シャンプーの詰め替え

洗面所のゴミ箱にシャンプーの詰め替え袋が空になって捨てられていました。
私がやってなければ…ムクしかいない。

本人に入れたのか聞くと「うん」とのこと。
トイレットペーパーも終わったら新しいのにかえることも
いつの間にかできるようになっていました。
こういうことができると嬉しいなface02

毎月26日開催のデコボコライフ倶楽部
今回のテーマは長期休みの過ごし方です。
申し込みは不要です。気になる方はぜひ。


  

Posted by しまりー at ◆2023年12月22日13:13イベント情報発達障がい

親子関係スキルアップ講座★2コース目

親子関係スキルアップ講座の2コース目が始まりましたicon12
全部で4回の講座です。
1回目は「観察上手になろう」
子どもの行動を観察するというお話です。

参加される方の目的は様々ですが、
子育てのために時間を作って参加するというだけで
お子さんのことを大事に思っていることが伝わってきます。
最初は緊張されていても
グループで話をするうちに笑顔になって話が止まらない
という様子も嬉しいです。




今後の予定は、長野市こども総合支援センターあのえっとのサイト↓で確認できます。https://www.city.nagano.nagano.jp/n115100/contents/p001443.html
気になる方はぜひicon12  

Posted by しまりー at ◆2023年10月27日08:30イベント情報発達障がい

よつ葉の会のおしゃべり会

お世話になっている
長野県LD等発達障害児者親の会 よつ葉の会北信支部企画
おしゃべり会のお知らせです。

主に幼稚園保育園、小学校、中学校のお子さんを持つ保護者の方が対象だそうです。

よつ葉の会

  

Posted by しまりー at ◆2023年09月19日09:19イベント情報発達障がい

仕事帰りのワンコイン勉強会

デコボコライフ倶楽部はじめます

最近の保護者さんは共働きが多いし
お父さんにも参加しやすい勉強会があってもいいのになぁと思い、夕方から始めるワンコイン勉強会を企画しました。

お子さんの発達が気になる保護者向けです。
前半はテーマに沿った話題提供、
後半はフリートークです。
仕事の都合で行けるか行けない決まると思うので、参加は募らず、いつ帰ってもOKにしました。

今回のテーマは30分で語れるか…
高校の種類とその先の進路先について
資料を作って待ってます

日にち:2023年9月25日(月)
時間:
18:00~18:30 テーマトーク「中学高校卒業後の進路先」
18:30〜19:30 フリートーク

参加費:500円
会 場:学びの拠点fourth place(長野市南長野新田町1121荻野ビル1階)

問い合わせ先:しまりー(自閉症スペクトラム支援土)

公式LINE:@393khiop
※ 次回の日程・テーマなど最新情報は公式LINEにてお知らせします

  

Posted by しまりー at ◆2023年09月18日14:52イベント情報発達障がい

2018世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間

今年もこの季節がやってきました。
「世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間」

今年度は有志の仲間と一緒にLight It Up Blueながの実行委員会を立ち上げ、企画してきました。
善光寺ブルーライトアップに必要な費用は国際ソロプチミスト長野さまの寄付だったり
チラシ作成や配布、ポスター貼り、関連イベントの企画運営など
親の会の垣根を越えて色々な方に協力して頂いています。

4月2日19:00点灯です。
目印に青い物を身に着けて、善光寺本堂前にお集まりください。
10分前からカウントダウンする予定です。


関連イベントはこちら。

◆のびのびアート展
 4月2日~7日 10:00~16:00
       (2日は13:00から、7日は15:00まで)
 長野市若里文化ホール プロムナードギャラリー

 自閉症(発達障害)のある人の「わたしのすきなこと」をテーマにした作品を展示します。
 同時に、支援に便利な文房具や啓発パネルなども展示します。
 ※2~7日、会場にいます(5日のみ不在)声かけてください
 ※7日午前に「文房具から始める支援」ミニ講座やります


◆又村あおい氏講演会「自分らしく生きるための福祉を考えよう」
 4月7日13:30~16:30
 長野市若里文化ホール 特別会議室

 
ちらしはこちら。
(クリックすると大きくなります)



  

Posted by しまりー at ◆2018年03月26日01:03イベント情報発達障がい

1・2月のイベント

◆iPad活用コミュニケーション講座 その4「文字アプリと数アプリを使いこなそう」

日時  1月27日(土)10:00~12:00
会場  児童発達支援センター にじいろキッズらいふ2階
参加費 1家族500円
主催  長野県自閉症協会北信地区いとぐるまの会
サイト  http://itogurumanokai.doorblog.jp/

