農作業を手伝ってもらうときに大切にしたいコト

実家の母が利き腕の右手首を痛めるというアクシデント発生face07
秋の農作業が何もできないということで、子どもたちにも協力してもらい農作業をしてきました。

ユズは、運動部なので体力に不安はないんだけど・・・ムクは・・・
基本的に「作業」というものが苦手ですicon10
その中でも特に「農作業」は嫌いな部類に入るので今までは手伝ってもらわずにきました。
今回は「大好きなバアバのピンチはみんなで助けねば!」ということで畑に。

隠し撮りicon22
今回は「農作業を教える」ことの難しさを痛感しました。
図で書くこともできず、
やって見せて、
やらせて。
やって見せて、
やらせて。
その繰り返しでした。
ほぼ初めての農作業。
二人ともよく頑張ってくれましたicon14


農作業をしながらちょっと反省したことがあります。

例え、動作が遅くても(ムク)icon10
例え、球根をちぎっても(ユズ)icon10icon10
例え、大根を折りまくっても(ワタシ)icon10icon10icon10

母は「まあ、いいよface02」と笑って流してくれるから、
落ち込むこともなく、やる気が消えないまま、最後まで手伝うことができたのかな、と。

頼むと決めたら相手に自分の基準で完ぺきを求めず、できているところを認めてあげる。

最初はムクにダメだしをしていたワタクシですが・・・
途中で反省してできているところを認めるように頑張りました。
まだまだ修行が足りませんicon11
  

効果てきめん視覚支援

ムクが一人でお風呂に入るようになってから、
ずーーーーーーーーーっと気になっていたことがあります。
それは・・・

お風呂の電気を消さないことface07


言えばその場で消すけど、
私が気付かないと一晩中、ついていることもあります。
「電気代がもったいないから消して」とか
「消さなければ電気代はお小遣いから貰うよ」と言っても効果なしicon10

何度も注意するのは嫌なので、
ムクの次に私がお風呂に入ればいいや!と思って一年くらい過ごしてきました。
最近になって、「本当の解決にはならないよね~」と思うようになり、こんな紙を貼りました。

視覚支援見ての通り、裏紙に書いた紙です。
ムクには何も言わず貼っておいたところ
なんと!
その日は電気を消してきましたicon14

「なんで消したの?」と聞くと「書いてあった」と。
これを貼ってから二週間がたつけど
毎日、電気を消して出てきます。
気付くきっかけがあればできるんだよねface02

  

とりあえず、書いて伝える

もうすぐ臨海学校がありますicon01
プールの授業も始まり、髪の毛を自分で洗ったり拭くことができないので
髪を切ることにしました。

もちろん、ムクも納得です。
美容室を予約して、髪の長さも決めて当日を迎えました。
ここまでは順調だったのですが・・・

美容室の前に大学のイベントに参加して、学生さんから「髪がジャマだから」と
お団子縛りをしてもらったムク。それが嬉しかったようで、
「髪、きるの?お団子縛りができるくらいがいい」と言い出しましたface07
そんなのムリっ。
しかも、髪を切ることを納得してくれたご褒美で入ったモスで言うなんてface07

前から決めたこと。
予約もしてあること。
だからモスでお茶したこと。
ぜーんぶ言っても、涙がポロポロicon11

この日、この時間、美容室の場所まであらゆる条件を考えて選ばせてセッティングしたというのにぃ。
こっちも引き下がるわけにはいかないのっ。
モスの紙を拝借して、とりあえず書きました。

1)髪を切る ⇒ 髪を縛らないで登校してOK
2)髪を切らない ⇒ 毎日、自分で髪を縛る

言葉だけでは混乱していたようだけど、
紙に書いたら質問を繰り返すことがなくなりジーッと見続けて、最後は「切る」を選びました。
選びはしたけど切ることが寂しいようで、泣き泣きしながらお店に入ったので
強引に髪を切らせようとしている母親の図、になっちゃったけどicon15
短くなったので(ハハより長いけど・・・)良かったですface02


  

