療育に通って10年
祝日の療育に初めて行ってきました
ここに通い始めて10年ちょい。
当時は毎週のように入れていたけど、今じゃ土日休日も開院しないと
対応しきれないのかな・・・
ムクも半年ぶりの療育です。(一回、予約時間を勘違いしてドタキャンしたけから
)
先生から「学校どう?困っていることない?」と聞かれ、うーん。
勉強は? それなりに楽しいって。
友達は? 話す友達はいるみたい。一人でも平気だし。
宿題は? 提出ノートは毎日だしてまーす。
これだけ、それなりに過ごしていると療育は必要ない気もするんだけどね。
親からの指示では入らなくても、第三者から言われることで入ることもあるから
大事な時間です。特にムクは、M先生が言うことは入るし、
ムクが気軽に話しかけられる家族以外の貴重な人でもあるからね。
「そーだねーしいて言えば、英語は苦手かも。」と言うと
「提出ノートに文章と意味を書けば?教科書に意味を書いてもいいし」と提案が。
うーん、そーだねー。。。それは。。。却下(先生ゴメン
)
提出ノートは毎日出すことを目標にしているから内容は二の次。
ムクの場合、提出ノートを書くことで知識が定着するとは思えないしね。
何より、親=ワタシが側にいないとできなくなるのは困る。
ムクが毎日の提出ノートを出しているのは、内容が適当だから。
出来るからと言ってより上を目指すようにしたら・・・やらなくなるかも・・・
その子に合った「ちょうどいい」加減を見つけられると親も子もラクになるよね。

ここに通い始めて10年ちょい。
当時は毎週のように入れていたけど、今じゃ土日休日も開院しないと
対応しきれないのかな・・・
ムクも半年ぶりの療育です。(一回、予約時間を勘違いしてドタキャンしたけから

先生から「学校どう?困っていることない?」と聞かれ、うーん。
勉強は? それなりに楽しいって。
友達は? 話す友達はいるみたい。一人でも平気だし。
宿題は? 提出ノートは毎日だしてまーす。
これだけ、それなりに過ごしていると療育は必要ない気もするんだけどね。
親からの指示では入らなくても、第三者から言われることで入ることもあるから
大事な時間です。特にムクは、M先生が言うことは入るし、
ムクが気軽に話しかけられる家族以外の貴重な人でもあるからね。
「そーだねーしいて言えば、英語は苦手かも。」と言うと
「提出ノートに文章と意味を書けば?教科書に意味を書いてもいいし」と提案が。
うーん、そーだねー。。。それは。。。却下(先生ゴメン

提出ノートは毎日出すことを目標にしているから内容は二の次。
ムクの場合、提出ノートを書くことで知識が定着するとは思えないしね。
何より、親=ワタシが側にいないとできなくなるのは困る。
ムクが毎日の提出ノートを出しているのは、内容が適当だから。
出来るからと言ってより上を目指すようにしたら・・・やらなくなるかも・・・
その子に合った「ちょうどいい」加減を見つけられると親も子もラクになるよね。
髪を切ったわけは。。。

こんな感じに

髪を切った理由は、春だから、でもなく、失恋したからでもなく
「髪を自分で洗えないから」
もう中学生になったし、変声期も迎えいつまでも母親に髪の毛を洗ってもらうのはよくないだろう、と思い療育の先生に相談しました。前々から私とムクとで話し合ってきたけど、ムクの答えは「きたなくしてもいいじゃん」

・髪を自分で洗えない人は切る
・フケがいっぱいだと髪が抜けちゃう
・綺麗にしている人と一緒に歩きたい
などなど説明しても聞く耳持たず。自分は気にならないけど周りは気にする事が分からないんだよね。
こんな時は、第三者を交えるのが一番

ムクは作業療法士の先生の言葉が一番効きます



(その通り!)最後は自分で切る長さを決めました。
先生に書いてもらったボードをじーっとみつめ、出した答えです。
数少ない療育の時間をほぼこの話に費やしたのは、ちょっともったいない気もしますが、これで清潔にすることが一歩ずつできるようになるといいな。
髪を切ったら思ったより似合っていて、ぷれジョブでお世話になった美容室の店長さんに切ってもらったこともあり、褒めてもらって本人も大満足のようです

