が動くしかなかった時代です。
でも今は
相談できる場所も増え、支援会議という仕組みもあり、
放課後等デイサービスという福祉サービスが利用できるので
親が動かなくても支援の手が届きやすくなっています。
それは大事なことであり、
まだ全ての必要な方に福祉サービスが届いているわけではないから足りないけれど
子どもの年令的に、ちょうど、先輩と若者の間としては
それでいいのかな、と少し心配になっています。
親の会の運営も学校のPTAと同じで役員が必要です。
場所を確保したり、お金の管理、必要事項の連絡、イベント企画etc。。。
面倒だけど、
成人されたお子さんの話が聞ける縦のつながりと
同じ悩みで盛り上がれる同世代の横のつながりは
お金では買えない財産になっています。
時代の流れとともに親の立場も社会も変化しているから親の会も変化してくのは必然だけど
人とのつながりの良さは伝え続けていきたいな。

それぞれの自立支援協議会こども部会の話から
親の会の運営や子育ての話など、話すことは尽きません

私が福祉関係に足を踏み入れた当時、
右も左も分からず、知り合いもいない中で、血気盛んな素人に
今日会った先輩お母さんの世代の方々は広い心で受け入れてくれました。
今も何か困ると先輩お母さん方に相談させてもらってます

最近は親の会に入会する方が減っています。
こども部会に参加してくれる親の立場の方も減っています。
働いている方が多いのもあると思いますが・・・
先輩方のお子さんが児童・生徒だった頃は、
今のような福祉サービスがほとんどありませんでした。
放課後に預かってもらえる、とか
困ったときに相談できる先がある、とか
働ける福祉事業所も今ほどはありませんでした。
だから親が力を合わせて、放課後の居場所を求めたり、
親の会を運営して気持ちを吐き出せる茶話会や勉強会を企画したり、
事業所を立ち上げたり・・・親が動くしかなかった時代です。
でも今は
相談できる場所も増え、支援会議という仕組みもあり、
放課後等デイサービスという福祉サービスが利用できるので
親が動かなくても支援の手が届きやすくなっています。
それは大事なことであり、
まだ全ての必要な方に福祉サービスが届いているわけではないから足りないけれど
子どもの年令的に、ちょうど、先輩と若者の間としては

それでいいのかな、と少し心配になっています。
親の会の運営も学校のPTAと同じで役員が必要です。
場所を確保したり、お金の管理、必要事項の連絡、イベント企画etc。。。
面倒だけど、
成人されたお子さんの話が聞ける縦のつながりと
同じ悩みで盛り上がれる同世代の横のつながりは
お金では買えない財産になっています。
時代の流れとともに親の立場も社会も変化しているから親の会も変化してくのは必然だけど
人とのつながりの良さは伝え続けていきたいな。
2016年ありがとうございました!
2016年が終わろうとしています。
今年は新しいことに挑戦したおかげで
沢山の方と出逢い、
楽しいこと辛いこと
数えきれないことを学ばせて頂きました。
ムクの進路選択も山あり谷あり
ネタが尽きない一年でした。
2017年は
出会った方とその先にいる子どもの良さを
みつけ
みとめ
見守る
をキーワードに
新しいことに挑戦することを恐れず
さらにパワーアップした活動をしていきます。
その第一歩が1月中旬から始まります。
4月2日の世界自閉症啓発デーに善光寺をブルーに染めたい!という思いで、いとぐるまの会のメンバーと協力して頂いている仲間と準備を進めています。
準備が出来次第、こちらでもお知らせさせて頂きますので
ブログ共々よろしくお願いします!
ではよいお年をお過ごしください。
今年は新しいことに挑戦したおかげで
沢山の方と出逢い、
楽しいこと辛いこと
数えきれないことを学ばせて頂きました。
ムクの進路選択も山あり谷あり
ネタが尽きない一年でした。
2017年は
出会った方とその先にいる子どもの良さを
みつけ
みとめ
見守る
をキーワードに
新しいことに挑戦することを恐れず
さらにパワーアップした活動をしていきます。
その第一歩が1月中旬から始まります。
4月2日の世界自閉症啓発デーに善光寺をブルーに染めたい!という思いで、いとぐるまの会のメンバーと協力して頂いている仲間と準備を進めています。
準備が出来次第、こちらでもお知らせさせて頂きますので
ブログ共々よろしくお願いします!
ではよいお年をお過ごしください。
Posted by しまりー at
◆2016年12月31日16:49
│つぶやき以上語り未満
ユズ語録
クリスマス前日。
賑わうスーパーにユズと一緒に買い物へ。
お菓子コーナーを見ながら
「カツアゲがない!カツアゲさがして」
と、大きな声では言えない単語を連呼するユズ。
カツアゲ…?
カツアゲ…
お菓子売り場…
ポテトチップスの「堅あげ」だ!
まったく…自分の理解力を褒めてあげたい。
そんな間違いをするユズですが、兄妹喧嘩の話になり「ユズとムクは喧嘩しないね」と言うとビックリする返事がきました。
喧嘩して怒って状況が変わるなら怒るけど怒っても変わらないでしょ。
アンガーマネジメントしてますね。
教えてないのに。
賑わうスーパーにユズと一緒に買い物へ。
お菓子コーナーを見ながら
「カツアゲがない!カツアゲさがして」
と、大きな声では言えない単語を連呼するユズ。
カツアゲ…?
カツアゲ…
お菓子売り場…
ポテトチップスの「堅あげ」だ!
まったく…自分の理解力を褒めてあげたい。
そんな間違いをするユズですが、兄妹喧嘩の話になり「ユズとムクは喧嘩しないね」と言うとビックリする返事がきました。
喧嘩して怒って状況が変わるなら怒るけど怒っても変わらないでしょ。
アンガーマネジメントしてますね。
教えてないのに。
しばふマルシェ@さんぼんやなぎプロジェクト
昨日は、さんぼんやなぎプロジェクトさんのしばふマルシェのお手伝いに行ってきました。
12月なのに「しばふ」というネーミングがイイネ!と思ったら
名付け親はこちらの『おやきのほり川さん』とのこと。
ここのおやき、美味しいんだよね。
さんぼんやなぎプロジェクトさんは、「子どもを中心とした地域の居場所づくり」に取り組んでいくそうです。私も子どもを真ん中にした街づくり「ぷれジョブ」や親の会の活動をする中で、想いが重なるところが多く、意気投合
住んでいる地区は隣だけどお手伝いに行ってきました。

