親の期待と現実
できるようになる時は必ず来る
今週と来週は職場実習のムク。
一年生なので、今週は校内実習で、来週は集団で事業所見学です。
ハハはこの時を待っていました。
なぜなら・・・学校の先生から
「仕事をするときはビジネスマナーとして髪を縛ります」
「社会人になったら自分で縛れるようにならないといけない」
「だから今から練習しましょう」
と、ムクに言ってもらえるから
ムクは必要だと言われれば髪を縛ります。
でも、そろそろ自分で縛れるようになってほしい・・・
家で練習するだけでは足りないだろう。
学校でも練習させてもらえれば早くできるようになるかも!
それにハハから言われたのでは必要性を感じなくてやる気が出ないはず。
そう思って、職場実習が始まる前にこっそりと先生に頼んでおきました
そして職場実習初日。
「きっと必要になるから」とヘアゴムとくしを持たせたのは言うまでもありません( ̄▽ ̄)
下校時間に迎えに行くと・・・
ムクが髪を縛ってる
それなりにきれいなので先生が縛ったのかをきくと
自分で。もう一人でできる。



年長さんの時から自分で縛っていたユズと比較して
「ムクはいつになったら自分で縛れるんだろう」と何度もやらせたけれど
何度やらせても身につかず、イライラするばかりなので縛るのを諦めていましたが
できるようになるタイミングは人それぞれなんですね。
少し教えればできるくらいのことから教えるのがいいのかも。
焦らず、待っててよかった
一年生なので、今週は校内実習で、来週は集団で事業所見学です。
ハハはこの時を待っていました。
なぜなら・・・学校の先生から
「仕事をするときはビジネスマナーとして髪を縛ります」
「社会人になったら自分で縛れるようにならないといけない」
「だから今から練習しましょう」
と、ムクに言ってもらえるから

ムクは必要だと言われれば髪を縛ります。
でも、そろそろ自分で縛れるようになってほしい・・・
家で練習するだけでは足りないだろう。
学校でも練習させてもらえれば早くできるようになるかも!
それにハハから言われたのでは必要性を感じなくてやる気が出ないはず。
そう思って、職場実習が始まる前にこっそりと先生に頼んでおきました

そして職場実習初日。
「きっと必要になるから」とヘアゴムとくしを持たせたのは言うまでもありません( ̄▽ ̄)
下校時間に迎えに行くと・・・
ムクが髪を縛ってる

それなりにきれいなので先生が縛ったのかをきくと
自分で。もう一人でできる。



年長さんの時から自分で縛っていたユズと比較して
「ムクはいつになったら自分で縛れるんだろう」と何度もやらせたけれど
何度やらせても身につかず、イライラするばかりなので縛るのを諦めていましたが
できるようになるタイミングは人それぞれなんですね。
少し教えればできるくらいのことから教えるのがいいのかも。
焦らず、待っててよかった

平等と公平について考える
春休みですね。
障害のある子どもを育てていると恐怖の長期休みです。
なぜなら、子どもの預け先がないから
我が家のように家が大好きで、どこにも行きたがらず、
一人で留守番ができる子はいいのですが、
目を離すことができないお子さんで、
外に出たがる場合は…話を聞くだけで大変さが伝わります
長期休みや放課後に福祉事業所を利用できる放課後等デイサービス。
こども部会で放課後等デイサービスの量や質のことを話すときに
いつも頭をよぎることがあります。
***
ほとんどの事業所は、春休みの利用日数を一律に決めています。
一人4日まで、とかね。
春休みが何日間だろうと、障害の程度が何であろうと、一律です。
(そうじゃないところがあったら教えてほしいな)
目を離すと危険が伴うお子さんを育てていても
ムクのように留守番ができる子どもを育てていても
利用できるのは一律4日。
障害の程度で大変さをはかることはできないけれど、
4日という条件は同じだから一見、正しく見えるけれど、
これでいいのかモヤモヤが残ります。
障害者差別解消法が施行されて説明会でよく使われるこの写真。