「おかーさん、今度から、この長さにする~

さてと!髪の手入れの練習はこれからがスタートです!
中学に向けての療育
冬休み中に療育がありました
今回は座学の時間が長かったかな。
まず初めに先生から聞かれたのは
「お正月で楽しかったことベスト3は?」
ムクのベスト3は、
1.TV
2.ゲーム
3.べんきょう
は?
1,2位はよく分かる。で、3位の「べんきょう」って・・・まあ、いいけどね。
ユズは、
1.いとこと遊んだこと
2.友達と遊んだこと
3.福袋を買ってもらったこと
同じ生活をしている家族でも、楽しいと感じることは違うんだ、ということを学んだようです。
次に聞かれたのは「昨日の出来事を教えてください」でした。
そういう質問にスラスラと「お母さんと一緒にユズの眼科に行った」と言えるはずもなく

「眼科」
誰と?「お母さんと」
誰が受診したの?「ユズ」
いつもはこんな感じの会話です。これを
いつ、
誰が(誰と)
どこへ
何をした
という文章で言う練習をしました。
今までは身体の使い方や指や目の動きがメインでしたが、ここにきて会話がメインになってきました。
・声をかけられたら顔をあげて、声をかけた人に体を向ける
・返事に困ったら無言になるのではなく、「分からない」「まって」と何か言う
・人に説明するときは、文章で答えられるようにする
ムク独特のコミュニケーション方法でもこれまで知り合った人には通じてきたけど
新しい人と出会ったときに「なんだ、コイツ。無視しやがって
」というような誤解を避けるためにも
一般的な会話方法を知っておくことも大事ですね。

今回は座学の時間が長かったかな。
まず初めに先生から聞かれたのは
「お正月で楽しかったことベスト3は?」
ムクのベスト3は、
1.TV
2.ゲーム
3.べんきょう
は?
1,2位はよく分かる。で、3位の「べんきょう」って・・・まあ、いいけどね。
ユズは、
1.いとこと遊んだこと
2.友達と遊んだこと
3.福袋を買ってもらったこと
同じ生活をしている家族でも、楽しいと感じることは違うんだ、ということを学んだようです。
次に聞かれたのは「昨日の出来事を教えてください」でした。
そういう質問にスラスラと「お母さんと一緒にユズの眼科に行った」と言えるはずもなく


「眼科」
誰と?「お母さんと」
誰が受診したの?「ユズ」
いつもはこんな感じの会話です。これを
いつ、
誰が(誰と)
どこへ
何をした
という文章で言う練習をしました。
今までは身体の使い方や指や目の動きがメインでしたが、ここにきて会話がメインになってきました。
・声をかけられたら顔をあげて、声をかけた人に体を向ける
・返事に困ったら無言になるのではなく、「分からない」「まって」と何か言う
・人に説明するときは、文章で答えられるようにする
ムク独特のコミュニケーション方法でもこれまで知り合った人には通じてきたけど
新しい人と出会ったときに「なんだ、コイツ。無視しやがって

一般的な会話方法を知っておくことも大事ですね。
寄り添い過ぎと言われても
木曜日はVS嵐の日。
ムクの中のスケジュールは、
4:30 帰宅 → 宿題をパパッと片付ける
5:30 おかーさんがご飯の用意を始める
6:00 夕飯
6:30 テレビの前でスタンバイ♪
これを崩すことなく数年(2年?3年?)続けています。
先日の療育で先生から「予定通りに行かなかったらどうなるの?」と聞かれ
「恐ろしくて分かりません
」
もう中学生になるのだから
予定通りに行かなかった場合を想定しておくこと、
突然のアクシデントに対応できるように録画していればOKになること、
それが大事。と言われ・・・
わかるっ。よーく分かります。それが正しいということも理解はできます。
でもね、「予定通りに行かない経験」というのは他で経験させているので
木曜日くらいは寄り添い過ぎてもいいんじゃないかな、と思ってます。
スケジュールを決められるのは好きじゃないけど
木曜日くらいは私もテキパキ家事をこなして「おかーさんもやればできる」と思いたい
ムクの中のスケジュールは、
4:30 帰宅 → 宿題をパパッと片付ける
5:30 おかーさんがご飯の用意を始める
6:00 夕飯
6:30 テレビの前でスタンバイ♪
これを崩すことなく数年(2年?3年?)続けています。
先日の療育で先生から「予定通りに行かなかったらどうなるの?」と聞かれ
「恐ろしくて分かりません