担当したのはこちらのお店。
野菜の販売とリサイクル用品の無料提供(募金はウェルカム♪)コーナー。
他のスタッフのお子さんがと~っても上手で、ほとんどお任せしていました
子どもを「支援する対象」として考えるのではなく、「一緒に活動する仲間」として考えるところが
ぷれジョブと同じだな~って感じました。
子どもの「わたし、やりたい!」という声は気持ちがいいね。
活動の想いに賛同しているからか、他のスタッフの方とはほとんど「初めまして」だったのに
初めてじゃない感じがして居心地が良かったです。
さんぼんやなぎプロジェクトは、信州こども食堂「さんぼんやなぎ食堂」を定期開催するそうです。
1月は
平成29年1月29日(日)10:00~14:00
三本柳地区センター 1階和室
とのこと。
都合をつけてまたお手伝いに行きたいな。
12月なのに「しばふ」というネーミングがイイネ!と思ったら
名付け親はこちらの『おやきのほり川さん』とのこと。
ここのおやき、美味しいんだよね。
さんぼんやなぎプロジェクトさんは、「子どもを中心とした地域の居場所づくり」に取り組んでいくそうです。私も子どもを真ん中にした街づくり「ぷれジョブ」や親の会の活動をする中で、想いが重なるところが多く、意気投合

住んでいる地区は隣だけどお手伝いに行ってきました。

担当したのはこちらのお店。
野菜の販売とリサイクル用品の無料提供(募金はウェルカム♪)コーナー。
他のスタッフのお子さんがと~っても上手で、ほとんどお任せしていました

子どもを「支援する対象」として考えるのではなく、「一緒に活動する仲間」として考えるところが
ぷれジョブと同じだな~って感じました。
子どもの「わたし、やりたい!」という声は気持ちがいいね。
活動の想いに賛同しているからか、他のスタッフの方とはほとんど「初めまして」だったのに
初めてじゃない感じがして居心地が良かったです。
さんぼんやなぎプロジェクトは、信州こども食堂「さんぼんやなぎ食堂」を定期開催するそうです。
1月は
平成29年1月29日(日)10:00~14:00
三本柳地区センター 1階和室
とのこと。
都合をつけてまたお手伝いに行きたいな。
親子逆転
某学習塾のお手伝いをしています。
子ども達が漢字検定や英語検定に挑戦している姿を見て私も挑戦しよう!と思い立ちました。
でも…漢字も英語も苦手…
先生から「数学検定もあるよ」と言われ
それならやれるかも!とテキストを購入して3日前から毎日やってます。中1レベルね。

