療育のススメ☆追伸
そうそう!
前回の記事「療育のススメ」で勧めた療育。
できないことをできるようにする訓練とは違います
支援を学ぶ場所です。
3才を過ぎてもまともに発音しなかったので、言語療育に通っていたときがありました。
しゃべれないから「あ」とか「い」とか発音させるのかと思ったら
物には名前があることを絵カードを使ってゲーム感覚で教えていきました。
ひらがな50音が発音できても、
物の名前が分からなければ意味が無いってことだね。
家庭で生活する中で、
その子に合った日常生活の工夫を学べる場であって欲しいな。
前回の記事「療育のススメ」で勧めた療育。
できないことをできるようにする訓練とは違います

支援を学ぶ場所です。
3才を過ぎてもまともに発音しなかったので、言語療育に通っていたときがありました。
しゃべれないから「あ」とか「い」とか発音させるのかと思ったら
物には名前があることを絵カードを使ってゲーム感覚で教えていきました。
ひらがな50音が発音できても、
物の名前が分からなければ意味が無いってことだね。
家庭で生活する中で、
その子に合った日常生活の工夫を学べる場であって欲しいな。
Posted by しまりー at
◆2011年05月08日05:00
│療育(作業療法・言語)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。