左側(Equality)を訳すと平等。
左側は背の高い子も低い子も同じ数の箱(=支援)をもらったので
背の低い子は支援があっても野球の試合が見れません。
右側(Justice)を訳すと公平。
背の高い子は箱(=支援)がなくても見れるので箱はあげず
背の低い子は野球を見るために必要な2個の箱をもらってます。
これで三人一緒に野球を見ることができます。
写真は子どもへの支援だけど
立っているのがお母さんだとしたら…
一律4日というのは…
モヤモヤ。
利用できる日数を子どもによって変えるのは、
子どもの様子だけでなく、
両親以外に預けられる先があるかどうか、
近隣や親戚の理解度、
働いているか(フルタイムなのか自営か)、
など総合的に判断しなければならず、
それをジャッジする人は誰なのか、
基準をどうするのか、
そんなことを考えていたら
「利用できる日数を変えることは無理なのかな」
となるんだけどね。
モヤモヤ。
この答えが出る日は来るのかな。
・・・・・・・・・・・・・・【参加者募集中】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春休み特別企画「親子でアンガーマネジメント講座」
日 時 3月22日(水)10:30-11:30
3月26日(日)10:30-11:30
会 場 FABB(長野市川中島町今里1008-1)
参加費 親子一組 2,000円
親のみ 1,300円
子のみ 700円
申込先 https://goo.gl/eaQBS1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害のある子どもを育てていると恐怖の長期休みです。
なぜなら、子どもの預け先がないから

我が家のように家が大好きで、どこにも行きたがらず、
一人で留守番ができる子はいいのですが、
目を離すことができないお子さんで、
外に出たがる場合は…話を聞くだけで大変さが伝わります

長期休みや放課後に福祉事業所を利用できる放課後等デイサービス。
こども部会で放課後等デイサービスの量や質のことを話すときに
いつも頭をよぎることがあります。
***
ほとんどの事業所は、春休みの利用日数を一律に決めています。
一人4日まで、とかね。
春休みが何日間だろうと、障害の程度が何であろうと、一律です。
(そうじゃないところがあったら教えてほしいな)
目を離すと危険が伴うお子さんを育てていても
ムクのように留守番ができる子どもを育てていても
利用できるのは一律4日。
障害の程度で大変さをはかることはできないけれど、
4日という条件は同じだから一見、正しく見えるけれど、
これでいいのかモヤモヤが残ります。
障害者差別解消法が施行されて説明会でよく使われるこの写真。

左側(Equality)を訳すと平等。
左側は背の高い子も低い子も同じ数の箱(=支援)をもらったので
背の低い子は支援があっても野球の試合が見れません。
右側(Justice)を訳すと公平。
背の高い子は箱(=支援)がなくても見れるので箱はあげず
背の低い子は野球を見るために必要な2個の箱をもらってます。
これで三人一緒に野球を見ることができます。
写真は子どもへの支援だけど
立っているのがお母さんだとしたら…
一律4日というのは…
モヤモヤ。
利用できる日数を子どもによって変えるのは、
子どもの様子だけでなく、
両親以外に預けられる先があるかどうか、
近隣や親戚の理解度、
働いているか(フルタイムなのか自営か)、
など総合的に判断しなければならず、
それをジャッジする人は誰なのか、
基準をどうするのか、
そんなことを考えていたら
「利用できる日数を変えることは無理なのかな」
となるんだけどね。
モヤモヤ。
この答えが出る日は来るのかな。
・・・・・・・・・・・・・・【参加者募集中】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春休み特別企画「親子でアンガーマネジメント講座」
日 時 3月22日(水)10:30-11:30
3月26日(日)10:30-11:30
会 場 FABB(長野市川中島町今里1008-1)
参加費 親子一組 2,000円
親のみ 1,300円
子のみ 700円
申込先 https://goo.gl/eaQBS1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発達障害のある人が大学に行く意義は?