サポートブック☆作りました

週末に障害児とそのきょうだいが参加できるイベントに参加しますicon01
初めて参加するので、StepNoteのサポートブックを作りましたicon23

サポートブックは、障害を持つ子どもの特徴(好きなこと、苦手なこと、支援が必要なことなど)を書いておき、支援者が支援の参考にするものです。子ども達にはサポートブックがどんなものかは説明してなかったけど、ユズが「私も書きたい!」というので、それぞれ自分で書いてもらいましたface02

「苦手なこと」に、「エレベーターと電車に乗れません。ドアが自動で閉まると開かなくなる気がして怖いからです。」と堂々と!書いていました。


自分の苦手なことを分かっていて、それをダメなことだとは思ってないんだね。
これってすごく大事なことだと思う。苦手なことがあるのは当然だもの。
苦手だけどこうすればできるということも分かっているしね。
イラストを描いたり、デコったり・・・手作り感満載のサポートブックが出来上がりましたicon14

困ったことを言えば・・・
ユズとムクが書きながら話している声が聞こえました。

ユズ 「障害について、ってのは、ユズ、いらなーい。障害じゃないもん。」
ムク 「えー、あるでしょ。」
ユズ 「ないよー。ムクちゃん、書けるよ。」
ムク 「えっ、そうなの!なんて書けばいいの?」

えっと・・・そこはおかーさんが書きますので・・・没収face02icon10icon10icon10
そろそろ説明した方がいいのか、否定的にとらえてないから見守るか。
悩むところですね。
  

電話は上級編

学校の友達と遊ぶ約束をしてきたムク。
電話番号を聞いてきたのは上出来なんだけど、電話できるの!?
「電話で会話する」ということが、どんなに高度な技術を必要とするのか分かってる~?

誰が出るか分からない。
顔が見えないから感情が読めない(見えても読めない?)
喋るタイミングがとりにくい。


だから私は苦手なの・・・
これまでもかかってきた電話にでたことはあるけど、かけたことないじゃん。
それも後ろから私が小声で操作していたのに。

でも、何事も経験が大事icon12
お母さんが出たら「ムクです、Aくん、おねがいします」と言うことを練習してから電話icon29
練習したところまでは一人でできたんだけど、Aくんが出てからが無言。
電話で無言はダメでしょ~

結局、後ろから小声で誘導作戦に切り替えましたface02icon10
やっぱり、電話で会話するということは高度なんだよね。

私はかけなれない人に電話をする場合はフローチャートを書いておきます。
相手が出たらこう名乗る。
相手が出なかったらこう言う。
聞きたい事のリスト。
返事が欲しければ何日までにお願いするか。 などなど。

自分の苦手さを工夫でカバーできるようになるといいな。
  

夏休みもスケジュール

今日は一日、家にいる日でしたicon01
色々とムクに良さそうな支援をしてきたけど、続かないものが多い中でface02icon10
休日の時間割は続いていますface02

今まではムクだけの予定を書いていたんだけど、今日はユズと私の予定も書きこみました_ψ(‥ ) カキカキ。。。

やる内容を変えたいと申請があれば変更もします。時間も臨機応変。
素直というか単純なので、プリントを頑張ってやっていました。


私も予定を書いておいたので、アイロンがけや冷蔵庫の大掃除ができてよかったです。
子ども達も「おかーさん、冷蔵庫の掃除の時間だよ!」と教えてくれて、
その時間はそれぞれで時間を過ごしてくれたので助かりましたface02
いつもなら「お母さん、〇〇やって!」「ちょっと待って」という会話があるんだけどね。
いいかも~♪

☆☆☆☆☆

オリンピックですね。
偶然、早起きしたので生放送で開会式が観れましたicon14
寝不足の日々が続きそう・・・
グリムスもオリンピックバージョンです。
先日、8本目が大人の樹に成長したので、
これから9本目を育てますvolunteer



  