分数の計算が…めんどうで…
「通分、めんどくさ〜い!」と叫ぶと中1のムスメが一言。
「あのね、みんなめんどくさいと思ってもやってるの!何度もやってれば解き方がわかってくるから」
わかってるってばぁ。
めんどくさいと言ったけど、やらないとは言ってないし。
ムスメに諭される日が来るとは(^^;;
子ども達が漢字検定や英語検定に挑戦している姿を見て私も挑戦しよう!と思い立ちました。
でも…漢字も英語も苦手…
先生から「数学検定もあるよ」と言われ
それならやれるかも!とテキストを購入して3日前から毎日やってます。中1レベルね。

分数の計算が…めんどうで…
「通分、めんどくさ〜い!」と叫ぶと中1のムスメが一言。
「あのね、みんなめんどくさいと思ってもやってるの!何度もやってれば解き方がわかってくるから」
わかってるってばぁ。
めんどくさいと言ったけど、やらないとは言ってないし。
ムスメに諭される日が来るとは(^^;;
無性にマンガ本が読みたくなる日
この連休は、無性にマンガ本が読みたくなりました
しかも、読みたい本がピンポイントで頭の中にでてきて、もうその本のことで頭がいっぱいに。
家のあちこちの押し入れを探しまくって見つけました
それがこれ。


理由も分からずモヤモヤしているときは心の赴くままにやりたいことをやるのが一番。
読みたくなるのには理由があるのです。
美姫さまが言うの。
星の持つ宿命は同じでも、どう生きるかはそれぞれ個人の運の使いよう・・・
みんな同じで それぞれ違う
アロマを着ているおじいさんが言う。
悪いときはコツコツ。良しとみたらシンプルに攻める。
そうなんだよ!
モヤモヤの原因は自分の中の価値観にあり。
読んでいると気になる文字が浮かんできます。
シンプル
シンプル
シンプル
シンプルに生きたい。
子育ても仕事も趣味も、シンプルに楽しみたい。
もう、シンプルしまりーって改名しようかな

しかも、読みたい本がピンポイントで頭の中にでてきて、もうその本のことで頭がいっぱいに。
家のあちこちの押し入れを探しまくって見つけました

それがこれ。
理由も分からずモヤモヤしているときは心の赴くままにやりたいことをやるのが一番。
読みたくなるのには理由があるのです。
美姫さまが言うの。
星の持つ宿命は同じでも、どう生きるかはそれぞれ個人の運の使いよう・・・
みんな同じで それぞれ違う
アロマを着ているおじいさんが言う。
悪いときはコツコツ。良しとみたらシンプルに攻める。
そうなんだよ!
モヤモヤの原因は自分の中の価値観にあり。
読んでいると気になる文字が浮かんできます。
シンプル
シンプル
シンプル
シンプルに生きたい。
子育ても仕事も趣味も、シンプルに楽しみたい。
もう、シンプルしまりーって改名しようかな

Posted by しまりー at
◆2016年09月21日00:00
│つぶやき以上語り未満
安曇野へ
安曇野アートヒルズミュージアムで開催されている
早川和明ガラス展~内包する宇宙~に行ってきました。
ガラス球の中の宇宙は、小さいはずなのに奥行きを感じるものでした。
作家さんのガラスは購入できないので、トンボ玉を記念に購入

ついでに、ちひろ美術館のトットちゃん広場へ
窓ぎわのトットちゃん (1981年)
の本を読んだのは、たぶん、小学生の頃。
挿絵なのか、自分で想像した絵なのかはあやふやだけど、
トットちゃんだけでなく登場人物のイメージが鮮明に残ってます。
まさか、トットちゃんのような子どもと関わるとは思っていなかったけどね。
行くことができて良かった。
今度は・・・一人で行きます。
子どもたちが一緒だとゆっくりみれない・・・

早川和明ガラス展~内包する宇宙~に行ってきました。
ガラス球の中の宇宙は、小さいはずなのに奥行きを感じるものでした。
作家さんのガラスは購入できないので、トンボ玉を記念に購入


ついでに、ちひろ美術館のトットちゃん広場へ

窓ぎわのトットちゃん (1981年)
挿絵なのか、自分で想像した絵なのかはあやふやだけど、
トットちゃんだけでなく登場人物のイメージが鮮明に残ってます。
まさか、トットちゃんのような子どもと関わるとは思っていなかったけどね。
行くことができて良かった。
今度は・・・一人で行きます。
子どもたちが一緒だとゆっくりみれない・・・