高校卒業後に進学する予定は多分ありませんが

タイトルに書いた「発達障害のある人が大学にいく意義」の問いを最初に聞かれ、うーん。私は「好きなこと、専門的なことをより深く学ぶため」と答えましたが、その答えは、障害のあるなし関わらず、同じような気がします。
学びたいことがある、
もう少し将来について考える時間がほしい、などの目的がなく
「なんとなく」「就職できないから」などの理由だったら時間とお金の無駄しかない。
だから、目的がある子どもたちには障害があっても大学進学を挑戦してほしい。
でも!合理的配慮、しえもらえないからムリっ
そんな声が聞こえてきます

大学入試での合理的配慮の例も出していただきましたが、まだまだ例がないです。
(合理的配慮については改めて書きたいな)
例があまりない今ですが、事例を増やすことでそれが当たり前になっていくことを思うと
親は(多動で・・・動ける・・・親


そこで大事なのがこちらのスライド。
一番下に注目!
中学の定期試験でも配慮を受けていたという実績
大学受験で配慮をうけるためには、中学の定期テストでの実績が必要なんです。
個人的に欲を言えば、小学校の時に支援級を利用しているのであれば、引き継ぎ(または支援会議)資料の中に「集団にいると力が発揮できないのでテストは別室が望ましいと思われる」くらいの一文を入れておきたいです

中学で配慮を受ける場合の注意点として
「本人がなぜ配慮を受けるのか、分かっていること」
「A君だけずるい!と言われないようなクラス運営」
とのこと。
本人の自己理解・・・
障害名ではなく、何が得意で何が苦手か、苦手だけどこうすればできる、を知っていること。
クラス運営は担任や学校の雰囲気に依存してしまうので
本人の自己理解は徐々に機会を設けていくことが大事だね。
ムクが堂々として見えるのは、それなりに自己理解ができているんだと思う。
やることを書けば忘れない、とか、一人遊びが得意とか、ね。
他人に興味がなくマイペースで楽天家というのもあるけど

自律に向けて身に着けたいスキルとしては、
・自分から相談する経験(相談したらうまくいった経験)
・自分で選んで決める
とのこと。
これはどの年齢でも必要だよね。
小学生の時は親に相談して親から学校に相談する経験だったり、
中学生になれば自分から先生に困っていることを言えるようになったり
高校生は・・・文章で相談したり、賛同者を募って要望したり
小学生の頃に「相談して解決した」経験があることが大前提だけどね。
(だから、勇気を振り絞って相談してきた子には最善を尽くしてほしい)
ムクには幼稚園の頃から自分で選んで決める経験をさせてきました。
「麦茶にするか、水にするか」「どっちの服を着る?」から始まって
中学生になったいまは、困っていることを言われたときに
「それに対してお母さんに何をしてほしい?」と聞いています。
幼稚園からの「自分で選んで決める」経験があるから高校の進路選択が早かったのも。
大学に行くかどうかもわからない中学生のときから合理的配慮の実績を作らなければいけない
と思うと不安が大きくなりますが、日々の学校生活の中で、本人にとって何が必要かを共有し、
コツコツ支援を積み重ねていくことは就職にもつながると思います。
コツコツしましょ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アンガーマネジメント怒りのタイプ別診断◎実施中
自分の怒りタイプを知ることで怒って後悔することが減りますよ。
詳しくはコチラ↓
https://www.facebookm/events/1022798011200258/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第一希望の高校見学へ
養護学校高等部への道をぼちぼち進んでいるムク。
それでも地元の普通高校は「みたい」と言うので見学に行ってきました
この高校は少人数制で、同じ小・中学校の支援級に在籍していた先輩も進学しているから
ムクはかなり早い段階で「この高校に行きたい」と言っていました。
(それなのに候補から外していたのは単純に合格できる学力がないから
)
養護学校高等部への道を進んでいるのになぜ見学に行くのか、と中学校からは聞かれましたが
たとえ合格できる学力がなくても、納得して養護学校高等部への道を進んでほしいからね。
高校側の説明は、とっても魅力的です。
本人の力を伸ばすことに重点を置いている。
自然が豊かで、少人数制。話すのが苦手な子も徐々に打ち解けて友達が増えている。
少人数の割には敷地が広く施設もあるので好きな部活ができる。
卓球台が6台も!
授業の様子を見ているとムクでもやっていけそうな感じがしました。
ここに行けば「普通」の高校生活ができるんだ・・・
学校帰りにお店によって遊んで充実した生活ができるのかも・・・
でも、養護学校への道を作るために関わってくれた先生方の顔が浮かぶと申し訳ないし。
でも、本人の希望が第一だから・・・
でも、普通高校にいったら勉強や行事のときの支援を親がやることになりそうだし。
でも・・・
ムクに「自分は養護学校にしよう」と決めてもらうための見学だったのに
私が揺れてどーするの
「何がよかった?」 卓球台! (だよね~)
「養護とここと、どっちがいい?」 ・・・悩む (だよね~)
ムクが高校に行って楽しみにしていることを聞くと「特にない」。
学校帰りにお店によって買い物することにも興味はなく、
友達と一緒に何かをすることにも興味はなく、
部活動にも、もちろん興味はなく、
じゃあ、どんな高校生活が理想なのかを聞くと「今と同じ」。
淡々と毎日登校して、寄り道しないで帰宅。
部活はやらない。
友達との関りは極力少なく。
勉強はしたい。
テスト勉強は社会だけ。
卒業後は働きたい。
受験したい。落ちない高校がいい。
ムクの出した答えは「養護学校にする」でした。
気持ちの切り替えが早いムクなので
第一希望だった高校のことはすっかり消えたようです
親はまだ揺れているというのに。
高校の進路選択は本当に悩みます。
どれが正解なのかわからず親は揺れていますが、
本人の決めた答えが正解なんだよね。
それでも地元の普通高校は「みたい」と言うので見学に行ってきました