もう中学生になるのだから
予定通りに行かなかった場合を想定しておくこと、
突然のアクシデントに対応できるように録画していればOKになること、
それが大事。と言われ・・・
わかるっ。よーく分かります。それが正しいということも理解はできます。
でもね、「予定通りに行かない経験」というのは他で経験させているので

木曜日くらいは寄り添い過ぎてもいいんじゃないかな、と思ってます。
スケジュールを決められるのは好きじゃないけど
木曜日くらいは私もテキパキ家事をこなして「おかーさんもやればできる」と思いたい

楽しいから


ムクは身体を動かすのが苦手です。
苦手・・・というより、分からないという方が正しいかな。
写真のサーキットも最初はキーキーキャーキャー言いながら逃げていたけど、何度か通ううちに「落ちたら奈落?」とTOREの気分でやるように。
テレビ三昧なのも少しは役に立つ・・・の・・・かな




後半は座学です。
今はソーシャルスキルトレーニングのようなことをやっています。
クイズを出し合って答えたり、リズムをつけてしりとりをしたり。
療育というと、何か苦手なことができるようになるイメージもあるけど、
小さなできた

楽しいことが一番大切なんですよね。
ムクが小さい頃はあからさまに相談できたけど、
今は「ボクのことを何か言うんだ!」と察知能力がついてお耳がダンボになるので
大きな声で相談できないのが悩みです。
ユズの方が気が強くて、ムクが優しいのか言い返せないのか妹の言いなりになっているのは、
兄妹だからほっといていいのか、
発達障害ということを考えて支援した方がいいのか?とかね。
どこまで手を出すのが支援で、
どこまでが先回りしすぎのおせっかいなのか。
たまに確認しないと分からなくなります

Posted by しまりー at
◆2013年01月13日22:03
│療育(作業療法・言語)
思い出話☆過敏ちゃん
昨日は療育に行ってきました。
最近、ムクを見ていると
「もっとできるんじゃないか」とか「6年生になるんだから・・・」と
焦る気持ちが芽生えてしまうことがあります
今の様子が落ち着いているから、そう思うのもあるんだよね。
療育の担当の先生は3才の頃からの付き合いなので、小さい頃のムクのことを聞きました。
ものすごい過敏ちゃんだったね!
そうだったね~
どこにいても、優しい保健師さんが遊んでくれても、
聞こえる音、目に入る物や人、空間、全ての物が怖くて固まっていたっけ。
泣くこともできず、暴れることもできず、ただ硬直していたね。
そういえば、今も、自分の欲求を相手に分かるように伝えることは苦手です。
でも、3才の頃と比べるとムクなりにラクに(生きやすく)なったのかな。
ムクの頑張りを感じられるから、たまに思い出話をするのもいいね
今日から冬休み。大喜びのムクです。
「風邪ひいて学校休みたいな~」と言っているムクですが、皆勤一直線です。
そういうことを言ってるヤツは、休めないんだよーだ
最近、ムクを見ていると
「もっとできるんじゃないか」とか「6年生になるんだから・・・」と
焦る気持ちが芽生えてしまうことがあります

今の様子が落ち着いているから、そう思うのもあるんだよね。
療育の担当の先生は3才の頃からの付き合いなので、小さい頃のムクのことを聞きました。
ものすごい過敏ちゃんだったね!
そうだったね~
どこにいても、優しい保健師さんが遊んでくれても、
聞こえる音、目に入る物や人、空間、全ての物が怖くて固まっていたっけ。
泣くこともできず、暴れることもできず、ただ硬直していたね。
そういえば、今も、自分の欲求を相手に分かるように伝えることは苦手です。
でも、3才の頃と比べるとムクなりにラクに(生きやすく)なったのかな。
ムクの頑張りを感じられるから、たまに思い出話をするのもいいね

今日から冬休み。大喜びのムクです。
「風邪ひいて学校休みたいな~」と言っているムクですが、皆勤一直線です。
そういうことを言ってるヤツは、休めないんだよーだ

Posted by しまりー at
◆2012年12月28日16:15
│療育(作業療法・言語)
ここ、病院?