Posted by しまりー at
◆2016年09月20日02:31
│つぶやき以上語り未満
ネコだって褒められると伸びるんです

飲ませやすい抱き方を教えてもらってからは、粒の薬を口の中に入れてゴックンさせています。
でも、薬なんて美味しくないから、ネコはネコなりに賢くなるんです。
ゴックンしたと見せかけて、床におろされたタイミングでペッと吹き出すことも多々あります

だからゴックンしたときは、めちゃ褒めます。
そんなことを動物病院の方と話していたら、
ネコもね、褒められると伸びるんですよ。
外に出ちゃダメって叱っても外に出る子がいて
出ないでいるときに褒めたら出なくなったの。
と。
ネコも子どもも、大人も同じですね


偶然ですが、
今月の長野市民新聞に掲載させて頂いた記事は子どもを褒めるコツ。
コチラで読めます。
ママネット〝地域密着〟みんなで育て!
祝キリ番(涙)
ひとつ前の記事を書いたときにアクセスカウンターをみたら
400000PVちょっと手前でした。
最近は書かない日も多かったので、
それでもこれだけの回数をクリックしてくれている方がいるんだと思うと、
本当にうれしい

ありがとうございます!!
リピーターの方も初めましての方も、
読んで頂いてクスッと笑えたり、へ~ッと思ったり、まあいっかと思えたり
気楽に読んで頂けるようにこれからも書き続けたいと思います。
そして・・・
キリ番は誰だろ~♪そろそろ超えたかな~♪
と、再び自分のブログを開いてみたら

自分でキリバン踏みました

400000PVちょっと手前でした。
最近は書かない日も多かったので、
それでもこれだけの回数をクリックしてくれている方がいるんだと思うと、
本当にうれしい



リピーターの方も初めましての方も、
読んで頂いてクスッと笑えたり、へ~ッと思ったり、まあいっかと思えたり
気楽に読んで頂けるようにこれからも書き続けたいと思います。
そして・・・
キリ番は誰だろ~♪そろそろ超えたかな~♪
と、再び自分のブログを開いてみたら

自分でキリバン踏みました


Posted by しまりー at
◆2016年01月17日22:53
│つぶやき以上語り未満
登山話の続きと思いでの登山
前の記事で「なんちゃって登山」と書いたけど、後々、本人から
「上まで行った」と報告がありました
先生に誘われて、嫌と言えず、まあいっかと思って登ったらしい・・・ムクらしいね
そんな中学校の登山の話をしているときに
ユズが持ち帰った学校便りを読んで少しショック。
内容は、5年生の登山は地域と保護者ボランティアのおかげで
楽しく行って来れました、というものなのですが・・・
文章の中に
昨年度までは遅れる子がいたり体調が悪くなる子がいて職員にとっては緊張する行事だったけど
ボランティアのおかげで子どもたちも集中が途切れることなく歩けた。
の一文が。
誰のためのボランティアなんだろう。
何のためのボランティアなんだろう。
先生も子どもも負担なのであれば、距離を変えたり場所を変えればいいのに。
例年通りを変えることって、そんなに大変なのかな。
ムクの当時を思い出すと
一番最後を歩き、遅いのを心配した校長先生が車で迎えに来たくらい距離が空いたんだけど
先生からは「大変だった」との声もなく、
行く前も「ムク君のペースで歩くから心配しないで」と言われ送り出したのですが・・・
一部の先生にとっては「ボランティアを募集したいくらい気苦労な行事」ってことなのね。
そして保護者ボランティアと書いてあれば「一緒に登山したい保護者」だと思えるけど
この保護者は支援級に在籍している保護者だったようです。
支援級に在籍している子で登山を希望したら保護者が付添うことが必須だったと聞きました。
保護者が付添えなければ登山は行けないってこと。
それを聞かなければ「ありがたい保護者がいるんだな」と思って読んだだろうけど・・・
これがムクの年だったら私が登山していたってことね。あー恐ろしい
インターネットの世界は情報があふれていて
情報に惑わされないようにと気をつけてはいるけれど
学校のお便りも表に出ている文章だけに惑わされてはいけないのかと思うと
ちょっと悲しくなります。
「上まで行った」と報告がありました