この高校は少人数制で、同じ小・中学校の支援級に在籍していた先輩も進学しているから
ムクはかなり早い段階で「この高校に行きたい」と言っていました。
(それなのに候補から外していたのは単純に合格できる学力がないから

養護学校高等部への道を進んでいるのになぜ見学に行くのか、と中学校からは聞かれましたが
たとえ合格できる学力がなくても、納得して養護学校高等部への道を進んでほしいからね。
高校側の説明は、とっても魅力的です。
本人の力を伸ばすことに重点を置いている。
自然が豊かで、少人数制。話すのが苦手な子も徐々に打ち解けて友達が増えている。
少人数の割には敷地が広く施設もあるので好きな部活ができる。
卓球台が6台も!
授業の様子を見ているとムクでもやっていけそうな感じがしました。
ここに行けば「普通」の高校生活ができるんだ・・・
学校帰りにお店によって遊んで充実した生活ができるのかも・・・
でも、養護学校への道を作るために関わってくれた先生方の顔が浮かぶと申し訳ないし。
でも、本人の希望が第一だから・・・
でも、普通高校にいったら勉強や行事のときの支援を親がやることになりそうだし。
でも・・・
ムクに「自分は養護学校にしよう」と決めてもらうための見学だったのに
私が揺れてどーするの

「何がよかった?」 卓球台! (だよね~)
「養護とここと、どっちがいい?」 ・・・悩む (だよね~)
ムクが高校に行って楽しみにしていることを聞くと「特にない」。
学校帰りにお店によって買い物することにも興味はなく、
友達と一緒に何かをすることにも興味はなく、
部活動にも、もちろん興味はなく、
じゃあ、どんな高校生活が理想なのかを聞くと「今と同じ」。
淡々と毎日登校して、寄り道しないで帰宅。
部活はやらない。
友達との関りは極力少なく。
勉強はしたい。
テスト勉強は社会だけ。
卒業後は働きたい。
受験したい。落ちない高校がいい。
ムクの出した答えは「養護学校にする」でした。
気持ちの切り替えが早いムクなので
第一希望だった高校のことはすっかり消えたようです

親はまだ揺れているというのに。
高校の進路選択は本当に悩みます。
どれが正解なのかわからず親は揺れていますが、
本人の決めた答えが正解なんだよね。
初めての総合テスト
ムクの夏休みはオリンピック一色でした。
私も嫌いじゃないので、ついつい、2時・・・3時・・・と二人で起きていたりして
オリンピックが終わるのと同時に信州の夏休みも終わりました。
新学期早々、中学三年生は総合テストがあります。
本人はやる気満々です。
勉強はしていなくても、やる気があるだけすごいこと
結果はどうでもいいや!と思って話を聞きもしなかったのですが・・・
帰宅するなりムクが叫びました。
社会ね!すごいんだよ!オリンピックの問題が出た
日本がお昼の十二時だったらブラジルは何時?っていうのとね
公用語!ポルトガル語だよね!
どこでどう学びになるかわかりませんね。
いっそのこと、他の教科もオリンピックの競技に関係する問題を作成してくれればいいのにな。
私も嫌いじゃないので、ついつい、2時・・・3時・・・と二人で起きていたりして