病院が新しくなったので、療育の部屋も設備が充実

個室も増え、療育専用の受付までできちゃって、ムクが一言。
ここ、病院みたいだね

えっと・・・今では病院だとは思ってなかったのね

物心つくころから通っている場所で、
楽しいことしかしてないから病院には思えないのかな。
さて、さて、この日はムクの「知らないがゆえ」の出来事がありました。
写真の部屋にはほとんどいかないで先生とムクが話をしていたんだけど・・・
話しの結果は、予想していた通りの答えでした。
自分が男の子だということ。
知らなかったらしい。
毎年、性教育があるので知っているとは思ったんだけど、
なんとなく知らないのかも・・・と思うところがあって聞いてもらいました。
本当のところは分からないけどね。
スラスラと自分の考えていることを言葉にすることは苦手だから
こっちの聞き方で、イエスともノーともなるムクなので。
顔の雰囲気から「混乱している」様子だけは確信しました


自分が男の子だと分かった上で、髪を伸ばしたりピンクの服を着るのは構わないの。
男でも女でもどっちでもいいからね。
知った上で、自分で選択して欲しい。
知らなくて大人になって、知らなくてお縄頂戴になる可能性があるから

何の躊躇もなく女子トイレに入ってるからさ
ムクにとって、日常生活を送るのは知らないことだらけなんだね。
質問してきたことには、なるべく、丁寧に答えるようにしよう。
なるべくね。なるべく。。。
Posted by しまりー at
◆2012年08月02日08:02
│療育(作業療法・言語)
療育に行ったら
この4月から法律が変わって、
療育を受けるためには同じ日に小児科を受診しなければいけない
となったそうです
前は3か月に1度の受診だったのに・・・
それも受けてなかったんだよね。
あー、だから毎回になったのかな
言い訳すると、
ムクが予約を入れている時間帯は、小児科の診察時間外なんだよね。
だから「ついでに受診」ができなくて、ついつい1年くらい間が空いちゃってたのよ。
受診は、療育中に親だけが受診すればよくて、時間的には5分くらいのもの。
今は療育中に私が離れても泣かないけど、幼稚園の頃だったら無理だね。
それに、小児科は診療時間外だから内科を受診して「変わりありません」って
言うだけなんて・・・意味あるの?
療育は医師の診断の元で行う、って意味かな~
ムクはいつものようにマイペースで楽しんでいました。
今回はSSTっぽいことが多かったので先生から色々と質問されて返事に困っていました。
質問されたことに答える、ってのが苦手なんだよね。
療育を受けるためには同じ日に小児科を受診しなければいけない
となったそうです

前は3か月に1度の受診だったのに・・・
それも受けてなかったんだよね。
あー、だから毎回になったのかな

言い訳すると、
ムクが予約を入れている時間帯は、小児科の診察時間外なんだよね。
だから「ついでに受診」ができなくて、ついつい1年くらい間が空いちゃってたのよ。
受診は、療育中に親だけが受診すればよくて、時間的には5分くらいのもの。
今は療育中に私が離れても泣かないけど、幼稚園の頃だったら無理だね。
それに、小児科は診療時間外だから内科を受診して「変わりありません」って
言うだけなんて・・・意味あるの?
療育は医師の診断の元で行う、って意味かな~
ムクはいつものようにマイペースで楽しんでいました。
今回はSSTっぽいことが多かったので先生から色々と質問されて返事に困っていました。
質問されたことに答える、ってのが苦手なんだよね。
Posted by しまりー at
◆2012年04月27日09:08
│療育(作業療法・言語)
久しぶりの療育