今年度、最後のアイカツは文字や数の学習向けアプリの紹介です。
iPadを学習教材として導入するときのポイントや注意点、定番おすすめアプリを紹介していただきます。





◆2018発達障害啓発週間「結」プロジェクトチャリティセミナー

日時  2月11日(日)10:30~16:00
会場  信州大学医学部付属病院外来棟4階
参加費 一般2000円、会員1000円
主催  JDDnetながの
サイト  https://jddnagano.jimdo.com/

JDDnetながの所属の各団体がいろいろな講座を開催します。
詳しくは画像をクリック♪大きくなります。

 
  

Posted by しまりー at ◆2018年01月08日01:08イベント情報発達障がい

療育きほんの「き」講演会のお知らせ

長野県自閉症協会北信地区いとぐるまの会主催の講演会です。

療育きほんのき
~親として知っていてほしいこと~

講演会チラシ
日時  2017年11月9日(木)10:00~11:30
会場  児童発達支援センターにじいろキッズらいふ
     2階 多目的室
講師  三ツ井直美先生(作業療法士)
参加費 500円(会員無料)


最近は、テレビや新聞などで発達障害という単語を聞くようになりました。
早期発見早期療育が大切だということで
幼少期から発達障害と診断されて療育に通うお子さんが増えています。

それはそれで良いことなのですが。。。

発達障害の基本やなんのために療育に通っているのかを理解する間もなく
悩みつつ通わせている方が多いのではないかと感じています。
基本を知ることができる講演会も少ないしね。

子育て真っ最中の方が発達障害の基本と
家庭でお子さんと過ごすときにラクになるようなコツを学べて
わが家のように高校生以上になって療育から遠ざかっている方には
基本にもどって懐かしめるように企画しましたicon01

ムクがお世話になった先生だから
会いたかったというのもあるんだけど。

当日参加もOKですが、
資料を印刷する部数を把握したいので事前にお知らせいただけると嬉しいです。
連絡先はこちら。
itogurumanokai@gmail.com

右のオーナーへメッセージを送るボタンからでもOKですface02

  

Posted by しまりー at ◆2017年11月02日00:31イベント情報発達障がい

読み書きに困難を抱えている方におすすめイベント@アイカツ

今年も始まってますicon01
長野県自閉症協会北信地区いとぐるまの会主催
iPad活用コミュニケーション講座(通称アイカツ)。
前回のレポはコチラ ⇒ http://itogurumanokai.doorblog.jp/archives/50842871.html

今度のアイカツは読み書きに困難を抱えている方を支援するiPadアプリを紹介して頂きます。
テーマは「タッチ&リードとデイジーを使いこなそう」です。

タッチ&リードはPDFファイルやカメラで撮影したプリントの文字を読み上げてくれるアプリです。
以前、みたときは、精度の良さに感動しました。

デイジーは音声つき電子ブックのことです。
教科書や絵本などデイジー化されているものがあるって知ってましたか?
ムクが低学年の頃は読むことが苦手だったので
音読は私が代読したのを聞いたことでOKにしていた時期もあります。
そのころに知っていれば・・・

便利なアプリはそれなりに値段もつくのでicon10
まずはお子さんに使えるかどうか体験してみませんか。


日 時 平成29年10月14日(土)10:00~12:00
会 場 児童発達支援センター にじいろキッズらいふ2階
参加費 一家族500円(会員無料)

当日参加もOKです。
お子さん連れも。
iPadがなくても借りられますicon14
  

Posted by しまりー at ◆2017年10月06日00:36イベント情報発達障がい

夏と言えば信州カンファ


信州特別支援教育カンファレンスが終わりましたicon01
県外から参加される方と顔見知りになったり
懐かしい方に会えたりするので
行かねばならぬの夏祭りのようなイベントです。

抄録集の表紙のセンスや
おまけのセンスは最高です。
悩むのは
どの講座を聞こうか決められないこと。
分身の術でも使えればいいんだけど。


「小中学校の荒波の中で」では、
学校という荒波の中を頑張って過ごしているのは子どもだけじゃないことを知り、
「試行錯誤、進路指導」では、ムクの今後に必要な視点を知ることができました。
講師のT先生に感謝を伝えたくて声をかけたらブログを読んでいただいていたとのこと。
わーいicon14