オリンピックが終わるのと同時に信州の夏休みも終わりました。
新学期早々、中学三年生は総合テストがあります。
本人はやる気満々です。
勉強はしていなくても、やる気があるだけすごいこと

結果はどうでもいいや!と思って話を聞きもしなかったのですが・・・
帰宅するなりムクが叫びました。
社会ね!すごいんだよ!オリンピックの問題が出た

日本がお昼の十二時だったらブラジルは何時?っていうのとね
公用語!ポルトガル語だよね!
どこでどう学びになるかわかりませんね。
いっそのこと、他の教科もオリンピックの競技に関係する問題を作成してくれればいいのにな。
初心に帰る日々
毎年のことですが、夏休み中はブログから遠ざかります。
書きたい話は沢山あるんだけどね。
今日も21日ぶり・・・
書きたいときに書くのが日記ブログの良さなので、こんなペースでもまあいっか

最近のテーマは「初心に帰る」です。
少し前から友人と「障害理解の必要性」について語る時間があり、
別の友人とも話の流れで「もっと楽しく啓発したい」と話が出ました。
発達障害のお子さんを育てている方向けに支援方法を伝えていくことも大切だけど
福祉とは関係のないところでの理解を広げたいと思って
先週は「知るからはじめよう!デコボコライフアドバイザーと学ぶ発達障害」を開催しました。
それも書きたいな。今は書かないけど。
そんな中、毎年恒例の信州特別支援教育カンファレスに行ってきました。
子どもたちはついてこなくなったので今年から一人で参加です
どこの教室に行こうかな~と資料を開いて目に飛び込んできたのが
「自閉症ガイドブック」
スポーツ選手が基礎的な反復練習を繰り返すように、
一緒に一時間、自閉症理解という反復練習をしてみませんか。
という一文を読んで「そーだよね!」と反復練習してきました。
ものすごく基本的なことを会場の参加者を巻き込んで、パソコントラブルも笑いに変える
Mr.YAJIC先生&bo-ya先生の解説は、とっても勉強になりました。
他の先生もそうだけど、これだけの準備を毎年続けているのは大変だと思うのですが、
それでも続けているのは使命感というより楽しいからやっているんだろうな、と感じ
ちょっぴりうらやましくなったりして。。。
やっぱり楽しくやりたい!
啓発も講座も。子育ても(笑)

書きたい話は沢山あるんだけどね。
今日も21日ぶり・・・
書きたいときに書くのが日記ブログの良さなので、こんなペースでもまあいっか


最近のテーマは「初心に帰る」です。
少し前から友人と「障害理解の必要性」について語る時間があり、
別の友人とも話の流れで「もっと楽しく啓発したい」と話が出ました。
発達障害のお子さんを育てている方向けに支援方法を伝えていくことも大切だけど
福祉とは関係のないところでの理解を広げたいと思って
先週は「知るからはじめよう!デコボコライフアドバイザーと学ぶ発達障害」を開催しました。
それも書きたいな。今は書かないけど。
そんな中、毎年恒例の信州特別支援教育カンファレスに行ってきました。
子どもたちはついてこなくなったので今年から一人で参加です

どこの教室に行こうかな~と資料を開いて目に飛び込んできたのが
「自閉症ガイドブック」
スポーツ選手が基礎的な反復練習を繰り返すように、
一緒に一時間、自閉症理解という反復練習をしてみませんか。
という一文を読んで「そーだよね!」と反復練習してきました。
ものすごく基本的なことを会場の参加者を巻き込んで、パソコントラブルも笑いに変える
Mr.YAJIC先生&bo-ya先生の解説は、とっても勉強になりました。
他の先生もそうだけど、これだけの準備を毎年続けているのは大変だと思うのですが、
それでも続けているのは使命感というより楽しいからやっているんだろうな、と感じ
ちょっぴりうらやましくなったりして。。。
やっぱり楽しくやりたい!
啓発も講座も。子育ても(笑)