ムク、飛んでます

前から気になっていたけど相談してなかった
ムクの苦手なことを
OTの先生も気になったようです。
ムクの苦手さを共有できるっていいね。
ここから始まる。
午前中には教育センターに行ってきました。
私はセッセとムクの性格判断とか日常生活のアンケートを書き続けました。
ムクはWISCなどをやったようです。
担当者いわく、一対一で会った様子をみていると
支援が必要とは思えないんだけど・・・座ってるし話は聞くし
集団になると特徴が出てくるんですね、と。
そうなんです!
それを最初に強調しておいて良かった

WISCの結果は案外?いいかもな~
入級か通級か。どっちに転ぶんだろ~~~
本人は「入級」を希望しているから希望通りになるといいな。
ちなみに、親が書く書類はこれ。
・判定にきた理由
・生育状況(母子手帳があると便利)
・日常生活に関するアンケート
・TS式幼児・児童性格診断検査
・S-M社会生活能力検査
二回目だから要領はわかっているけど字を書くのに疲れました

Posted by しまりー at
◆2012年01月26日00:41
│療育(作業療法・言語)
空想はほどほどに
今日は療育でした
野球ゲームをやっているだけと思いきや、
ルールを守る、道具を大切に扱うなどのSSTをやってるんだよね。
帰り際に最近一人でVS嵐のナレーションを言い続けていると話したら
それでかぁ!と返事が
理由を聞くと、
今日の様子から自閉症の特徴が前より増した感じたそうです。
それがVS嵐とどう関係があるのか不思議ですよね。
一人で独り言を言って遊んでいるのは空想に入り込んでいるんだって
空想に没頭しすぎると自閉症の特徴が増すとのこと。
うるさいけど1人で遊んでいるのは楽だから暖かく見守っていたけど、
空想はほどほどにしないといけないのね
私も子どもの頃は空想が好きだったなぁ。
今は妄想が好き

野球ゲームをやっているだけと思いきや、
ルールを守る、道具を大切に扱うなどのSSTをやってるんだよね。
帰り際に最近一人でVS嵐のナレーションを言い続けていると話したら
それでかぁ!と返事が

理由を聞くと、
今日の様子から自閉症の特徴が前より増した感じたそうです。
それがVS嵐とどう関係があるのか不思議ですよね。
一人で独り言を言って遊んでいるのは空想に入り込んでいるんだって

空想に没頭しすぎると自閉症の特徴が増すとのこと。
うるさいけど1人で遊んでいるのは楽だから暖かく見守っていたけど、
空想はほどほどにしないといけないのね

私も子どもの頃は空想が好きだったなぁ。
今は妄想が好き

Posted by しまりー at
◆2011年06月22日23:37
│療育(作業療法・言語)
療育のススメ☆追伸
そうそう!
前回の記事「療育のススメ」で勧めた療育。
できないことをできるようにする訓練とは違います
支援を学ぶ場所です。
3才を過ぎてもまともに発音しなかったので、言語療育に通っていたときがありました。
しゃべれないから「あ」とか「い」とか発音させるのかと思ったら
物には名前があることを絵カードを使ってゲーム感覚で教えていきました。
ひらがな50音が発音できても、
物の名前が分からなければ意味が無いってことだね。
家庭で生活する中で、
その子に合った日常生活の工夫を学べる場であって欲しいな。
前回の記事「療育のススメ」で勧めた療育。
できないことをできるようにする訓練とは違います