先生に誘われて、嫌と言えず、まあいっかと思って登ったらしい・・・ムクらしいね

そんな中学校の登山の話をしているときに
ユズが持ち帰った学校便りを読んで少しショック。
内容は、5年生の登山は地域と保護者ボランティアのおかげで
楽しく行って来れました、というものなのですが・・・
文章の中に
昨年度までは遅れる子がいたり体調が悪くなる子がいて職員にとっては緊張する行事だったけど
ボランティアのおかげで子どもたちも集中が途切れることなく歩けた。
の一文が。
誰のためのボランティアなんだろう。
何のためのボランティアなんだろう。
先生も子どもも負担なのであれば、距離を変えたり場所を変えればいいのに。
例年通りを変えることって、そんなに大変なのかな。
ムクの当時を思い出すと
一番最後を歩き、遅いのを心配した校長先生が車で迎えに来たくらい距離が空いたんだけど
先生からは「大変だった」との声もなく、
行く前も「ムク君のペースで歩くから心配しないで」と言われ送り出したのですが・・・
一部の先生にとっては「ボランティアを募集したいくらい気苦労な行事」ってことなのね。
そして保護者ボランティアと書いてあれば「一緒に登山したい保護者」だと思えるけど
この保護者は支援級に在籍している保護者だったようです。
支援級に在籍している子で登山を希望したら保護者が付添うことが必須だったと聞きました。
保護者が付添えなければ登山は行けないってこと。
それを聞かなければ「ありがたい保護者がいるんだな」と思って読んだだろうけど・・・
これがムクの年だったら私が登山していたってことね。あー恐ろしい

インターネットの世界は情報があふれていて
情報に惑わされないようにと気をつけてはいるけれど
学校のお便りも表に出ている文章だけに惑わされてはいけないのかと思うと
ちょっと悲しくなります。
松本ぷりっつと呼ばれて
ユズの愛読書はうちの三姉妹
この土曜日に新しい本を買ってきたところ、
ケラケラゲラゲラうるさいったりゃありゃしない。
何が面白いんだろうと思って見ていると「ここ、よんでみてー」とニヤニヤ。
なるほどね・・・はぃ、はぃ、はぃ、はぃ。
あーーーーそーね。
確かに、
買い物したいものをメモしようと思って鉛筆を持ったら忘れるよ。
ダイニングテーブルの一角だけ荷物が山盛りになるよ。
わが家ではフツーのことですけどぉっ。なにか?

そのあと買い物に行き、日用品とムクのリクエストだった唐揚げを買い、
家に帰って袋の中をみると・・・・あれ?唐揚げが・・・ない・・・
袋に入れた覚えも、ない
慌ててお店に電話すると「あ、唐揚げの忘れ物ですね。ありますよ
」って。
あるんですか!?
これがムクのリクエストでなければ取りに行かないところですが(恥ずかしいもん)
唐揚げ気分のムクはイライラして許してくれないので取りに行きました
その帰り道、ユズから「松本ぷりっつ」と呼ばれるハハでした・・・
わが家の様子が見れる↓コレ。面白いです

この土曜日に新しい本を買ってきたところ、
ケラケラゲラゲラうるさいったりゃありゃしない。
何が面白いんだろうと思って見ていると「ここ、よんでみてー」とニヤニヤ。
なるほどね・・・はぃ、はぃ、はぃ、はぃ。
あーーーーそーね。
確かに、
買い物したいものをメモしようと思って鉛筆を持ったら忘れるよ。
ダイニングテーブルの一角だけ荷物が山盛りになるよ。
わが家ではフツーのことですけどぉっ。なにか?



そのあと買い物に行き、日用品とムクのリクエストだった唐揚げを買い、
家に帰って袋の中をみると・・・・あれ?唐揚げが・・・ない・・・
袋に入れた覚えも、ない

慌ててお店に電話すると「あ、唐揚げの忘れ物ですね。ありますよ

あるんですか!?
これがムクのリクエストでなければ取りに行かないところですが(恥ずかしいもん)
唐揚げ気分のムクはイライラして許してくれないので取りに行きました

その帰り道、ユズから「松本ぷりっつ」と呼ばれるハハでした・・・
わが家の様子が見れる↓コレ。面白いです

2月3日と言えば・・・
ムクに先の見通しを付けてもらおうと思い、
来週の2月3日なんだけど、夕方、お仕事が入ったので一緒に出掛ける?
留守番でもいいよ。どっちにする?
と、伝えました。
すると、「ついてく!」と即答。
その後、ごそごそiPadを出してきて何やら検索しているので
検索文字を覗いてみると
「オニの来る時間」
まさか・・・
2月3日=節分=オニが来る! と、いまだに思っているんですか!?
我が家で節分行事をやらなくなって9年(たぶん)。
ゆるきゃらには人が入っていると気付き始めている中学生ですが、
オニはまだ信じているんだね