休日の校外学習

休日のスケジュール生活が順調ですicon01
今日は午前も午後も私の用事に付き合ってもらいました。

午前と午後は別の会場で、どちらもよつ葉の会の顔なじみがいるとはいえ、これだけ予定を入れると不機嫌になるハズのムク。それが、静かに待っていたんですicon12

今まで外出が苦手だと思っていたけど、外出した先の見通しが分からなかったから不機嫌になっていたのかも・・・
明らかに外出が楽になりましたface02

スケジュールを書くときは、必須項目以外は子ども達に選ばせます。この場合は、お昼の場所。
もちろん、2時間過ごせるグッズも必須だけどね。
付き合ってくれた最後に「二人のおかげで、勉強ができた。ありがとう!」の感謝の言葉も忘れずに。


明日も、よつ葉の会の役員会があるんだけど、この手で乗り切る予定です。
役に立っているのはコレ↓↓↓原稿を書くときにも重宝していますicon14


  

書いて話す

昨日は宿泊学習でしたicon01
夕飯に原級の担任がきてくれたことや
プールに滑り台(?)を入れて遊んだことを楽しそうに教えてくれました。
でも・・・
なんだかご機嫌ナナメ。

くもん、いくの?
くもん、いやだ。

この繰り返しですicon15
「くもん、いやだ」と何度も言うので「辞めたいのかな」と思って、「やめる?」と聞けば「うん」。
「もう少しで楽しみにしていた次のCにいけるけどいいの?」と聞けば「いやだ」。
「じゃあ、続けるの?」と聞けば「いきたくない」。

どっちなのぉぉぉface07

こうなるとホワイトボードの出番です。
ぐずぐず言葉にならない文句を言っていたんだけど、くもん 行きたくない と書き出したら黙りました。
今日だけ ずっと と書いて選んでもらったら 「今日だけ」 を選んだので、次に 今日だけ休みたい 今日だけ宿題交換にする(当日分をやらない) と書いたら 「今日だけ宿題交換にする」を選んだところで

「だって宿泊学習、疲れたんだもん!」

最初から「今日は宿泊学習で疲れたから、今日だけ宿題交換にしたい」と言えばいいのに、言えないんだよね~

公文やめます、って先生に言うところだったface02icon10  

わかっているけど言わない

先日、子ども達を実家に預け、お一人様東京ツアーを楽しんできましたicon01
こんなことができるようになったんだね...( = =)トオイメ

休日時間割のおかげで、おばあちゃんからも子守が楽だったと好評です。
それで学力に結びつくとは思えないんだけどface03
プリントを大量印刷していますwww

実家で夕飯を食べていたときのことです。
おばあちゃんが「ムク、これも食べな」と、ムクがあんまり好きじゃないおかずを
ムクのお皿に置きました。もちろん、ムクの顔色が曇ります。
でもね、それを「いらない!」とは言えないんです。

食べたくない気持ちも
それが言えないことも
分かったけど、
私から言うのは止めました。
(今までは、すぐに「それ食べないよ」と言っちゃったけどねicon10


どうするかな~と見ていたら、他のおかずを全部食べ終わってから私に
「これ、残していい?」と言ってきましたface02
「残していいよ。勝手に入れられたら”いらない”と言っていいんだよ」と伝えたら
「そうなの?」って。そうなんだよー


些細なことだけど、口出し回数を減らそうと思ってます。
親以外の人に自分からHELPを出すことができるようになって欲しいからicon12


中野バラまつりで一目ぼれしたロココ。
四季咲きだったのでお連れ帰りするつもりが・・・完売icon15
どうしても四季咲きが欲しかったのでオススメコーナーにあった「マチルダ」さんをお連れ帰りしましたicon22


  

休日の予定

ムクの考えていることはよく分かりませんicon01icon10

昨日の午後の話です。
学校の宿題が終わってないことを指摘したら、ブーブー怒りながら
ミミズの這ったような投げやりな字で漢字プリントをやっていたんです。
やるだけマシ・・・と思ったのですが、その時間まで、ずーーーっと遊んでいながら
たった10分の漢字練習が適当なのはユルセナイicon08

宿題は先生との約束。約束は守るもの。
ただ、休日の度に「宿題やりなさい」「なんでやるの!」という言い合いはしたくないので
どうしたら言い合いをしないで宿題ができるかを聞いてみました。
答えは「ん?意味わかんな~いface02