支援を学ぶ場所です。
3才を過ぎてもまともに発音しなかったので、言語療育に通っていたときがありました。
しゃべれないから「あ」とか「い」とか発音させるのかと思ったら
物には名前があることを絵カードを使ってゲーム感覚で教えていきました。
ひらがな50音が発音できても、
物の名前が分からなければ意味が無いってことだね。
家庭で生活する中で、
その子に合った日常生活の工夫を学べる場であって欲しいな。
Posted by しまりー at
◆2011年05月08日05:00
│療育(作業療法・言語)
療育のススメ
療育は「りょういく」と読みます
先日、お世話になっている作業療法士の先生から
「小学校、中学と学年があがると、療育を止めていく人が多い」
と聞きました。
なぜっ!?
学校を早退して通うから勉強が遅れるから?
親の困り感が落ち着いてくるから?
本人が自分の特徴を理解したから?
療育に通っても効果が無いから?
なんでなろう???
ムクの場合、1時間の療育中、
前半30分は体を動かすことをやって
後半30分は座って作業をすることをやります。
内容は年令やその時の困っていることで違うけど
この組み合わせはいつも同じ。
困っていることがその場で解決することもあるけど
ほとんどは、解決しそうな案を先生から聞いています。
月1回、1時間の間で劇的に変化するわけじないしね
ムクの特徴(得意分野、困りそうな場面)が分かってきたので
すごく悩むことは無いけど、それでも通っているのは、
療育の目的が「自己肯定感を上げる時間」だから。
作業療法士の先生は、ひたすら褒めてくれます。
小さなできた事を褒めてくれるので、ムクにとっては楽しい場所です。
できるムクを実感できるんだろうな~
もちろん、ルール違反は厳しく叱られるけど、
褒められまくっているから忠告も耳に入るみたい

もし療育に通うのを悩んでいたらオススメします
だけど・・・
療育はタダじゃないし、通える病院も限られているのが


(長野市内だとあそこくらい・・・言語療法(ST)は2,3ヶ所あるかな)
未就学児だったら長野市保健所でも個別療育をしているので
気になる方は問合せするといいですよ

先日、お世話になっている作業療法士の先生から
「小学校、中学と学年があがると、療育を止めていく人が多い」
と聞きました。
なぜっ!?
学校を早退して通うから勉強が遅れるから?
親の困り感が落ち着いてくるから?
本人が自分の特徴を理解したから?
療育に通っても効果が無いから?
なんでなろう???
ムクの場合、1時間の療育中、
前半30分は体を動かすことをやって
後半30分は座って作業をすることをやります。
内容は年令やその時の困っていることで違うけど
この組み合わせはいつも同じ。
困っていることがその場で解決することもあるけど
ほとんどは、解決しそうな案を先生から聞いています。
月1回、1時間の間で劇的に変化するわけじないしね

ムクの特徴(得意分野、困りそうな場面)が分かってきたので
すごく悩むことは無いけど、それでも通っているのは、
療育の目的が「自己肯定感を上げる時間」だから。
作業療法士の先生は、ひたすら褒めてくれます。
小さなできた事を褒めてくれるので、ムクにとっては楽しい場所です。
できるムクを実感できるんだろうな~
もちろん、ルール違反は厳しく叱られるけど、
褒められまくっているから忠告も耳に入るみたい


もし療育に通うのを悩んでいたらオススメします

だけど・・・
療育はタダじゃないし、通える病院も限られているのが



(長野市内だとあそこくらい・・・言語療法(ST)は2,3ヶ所あるかな)
未就学児だったら長野市保健所でも個別療育をしているので
気になる方は問合せするといいですよ

Posted by しまりー at
◆2011年05月07日23:20
│療育(作業療法・言語)
4ヶ月ぶりの
療育でした
この冬はインフルエンザのお陰で2回もキャンセル
久しぶりの療育なので、積もる話しをしたいところだけど、
療育中はゆっくり話すことができないので手紙に書いて渡しました。
便箋3枚になっちゃった
手紙に書いた相談は深いので後日改めて、ということに。
久しぶりだと成長を感じます。
興奮してキーキーキャーキャー奇声を上げるのと
会話にならない会話(意味不明な発言)は相変わらずだけど
体の動きが活発になったような気がしました。
風船をラケットで打つ動作が、目と手と足の動きがスムーズになったり
高いところからトランポリンにジャンプできたりね。
毎日、暇さえあればVS嵐の実演をしている成果かな
妹ユズの報告によれば
全校集会中の体育館でも独り言(ナレーション)を言いながら
最前列でVS嵐の実演をしているらしいです
想像できる~~プププッ (*^m^)o==3