「SSTの理論と実際」の話では、前からうまく説明できなくて課題だった
「ほめるを伝える」ペアレントトレーニングと
「ほめるのではなく勇気づけ」なアドラーの関係がスッキリしましたface02

「合理的配慮と高校入試」の話は・・・
深すぎて書ききれませんicon10
来年のカンファまでに何ができるか、
会場の皆さんの想いが一つになった気がします。

実践発表ではあるけれど、どれもすごい内容だけれど
どの発表にも通じているのは
子どもたちが使いやすいモノやコトを追求して
目の前にいるこの子に必要なモノやコトを考え
子どもたちの生活を豊かにすることを大切にしている

その想いが伝わってきます。
保護者にもぜひ参加してほしい。


 

文房具もたくさん。
スイッチもたくさん。
抄録集もたくさん。
教材もたくさんありました。
先生方のアイデア作品を観ていると楽しくなります。





一番、楽しかった時間はコレ↓
この再現性の高さは素晴らしい!
その場に行かなくちゃこの楽しさは分からないかも。
来年はセミファイナルだそうなので、
ぜひ!



先生方、ありがとうございましたicon01
(右から)

「ぽっしゅん」bo-yaのページ
しましま日記
ドロップレット・プロジェクト
Mr.YAJICの特別支援教育
信州スイッチラボ
maple valley ~乙女手芸部~
Oh!田のOh!特別支援教育

  

Posted by しまりー at ◆2017年08月07日16:17イベント情報発達障がい

本のように人の話を読む(聞く)イベントへ

今日は権堂〇〇フェスタ(ごんどう まるまる フェスタ)でした。その中のヒューマンライブラリ実行委員として参加してきましたicon01

ヒューマンライブラリは本を図書館から借りて読むように
マイノリティや色々な経験をした人の話を聞きます。
こちらの記事を読んだ時から気になっていたイベントなので
一緒にやらないかと打診されたときは
「やる!」と即答しましたicon14
http://tabi-labo.com/246396/humanlibrary

会場は北野文芸座地下。
格式を感じる会場です。
集中して話が聞けるようにテーブルにランプがあるといいね、
ということになり、ブルーライトアップの時に作ったLEDランプを置きました。天井がいい感じicon12

普段から障害のある方と出会うことが多いので、
支援をする気持ちはある方だと思っていましたが、
今日は自分の未熟さを痛感しました。

耳の聞こえない方が参加された場合、手話のできるスタッフが足りない・・・どうしよう。
ということになり、少し前に知ったこのアプリを使うことを提案しました。


が!

実際に「人の話が聞きとりにくいので・・・」と教えてくれた方に
「UDトークで文字表示できますよ」と紹介することができなかったんです。
自分で言い出しておきながら。
これが「うちの子、自閉症なんです」と言われたら、
「じゃあ、こうしましょうか」と色々なことを提案していたと思う。
何が違うのか。
普段の生活の中に、聞こえにくい方の生活のしずらさについて視点を持ってないから。
全盲の方にも「私はアンケートをどうやって書けばいいのか」と聞かれて
あっちゃー
今後に生かしたいです。


今回はマイノリティ(社会的少数派)の方がたくさん集まりました。
打ち上げの準備をしているときに、聴覚障害の方々が沢山いらっしゃり
みなさんが手話で会話をしていました。
私にはさっぱりわからないのですが、自分以外がみんなで手話をしていると
「この状態って私がマイノリティなのかも・・・」とちょっと不安にicon15

マイノリティとかマジョリティとか
障害があるとか障害がないとか
なんとなくわかれているけれど
境界線は明確ではなく
どこで入れ替わるかわからないものですね。

ヒューマンライブラリに関われて本当に良かったですicon01
実行委員のみなさま、読者のみなさま、ありがとうざいました。
  

Posted by しまりー at ◆2017年07月30日22:23イベント情報発達障がい

夢が叶う☆地元で講座

先日、さんぼんやなぎプロジェクト主催講座
「発達障害を知ろう」に講師として呼んでいただきました。

さんぼんやなぎプロジェクトは、「子どもを中心とした地域の居場所づくり」を
三本柳小付近にて行っています。
来週も夏休み中もイベントがあるので詳しくはブログをみてね。
http://sanbonproject.naganoblog.jp/