来週の2月3日なんだけど、夕方、お仕事が入ったので一緒に出掛ける?
留守番でもいいよ。どっちにする?
と、伝えました。
すると、「ついてく!」と即答。
その後、ごそごそiPadを出してきて何やら検索しているので
検索文字を覗いてみると
「オニの来る時間」
まさか・・・
2月3日=節分=オニが来る! と、いまだに思っているんですか!?
我が家で節分行事をやらなくなって9年(たぶん)。
ゆるきゃらには人が入っていると気付き始めている中学生ですが、
オニはまだ信じているんだね




2014年ブログアワード特別賞、受賞してました
2007年10月18日。ユズの誕生日に始めたナガブロ。
あれから約7年ちょっと。お世話になりました
って、やめるっぽくなってますが、やめません
昨年から始まったナガブロのブログアワード。
2014年の特別賞を受賞していました。
インフル騒ぎで記憶から消えるところでした。
アブナイアブナイ。
推薦して頂いた方、ありがとうございます!
趣味で書いているブログですが、賞をいただいたり、感想を頂くと嬉しいですね。
最近は更新頻度が少なくなっているので、もうちょっと記事数を増やしていきたいな。
と、常々思っています。が・・・
きっと今年も、書きたいときに書いてストレス発散するんだろうな。
あれから約7年ちょっと。お世話になりました

って、やめるっぽくなってますが、やめません


2014年の特別賞を受賞していました。
インフル騒ぎで記憶から消えるところでした。
アブナイアブナイ。
推薦して頂いた方、ありがとうございます!
趣味で書いているブログですが、賞をいただいたり、感想を頂くと嬉しいですね。
最近は更新頻度が少なくなっているので、もうちょっと記事数を増やしていきたいな。
と、常々思っています。が・・・
きっと今年も、書きたいときに書いてストレス発散するんだろうな。
2015年、まだまだ年始休業中

かなり前に明けていました。2015年。
我が家は年始早々、流行に乗ってインフルエンザに

ユズと私が落ち着いた頃、ムクにうつりました。
そんな訳で、連休まで登校停止。ながーい年始休みです

ムクは6年ぶりの発熱。
彼が熱を出すと、必ずなるのが、吐いて泣きわめいて何も口にしなくなるパターン。
今回も、6年ぶりなのに同じパターンをたどっています

違うのは、泣かなかったことかな。かなり成長しました。
体温を測る、薬を吸うなど、できなくて気になる事も発見してしまいましたが、
日々の生活の中で生まれた悩みは、必ず、どこかで役に立つと信じて
根気よく、ムクに合ったやり方を見つけてあげたいと思います。
ブログを読んで頂いているみなさま、
本年もよろしくお願いいたします

Posted by しまりー at
◆2015年01月08日17:10
│つぶやき以上語り未満
もぬけの殻に魂を
ふと気が付くと雪の便りが届いています
グリムスの木も枯れそう・・・
二週間前のものすごいスケジュールをクリアし、先週はもぬけの殻となって
家事と庭の手入れと子ども達の相手を頑張っていました。
ブログを書きたいのに添い寝で寝落ちするのは精神的によくないね。
救いは、書きたかったことさえ忘れるという

魂を注入するために、振り返り記事をアップしていきます。
まずはぷれジョブ関係の話から♪
11月1日に隣の地区の住民自治協議会から講演をお願いされました。
「誰もが住みやすい地域をつくるために~ぷれジョブの活動から~」という演題にしました。
本当は別の方が講演する予定だったけど直前になってキャンセルになり
急遽のお願いだったので前に特別支援担任会で使ったレジメを再利用。
参加者は160名くらい。
男女共同参画とか人権関係の方が集まっているとのことだったので、
ムクの写真でも見せてあげたら「男らしく、女らしく」とかの話ができたかも。
ぶっつけ本番でもぷれジョブのことだったら楽しく話ができることを発見です
ムクのぷれジョブもこの11月で第4期が終わります。
ただ今、修了式に向けて準備&来期の受け入れ先と交渉中。
次回定例会は、12月3日(水)19:00~20:00
会場は川中島中学校新校舎です。
興味のある方はぜひ。参加費100円です。