この冬はインフルエンザのお陰で2回もキャンセル

久しぶりの療育なので、積もる話しをしたいところだけど、
療育中はゆっくり話すことができないので手紙に書いて渡しました。
便箋3枚になっちゃった

手紙に書いた相談は深いので後日改めて、ということに。
久しぶりだと成長を感じます。
興奮してキーキーキャーキャー奇声を上げるのと
会話にならない会話(意味不明な発言)は相変わらずだけど
体の動きが活発になったような気がしました。
風船をラケットで打つ動作が、目と手と足の動きがスムーズになったり
高いところからトランポリンにジャンプできたりね。
毎日、暇さえあればVS嵐の実演をしている成果かな

妹ユズの報告によれば
全校集会中の体育館でも独り言(ナレーション)を言いながら
最前列でVS嵐の実演をしているらしいです

想像できる~~プププッ (*^m^)o==3
Posted by しまりー at
◆2011年04月14日05:30
│療育(作業療法・言語)
今日は療育の日
・・・・・だったんですが・・・・・
留守電に先生から「今日の療育はお休みですか〜」を聞いて
思い出しました
そーいえば、6月に予約を入れていたんだっけ
慌ててゴメンナサイの電話を入れると
忘れるってことは、日常生活が落ち着いてるってことだからさ。
良かったじゃん。とのこと。
ありがとー先生
そーだよね〜
切羽詰ってることがあると「先生に会える日」をカウントダウンしていたっけ

落ち着いたのか、適宜それなりに「あきらめ」られるようになったからか・・・
ゆっくりだけど、成長してますな。
留守電に先生から「今日の療育はお休みですか〜」を聞いて
思い出しました

そーいえば、6月に予約を入れていたんだっけ

慌ててゴメンナサイの電話を入れると
忘れるってことは、日常生活が落ち着いてるってことだからさ。
良かったじゃん。とのこと。
ありがとー先生

切羽詰ってることがあると「先生に会える日」をカウントダウンしていたっけ


落ち着いたのか、適宜それなりに「あきらめ」られるようになったからか・・・
ゆっくりだけど、成長してますな。
Posted by しまりー at
◆2010年06月10日01:15
│療育(作業療法・言語)
行き渋りの原因は・・・
今日はムクの大好きな療育でした
最近は、とても落ち着いて取り組むことができています。
前は興奮すると、きゃ〜っ♪っと喜んで、物を投げたりしたんだけどね
療育の先生は、ムクにとって素の自分をチョット出せる家族以外の大人。
これって大切だと思うんだよね〜
そんな楽しい療育のあとは・・・学校です
学校が近づくと「学校、休む」と不機嫌になるムク。
その原因は、今までは 「学校 ⇒ 療育」の順番だったのが、
今日は「療育 ⇒ 学校」という順番だから
以後気をつけま〜す。

最近は、とても落ち着いて取り組むことができています。
前は興奮すると、きゃ〜っ♪っと喜んで、物を投げたりしたんだけどね

療育の先生は、ムクにとって素の自分をチョット出せる家族以外の大人。
これって大切だと思うんだよね〜
そんな楽しい療育のあとは・・・学校です

学校が近づくと「学校、休む」と不機嫌になるムク。
その原因は、今までは 「学校 ⇒ 療育」の順番だったのが、
今日は「療育 ⇒ 学校」という順番だから

以後気をつけま〜す。
Posted by しまりー at
◆2010年01月20日22:39
│療育(作業療法・言語)
療育報告
キャリア・マムのイベント【プリザーブドフラワー教室】に参加した後、
ムクを療育に連れて行きました
なんだか、今日のムクはいつもと違う予感が
いつも嫌がるバランスボールの上でジャンプ♪
先生が30回と言ったのに、60回もやりました。
隅っこの先生の影でジャンプしてます。
次に、台車に乗って坂を滑り降りるのも
「え〜っ。こわい〜。」と言うものの、自分から乗ってました
続きを読む
ムクを療育に連れて行きました