ムクには、私の言う「ずーっと遊んでいて、たった10分の宿題を嫌がる」の意味が分からないようです。
やっぱり言葉でなくて、視覚化が必要なんだね。
書いたのがコレ ⇒ 

ここまで書いてやっと、
6時間遊んでいて、勉強したのは10分だけ
が分かったようです。

それからムクに(1)と(2)を提案しました。
当然、(2)を選ぶと思ってね。

(1)学校と同じ時間割(6時間勉強、30分休み時間)
(2)宿題が済んだらお母さんにハンコを押してもらう。ハンコをもらったら自由に遊べる。


ムクが選んだのは・・・・・(1)face08

何度も何度も確認しました。
妹のユズも「おにーちゃん、(2)の方が遊べるんだよ」と忠告してくれたんだけど
どうしても(1)がいいんだって。

その理由は
遊ぶのは何をしたらいいのか分からないんだもん。
キッキングスナイパーも飽きちゃうし、飽きたらまた何やるかわかんないし。
時間割になってる方がいいんだもん。


休日になると「何すればいいの?」を連呼しているのは困っていたんだねface03icon10



そして今日。
ムクが楽しみにしていた時間割の発表ですicon12
プリントはちびむすドリルさんから頂きました。助かります。できれば理科と社会も増やしてほしいな~

ムクは喜んで時間割に従ってます。
プリントが済んだら丸付けをして、
気が向いたら直しをしてファイリング。
学校と同じようにようにねface05

こんなにイライラしない日は久しぶりカモ。
いつまで続くかな・・・私がicon10


ネタに困ったら「掃除の時間」「読書の時間」も入れよう!
体育の時間は自転車の練習にしたり、草むしりもいいね。
家庭科は手伝いに使えそう( ̄ー ̄)ニヤリ

休日を平和に過ごすために、頑張って続けたいと思いますicon21


  

気持ちを言葉に

明日、低身長症の検査をするムク。
検査内容を書いた紙を何度も確認して、質問してきました。
不安なんだよね…

布団に入っても聞いてくるので「不安なんだね」と言ったら
「うん!」と返事をして笑顔で眠りにつきました

明日は朝食抜きで検査に挑みます。
何度かやってるんだけど慣れるものじゃないね。
明日の大泣き大暴れに備えて、今夜は早寝します
  

八つ当たりです

先日、病み上がりのユズを連れて出かける用事ができてしまい
下校のムクとすれ違わないように学校まで迎えに行きましたicon17
でも、ムクは歩いて帰る予定だったのでそれを変えることはダメ!
一緒に用事を済ませて帰ってほしいことを説明してもダメ
先に帰って鍵も開けられる!の一点張りに折れて、
カギを預け一足先に帰らせ、ムクが家に着いた頃を見計らって家に帰ると・・・
鍵を開けられずたたずんでいるムクがface07

その前に色々と他にもあって怒りが爆発icon05
鍵が開けられなかったことを怒ってるのではなく
明らかに私が考えた予定通りに動いてくれなかったことにイライラ。
はっきり言って・・・八つ当たりですicon10
そう頭の中で思っていても、怒り出したら止まらない~
一週間、ユズの看病で予定をキャンセルしたイライラも上乗せです。
どう考えても・・・八つ当たりですicon10

でもね、場所が玄関の外だったのでなんとか自制しました。
怒ったまま終わらせてもいい経験にはならない。
本当はどうすればよかったのか、を冷静に伝えねばっ。

鍵の開け方を教え(前にも教えておいたんだけど)
実際に一人でやらせて練習し、
「ほらできるじゃん!ムクはできるんだよ。」
「何度か練習すれば一人でもできるようになる」ことを伝えました。

その後、用事を済ませるために再度、出かけたんだけど
家に帰ってきたときのムクはいつもと違いましたicon14
ユズをおんぶしながらカバンから鍵を出した私に向かって、

おかーさん、ボクが鍵を開けるよ。練習しないとねface02

素直だわ~

この素直さを消さないために、
(八つ当たりで)怒っても最後は正しい行動を伝えること
常にできるようになりたいな。