二週間前のものすごいスケジュールをクリアし、先週はもぬけの殻となって
家事と庭の手入れと子ども達の相手を頑張っていました。
ブログを書きたいのに添い寝で寝落ちするのは精神的によくないね。
救いは、書きたかったことさえ忘れるという


魂を注入するために、振り返り記事をアップしていきます。
まずはぷれジョブ関係の話から♪
11月1日に隣の地区の住民自治協議会から講演をお願いされました。
「誰もが住みやすい地域をつくるために~ぷれジョブの活動から~」という演題にしました。
本当は別の方が講演する予定だったけど直前になってキャンセルになり
急遽のお願いだったので前に特別支援担任会で使ったレジメを再利用。
参加者は160名くらい。
男女共同参画とか人権関係の方が集まっているとのことだったので、
ムクの写真でも見せてあげたら「男らしく、女らしく」とかの話ができたかも。
ぶっつけ本番でもぷれジョブのことだったら楽しく話ができることを発見です

ムクのぷれジョブもこの11月で第4期が終わります。
ただ今、修了式に向けて準備&来期の受け入れ先と交渉中。
次回定例会は、12月3日(水)19:00~20:00
会場は川中島中学校新校舎です。
興味のある方はぜひ。参加費100円です。
誕生日☆でした
ユズからは朝一番の「おめでとう!」という言葉と
大好きな「うちの3姉妹」のイラストを描いた絵をプレゼントしてもらいました
ムクからは・・・
ま、そんなもんだよね。
きっと「おかーさんの誕生日だから、玄関の掃除して」とか「お手紙書いて」とお願いすれば
やってくれるんだろうな。しかも、手紙に書く内容も具体的に指示してね。
ムクにとって大事なのは、今日の夕飯のメニューだから
朝から「お母さん、誕生日おめでとう」の一言もなく
「誕生日なんだから夕飯は何にするの?」の連呼でも気にしないさ。
YouTubeでこんなの発見。
慌ただしく過ごす日々にもアソビは必要です
大好きな「うちの3姉妹」のイラストを描いた絵をプレゼントしてもらいました

ムクからは・・・
ま、そんなもんだよね。
きっと「おかーさんの誕生日だから、玄関の掃除して」とか「お手紙書いて」とお願いすれば
やってくれるんだろうな。しかも、手紙に書く内容も具体的に指示してね。
ムクにとって大事なのは、今日の夕飯のメニューだから
朝から「お母さん、誕生日おめでとう」の一言もなく

「誕生日なんだから夕飯は何にするの?」の連呼でも気にしないさ。
YouTubeでこんなの発見。
慌ただしく過ごす日々にもアソビは必要です

Posted by しまりー at
◆2014年06月06日09:50
│つぶやき以上語り未満
ツムツム、切り替えの練習にいかが?
巷で流行っているのかどうかは知りませんが、
我が家ではまっているディズニーアプリの「ツムツム」
イラストの可愛さとつなげるだけの単純さが心地よく、
寝落ち防止用のアプリとして重宝しています。
ゲームは悪者に思われがちですが、これは、結構、親切です(たぶん)。
1ゲーム60秒で、その間に「ツム」を繋げて消すのですが、
1ゲームするとハートが1つ減ります。
1つのハートが復活するまでは15分。
全部のハートを使いきると、1時間15分待たなければハートが満タンになりません。少なくても15分は待つ必要があります。
15分あれば、洗濯物をたたんだり、食器洗いが出来たり・・・
いろいろとできるんですよね。家事を頑張ってきたらツムツムタイム♪
ツムツムは切り替えの練習になるカモ。
子どもよりはまっているのはどうかと思いますが
ゲーム好きなお母さんがツムツムを我慢して家事をしている様子を目の当たりにしているので
「やることやらないとゲームができない」という約束は守られています
我が家ではまっているディズニーアプリの「ツムツム」

イラストの可愛さとつなげるだけの単純さが心地よく、
寝落ち防止用のアプリとして重宝しています。
ゲームは悪者に思われがちですが、これは、結構、親切です(たぶん)。

1ゲームするとハートが1つ減ります。
1つのハートが復活するまでは15分。
全部のハートを使いきると、1時間15分待たなければハートが満タンになりません。少なくても15分は待つ必要があります。
15分あれば、洗濯物をたたんだり、食器洗いが出来たり・・・
いろいろとできるんですよね。家事を頑張ってきたらツムツムタイム♪
ツムツムは切り替えの練習になるカモ。
子どもよりはまっているのはどうかと思いますが