なんだか、今日のムクはいつもと違う予感が


先生が30回と言ったのに、60回もやりました。
隅っこの先生の影でジャンプしてます。
次に、台車に乗って坂を滑り降りるのも
「え〜っ。こわい〜。」と言うものの、自分から乗ってました

Posted by しまりー at
◆2009年11月25日22:46
│療育(作業療法・言語)
療育へ
作業療法の日
今日は月に一度の作業療育の日。
前回、パソコンソフトを使わせてもらってから、この日を楽しみにしていました
パソコンは課題をクリアしてからのご褒美なので、いつになく、超ハイテンション。
騒いだり、奇声をあげたり、立って歩き出したりね
ハイテンションになっている状態は、こちらが何を言っても聞く耳持たずなので、
ムクを冷静にさせる必要があります。
そこで先生は、静かな低い声で「座って」を繰り返し・・・
それから「10を数えるよ」「1,2,3・・・」と促し、
それでもふざけて数えないので、今度は声を小さくして数を数え始めたら
やっと、ムクも静かに先生と同じペースで数を数え始めました。
家でも、宿題する前にハイテンションになって宿題どころじゃない日もあるんだよね。今度はこの手を使ってみよっと。
療育はムクのためでもあるけど、
私の場合は、月に一度の質問できる大事な日なの。
今日は、最近の反抗期
について聞いてみました。
続きを読む
前回、パソコンソフトを使わせてもらってから、この日を楽しみにしていました

パソコンは課題をクリアしてからのご褒美なので、いつになく、超ハイテンション。
騒いだり、奇声をあげたり、立って歩き出したりね

ハイテンションになっている状態は、こちらが何を言っても聞く耳持たずなので、
ムクを冷静にさせる必要があります。
そこで先生は、静かな低い声で「座って」を繰り返し・・・
それから「10を数えるよ」「1,2,3・・・」と促し、
それでもふざけて数えないので、今度は声を小さくして数を数え始めたら
やっと、ムクも静かに先生と同じペースで数を数え始めました。
家でも、宿題する前にハイテンションになって宿題どころじゃない日もあるんだよね。今度はこの手を使ってみよっと。
療育はムクのためでもあるけど、
私の場合は、月に一度の質問できる大事な日なの。
今日は、最近の反抗期

続きを読む
Posted by しまりー at
◆2008年09月30日20:26
│療育(作業療法・言語)
作業療育(OT)
作業療育に行きました。
通いだして4年目。
慣れた場所に連れて行くのは安心します
座って課題をやる部屋に行き、好きなカードで遊んでいる間に
・学校の行き渋り
・トイレに行くと出ちゃう
・さんすうが苦手
と気になることを先生に話します。
学校の事はそれほど気にしてはいないんだけど、トイレとさんすうが… 続きを読む
通いだして4年目。
慣れた場所に連れて行くのは安心します

座って課題をやる部屋に行き、好きなカードで遊んでいる間に
・学校の行き渋り
・トイレに行くと出ちゃう
・さんすうが苦手
と気になることを先生に話します。
学校の事はそれほど気にしてはいないんだけど、トイレとさんすうが… 続きを読む
Posted by しまりー at
◆2008年08月29日11:02
│療育(作業療法・言語)
作業療育の日
昨日は作業療育の日でした。
前回、「身体の左方向に腕を動かすのが苦手」と相談したことから
ビー玉を使って右から左、左から右へと動かす練習をしました。
他にも座っている課題が多かったかな・・・
課題をやったからといって、すぐに役立つものじゃないけど、
・ルールを守る
・課題中は座っている
・困ったら先生に話しかける
そんなことも療育では学んでいるんだな〜
続きを読む
前回、「身体の左方向に腕を動かすのが苦手」と相談したことから
ビー玉を使って右から左、左から右へと動かす練習をしました。
他にも座っている課題が多かったかな・・・
課題をやったからといって、すぐに役立つものじゃないけど、
・ルールを守る
・課題中は座っている
・困ったら先生に話しかける
そんなことも療育では学んでいるんだな〜

Posted by しまりー at
◆2008年02月28日12:18
│療育(作業療法・言語)