前半は、長野県作成の発達障害者サポーター養成講座。
後半は、しまりー家の実践報告です。

子育て中の方から
祖父母世代の方まで
合計14名の方に参加して頂きました。
子どもに関わっているだけあって、
みなさん熱心に聞いて頂いてありがたかったです。
発達障害は当事者の親だけでなく、
周囲にいる方々が知っていてくれるだけでも心強いです。
だから地元の川中島公民館で開催したかったので夢が叶いました☆

久しぶりに昔の子育てを思い出してみましたが
やっぱり辛かったです。
だけど、今は、当時からは想像できないくらいラクになりました。
ゆっくりだけど成長(発達)するんですね。

発達障害者サポーター養成講座は短縮版ができて
約45分で発達障害の基礎が理解できます。
体験できるのがおすすめ。
こちらから申請すればテキストは県が準備してくれます。
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/seishin/supporter.html

うちの地区でも開催したいけど…という方はぜひっ。
わが家のグッズをもってどこへでも伺います!





  

Posted by しまりー at ◆2017年07月17日11:35イベント情報発達障がい

6月のイベント☆よつ葉の会が活発だ

◆6月3日 13:30~ 安曇野市ささえあいセンターにじ
 「発達障害のある子の高校進学」



◆6月11日 13:30~ 長野市サンアップル長野
 「高校進学から社会へのつながりを考えよう」



◆6月17日 13:30~ 上田市ふれあい福祉センター
 「茶話会」




  

Posted by しまりー at ◆2017年06月02日16:02イベント情報発達障がい

6月16日:サポートブックをかく日

サポートブックは子どもに関わる方に、
子どもの特徴を知ってもらい、
関わる人が変わっても同じ支援が受けられるようにするためのツールです。

入園や入学だけでなく、進級の時に担任の先生が代わることがあります。
引き継ぎも十分にできないまま、異動せざるを得ない場合もあるため
同じ支援を引き継いでもらうためには改めて情報の共有が必要になります。
その時に役に立つのがサポートブックです。

どんなときに困って、
どんな支援をしたら子どもが安心した、
というような具体的な内容が書かれていると
成人した時に自己理解にも役立ちます。


でも
日々の子育てに追われ、
サポートブックを書く時間が取れなかったり
書くこと自体が苦手だったり、
何を書けばいいか悩んだり
良いとわかっていても書けないものです。

そこで!
サポートブックを書く日を決めて
子育ての話をしながら一緒に書きませんか。

日 時 平成29年6月16日(金)10:00-12:00
会 場 児童発達支援センターにじいろキッズらいふ2階(第3会議室)
参加費 無料(印刷が必要な場合は印刷代)
持ち物 筆記用具
    母子手帳や成長記録など
    サポートブック(あれば)


サポートブックって何?という方は、色々あるので紹介します。
長野県発行の「わたしの成長・発達手帳」とか
長野市発行の「はぐくま」とか
一番のお気にいり「StepNote」とか・・・

お気軽にお越しください☆彡

※今後の開催予定
7月 7日(金)
8月24日(木)
9月21日(木)
10月20日(金)
11月17日(金)  

Posted by しまりー at ◆2017年06月02日12:55イベント情報発達障がい

【写真de報告】世界自閉症啓発デー

50日ぶりに更新です。
その間にも訪問して頂いた方がいることが嬉しいです。
ありがとうございます。

自分にとって一大イベントだった世界自閉症啓発デーの報告を・・・
まだクラウドファンディングのお礼の品が未入荷の方もいるので
完全な完了ではありませんが、
沢山の方のご協力によって達成できたことを感謝しています。
夢は叶うんですね。













☆来年もやります☆彡
  

Posted by しまりー at ◆2017年05月17日10:48イベント情報発達障がい

4月2日世界自閉症啓発デーは善光寺をブルーに染めるよ!

クラウドファンディングにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
おかげさまで目標金額を達成し、善光寺をブルーに染めることができますicon01



14:00~ MIDORIりんごのひろばにて 
ドラムサークルながのさんによる音あそびを行います。

会場はパネル展示もしているので(しかも一日限り!)
春休みのイベントとしてお出かけください。


18:00~ 善光寺本堂前にてブルーライトアップ「点灯」
来賓を呼んで音楽鳴らして・・・という点灯式ではなくicon10
厳かにカウントダウンをして点灯します。
こちらにもぜひ、お越しください。

どちらも青いものを身に着けてお越しいただくと、仲間がいます。

  

Posted by しまりー at ◆2017年03月28日03:28イベント情報発達障がい

4月2日はりんごのひろばと善光寺にGO!