ゲーム好きなお母さんがツムツムを我慢して家事をしている様子を目の当たりにしているので
「やることやらないとゲームができない」という約束は守られています

ありのままの葛藤
ムク初めての中間テストの結果は・・・・
なんと!100点!ピッタリ
・・・5教科合わせて

「宿題=毎日の提出ノート」だから、それ以外にテスト勉強をするわけもなく
この結果が「ありのまま」ってことです。
いま流行の「ありのまま」
本人の持つ特性や低身長なことは「ありのまま」受け入れることはできても
学力についての「ありのまま」ってのはムズカシイです。
学校の授業で聞いただけでは理解できないので家での復習が必要になります。
例えば、ユズが1回聞いて理解できたことを、ムクは10回説明してやっと理解できるって感じ。
しかも、新しいことを授業でやると前の授業の内容を忘れるという特典付き。
本人に頑張らせるのではなく、本人が楽しく学べて、それが学力につながれば・・・
でも、できるのは提出ノートだけだから・・・
毎日の提出ノートだけやりながら、復習にもなればいいなと思って
「小学生で学ぶ英語」とか「くもんの数学基礎」とか
ムクの好きそうな問題集を買ってきたらムク大喜び
1日1ページのつもりが「足りないから2ページコピーして♪」なんて言うくらい楽しんでます。
こうやって親が手をかけ品を変え、勉強するように仕向けて学力が上がったとしても
それは「ありのまま」なのだろうか?と葛藤しています。
楽しく取組んでいるんだからいいじゃん、という考えと
親が手伝ってまで学力を上げて高校入試を目指す意味はあるのか、という考えと
そうは言っても、親が手伝わなければ勉強についていけないのだから
親が頑張るしかないじゃん、とかね。
子どもにはやりたいことをやって欲しいし、高校も自由に選んでほしいけど
それには学力向上が必須・・・なのかな・・・
子どもの将来が親の行動で左右されるのって重いな。
さらに年齢を重ねれば、ありのままの姿で働いて、生活が自立できるのか、とかね。
そのために微力ながらあっちこっち声の出せる機会を頂ければ
来る者拒まずでやらせて頂いているんだけれど
微力すぎてムクが大人になる頃に間に合うか不安。
と、ありのままの気持ちを書いてみました。
さてと!この↓問題集を解体して大量コピーに取り掛かります



なんと!100点!ピッタリ



「宿題=毎日の提出ノート」だから、それ以外にテスト勉強をするわけもなく
この結果が「ありのまま」ってことです。
いま流行の「ありのまま」
本人の持つ特性や低身長なことは「ありのまま」受け入れることはできても
学力についての「ありのまま」ってのはムズカシイです。
学校の授業で聞いただけでは理解できないので家での復習が必要になります。
例えば、ユズが1回聞いて理解できたことを、ムクは10回説明してやっと理解できるって感じ。
しかも、新しいことを授業でやると前の授業の内容を忘れるという特典付き。
本人に頑張らせるのではなく、本人が楽しく学べて、それが学力につながれば・・・
でも、できるのは提出ノートだけだから・・・
毎日の提出ノートだけやりながら、復習にもなればいいなと思って
「小学生で学ぶ英語」とか「くもんの数学基礎」とか
ムクの好きそうな問題集を買ってきたらムク大喜び

1日1ページのつもりが「足りないから2ページコピーして♪」なんて言うくらい楽しんでます。
こうやって親が手をかけ品を変え、勉強するように仕向けて学力が上がったとしても
それは「ありのまま」なのだろうか?と葛藤しています。
楽しく取組んでいるんだからいいじゃん、という考えと
親が手伝ってまで学力を上げて高校入試を目指す意味はあるのか、という考えと
そうは言っても、親が手伝わなければ勉強についていけないのだから
親が頑張るしかないじゃん、とかね。
子どもにはやりたいことをやって欲しいし、高校も自由に選んでほしいけど
それには学力向上が必須・・・なのかな・・・
子どもの将来が親の行動で左右されるのって重いな。
さらに年齢を重ねれば、ありのままの姿で働いて、生活が自立できるのか、とかね。
そのために微力ながらあっちこっち声の出せる機会を頂ければ
来る者拒まずでやらせて頂いているんだけれど
微力すぎてムクが大人になる頃に間に合うか不安。
と、ありのままの気持ちを書いてみました。
さてと!この↓問題集を解体して大量コピーに取り掛かります