  

Posted by しまりー at ◆2017年03月13日12:51イベント情報発達障がい

iPad活用コミュニケーション講座(略してアイカツ)まとめの会やります


長野県自閉症協会いとぐるまの会主催
ドロップレット・プロジェクトの皆さんにご協力いただいている
iPad活用コミュニケーション講座(略してアイカツ)

いよいよ今週末はまとめの会です!

今回のテーマは「iPadを使って発表しよう」です。
先生方やおうちの方たちの活用発表です。

2月18日(土)10:00~13:00

ゲストの皆さまはこちらです。
diary大久保哲鋼也先生(上田養護学校教諭)/杉浦徹先生(長野大学助教授)
diary中山由美子先生(上田養護学校自立活動専任)
diary原伸生先生(稲荷山養護学校自立活動専任)
diary青木高光先生/竹内奏子先生(ドロップレット・プロジェクト:稲荷山養護学校)
diaryしまりー&ciariさん(いとぐるまの会:保護者)


えっと・・・
まだ準備してませんface02icon10
我が家の iPad mini の動きが怪しいので、ついてきてくれるか心配です。

我が家のハナシは置いといても他の皆さんのお話は聞く価値ありです。
会場の準備をしたいので、できるだけ事前にご連絡を頂けるとありがたいです。
申込、連絡はこちらから↓

http://itogurumanokai.doorblog.jp/


  

Posted by しまりー at ◆2017年02月14日00:28イベント情報発達障がい

ぷち相談会 in FABB(2・3月)

先月企画したぷち相談会inFABBですが、好評だったので毎月やることにしましたicon01

2月16日(木)
2月24日(金)
3月 1日(水)
3月12日(日)
3月15日(水)

参加費 1時間500円
会 場 FABB(長野市川中島町今里1008-1)


※駐車場あります
※子連れOK

ご希望の日時をお知らせください。
夜もOKです。


なんでもご相談ください。
例えば・・・

・ブログって何からやればいい?
・チラシの作り方は?
・うちの子、グレーなんだけどどうすればいい?
・福祉制度って、何が使える?
・任意団体を長く運営していくコツは?
・アンガーマネジメントって何?
・しまりーって、何している人?

ちなみに確定申告の書類を作り終えているのでその関係もOK。
白色申告ならお任せください!白だけどicon10

内容によっては専門家を紹介させて頂くこともできます。
もちろん、ただ聴いてほしい!という方もどうぞface02

申込、お問い合わせはコチラからお願いします。
お待ちしています。





ぷち相談会 申し込み・問い合わせ
姓名* (姓)  (名)
メールアドレス*
ご連絡先電話番号*  -  - 
ご希望日(第一候補)*
ご希望時間*
ご希望日(第二候補)
ご希望時間
質問・コメントなど





  

Posted by しまりー at ◆2017年02月08日16:20イベント情報発達障がい

世界自閉症啓発デーは善光寺をブルーに染めます☆彡

過日こっそりアップしましたが、只今、クラウドファンディングに挑戦中ですicon01

4月2日世界自閉症啓発デーに善光寺をブルーで染めて自閉症(発達障害)の理解を深め、障害のある人もない人も共に楽しめるアートイベントを開催したい!

この長いタイトルにすべてを込めましたicon10
ブログを読んでくださっている方は「またやるの?」と思われるかもしれませんが・・・
今年の4月2日はいつもと違います!
念願だった善光寺をブルーライトアップできることになりましたicon14icon14icon14
こういう時は、後先考えない多動傾向が力を発揮しますね。

啓発活動には二つの意味があると思います。
一つは、我が子の身近な人・・・同じクラスの友達や地域で出会った人、親戚など・・・
身近な人に本人の得意なことや苦手なことを理解してもらうこと。

ブログをほぼ実名で書いていたり、ぷれジョブをやったりしたことで
ムクのことを理解してくれる方がたくさんできました。有難いことです。

もう一つは、自閉症や発達障害を知らない方に知ってもらったり、
知っていても関係ないと思っている方に身近な話題なのだと興味を持ってもらうこと。

相談を受けていると周囲に理解されず孤立されている方がいらっしゃいます。
お母さんが不安になっていると子どもも不安定になります。
お母さんが元気になるためにはお母さんの味方を増やしたい。
そのためには、見た目ではわからない自閉症(発達障害)について知ってもらう必要がある。

数年前からJDDネットワークながの主催の結プロジェクトに協力させて頂き、
応援メッセージの掲示をしてきましたが、書いてくれるのは支援者や家族がほとんどです。
それだけでは興味のない人には届かないことを知りました。
もちろん、支援者からの応援メッセージは家族にとっては嬉しいです。
でも話題にならない。

メディアに紹介されなければ、告知できる範囲は限られてしまいます。
どうすればテレビや新聞に掲載してもらえるか・・・
やっぱ善光寺でしょ!


善光寺をブルーに染めることができたらテレビや新聞の報道機関に取材依頼します。
きっとどこかは興味をもって取り上げてくれるはずです。
できれば信濃毎日新聞に写真付きで掲載してもらいたいicon12

そんな時に長野県自閉症協会北信地区いとぐるまの会の会員さんから
「信濃毎日新聞と八十二銀行ともう一社が運営しているクラウドファンディングがあるよ」と教えて頂き
すぐに飛びつきました。

クラウドファンディング(以下CF)とは、Crowd(人々、一般大衆)とFunding(資金調達)という言葉を組み合わせた造語で、インターネットを通じて一般の人々から資金調達をする仕組みです。


主催している「いとぐるまの会」は会費制ではありますが、普段の活動費を賄うので精いっぱい。
大がかりなイベントを運営できる資金はほとんどありません。
クラウドファンディングに挑戦すれば、4月2日が世界自閉症啓発デーであることを告知しつつ
資金提供もして頂ける!さらに信濃毎日新聞に掲載・・・icon22

1月23日に公開してから二週間で46%(27,3000円)まできました。ありがとうございます!
それでも目標金額の60万円まではまだまだです。
目標金額を達成しないと今まで応援して頂いた方にご返金になってしまうので
少しでも応援して頂けると助かります!

目標金額60万円がすべてライトアップの費用になるわけではありません。今回はライトアップの他にイベント委託料、自閉症について解説しているパネル製作費が含まれます。その他に、CF信州への手数料、返礼品購入費が含まれています。


出資金に対するリターン(お返しの品)には日頃からお世話になっている団体や福祉事業所さん、
長野養護学校高等部の製品を用意しています。こちらに写真付きで紹介しているので、
ぜひお立ち寄りくださいicon01

CF信州



これをきっかけに
うちの嫁は孫のことを障害だなんて言ってたけど、もしかしてこれのこと? とか
授業中に歩き回って迷惑な子だと思ったけど本当は困っているのかも とか
違う視点が生まれますようにicon12


追伸。
「ネットは不安」「やったけどうまくいかない」という方は、振込でも承ってます。
いとぐるまの会員はSNSをやってない方が多いので振込または手渡しが多いんですicon10
ご希望の方はオーナーへメッセージからご連絡くださいface02


こちらは昨年度までのしまりーの活動内容です。








  

Posted by しまりー at ◆2017年02月07日10:23イベント情報発達障がい

【特別企画】ぷち相談会 in FABB 26-27

思いつき企画。

ぷち相談会 in FABB を開催しますicon14


2017年になってあっという間に一カ月がすきました。
ワタシのこの1カ月は、
こちらの「善光寺をブルーに染めたい!」クラウドファンディングの準備に集中していました。
https://cf-shinshu.jp/

それも昨日、公開となり、ひと段落。
(まだまだ広報などは続きますが)

気持ちが落ち着いたので、予定のない時間で何かしたい・・・
そう思った矢先に、コーチ仲間のゆーみんが
【期間限定募集】2017年をじぶんらしく加速する方法
という企画を28日(土)まで開催しているので、パクってみましたface02


icon01  icon01  icon01
ぷち相談会 in FABB
1月26日(木)~27日(金)
1時間500円


※27日13:00-15:00 予約済
※FABBは長野市川中島町今里1008-1です(駐車場有)


なんでもご相談ください。
例えば・・・

・ブログって何からやればいい?
・チラシの作り方は?
・うちの子、グレーなんだけどどうすればいい?
・福祉制度って、何が使える?
・任意団体を長く運営していくコツは?
・アンガーマネジメントって何?
・しまりーって、何している人?

など。
思いつき企画なのでなんでもOK!
広く浅く色々と経験させて頂いているので
きっと何かのお役に立てると思います。
ただし!料理系はお断りしますicon10

ご希望の方は「オーナーへメッセージ」からメッセージをお送りくださいface02



  

Posted by しまりー at ◆2017年01月24日16:14イベント情報