高等部半日体験@まさかの・・・
昨日、最寄りの養護学校高等部の半日体験に行ってきました
ムクが体験している間に母は高等部の先生と教育相談です。
こういう時は嘘がつけないんだよね・・・正直に話しました。
ムクは座学が好き。特に社会の地理。音楽とプールだけは苦手。
集団にいてもパニックにはならずマイペースで過ごせる。
音過敏はあるけどパニックにはならない、もし仮に音楽会の練習があっても終りが分かっているのでやりすごせる。
高校受験をしたいように言っているけど受験については理解できていない。
1人が好きなので、家から近い学校に行きたいと思っている。
などなど。
聞かれるままにね。
そして高等部の先生から言われたのは
座学が好きなら分教室の方がいいのでは?
うちは作業がメインで、さらに、午後の授業は音楽やプールをやります。
午後が苦手な授業ばかりなのに本校に来てもらっても、本人は辛いのでは?
と。
分教室の先生からはすでに
「分教室の音楽は和太鼓がメインなのでお子さんは無理ですね」
と言われているのでそれを伝えると
「通常級にいられるのであれば、受験して、普通高校に行った後に、
どうしても行けなくなって養護学校に入りなおす子もいますよ」と。
えっと・・・
わざわざマイナスな経験をさせてから入学させるの?
先生も考えがあっての発言かもしれないので、そこはスルーしてきたけど、
養護学校に行っても「苦手なことを頑張る」という考えはフツウなのかな~
本人に感想を聞くと「作業は疲れた。プリントは楽しい。いやじゃない。」と発言していたけど・・・
まさか、音楽とプールで進路について悩むとは思ってなかったです
・・・・・
3才の頃、入園を前に、発語もなく、一人では歩けない状態で、
オムツもとれず、もちろん診断も出ていて、
私から離れると大パニックで声も出なくなるくらい泣き叫んでいたムクを
どこの幼稚園に入れようか、受け入れてくれる園なんてないんじゃないかと探していた時に
「うちの園にまかせて。おかあさんは何も心配しなくていいから。」
と、受け入れてくれた園長先生の顔が浮かびました。

ムクが体験している間に母は高等部の先生と教育相談です。
こういう時は嘘がつけないんだよね・・・正直に話しました。
ムクは座学が好き。特に社会の地理。音楽とプールだけは苦手。
集団にいてもパニックにはならずマイペースで過ごせる。
音過敏はあるけどパニックにはならない、もし仮に音楽会の練習があっても終りが分かっているのでやりすごせる。
高校受験をしたいように言っているけど受験については理解できていない。
1人が好きなので、家から近い学校に行きたいと思っている。
などなど。
聞かれるままにね。
そして高等部の先生から言われたのは
座学が好きなら分教室の方がいいのでは?
うちは作業がメインで、さらに、午後の授業は音楽やプールをやります。
午後が苦手な授業ばかりなのに本校に来てもらっても、本人は辛いのでは?
と。
分教室の先生からはすでに
「分教室の音楽は和太鼓がメインなのでお子さんは無理ですね」
と言われているのでそれを伝えると
「通常級にいられるのであれば、受験して、普通高校に行った後に、
どうしても行けなくなって養護学校に入りなおす子もいますよ」と。
えっと・・・
わざわざマイナスな経験をさせてから入学させるの?
先生も考えがあっての発言かもしれないので、そこはスルーしてきたけど、
養護学校に行っても「苦手なことを頑張る」という考えはフツウなのかな~
本人に感想を聞くと「作業は疲れた。プリントは楽しい。いやじゃない。」と発言していたけど・・・
まさか、音楽とプールで進路について悩むとは思ってなかったです

・・・・・
3才の頃、入園を前に、発語もなく、一人では歩けない状態で、
オムツもとれず、もちろん診断も出ていて、
私から離れると大パニックで声も出なくなるくらい泣き叫んでいたムクを
どこの幼稚園に入れようか、受け入れてくれる園なんてないんじゃないかと探していた時に
「うちの園にまかせて。おかあさんは何も心配しなくていいから。」
と、受け入れてくれた園長先生の顔が浮かびました。
先週のハナシ

夕飯の用意は自分でやるようにしたけれど、時間があったのでオムライスを作ってから出かけました。
もちろん、メモ ↓ を残して。
・オムライスがあること
・温め方
・帰る時間
・困った時の連絡先
ムクからのラインを読んで、一瞬、ごはんを炊いちゃったのかと心配しましたが、
「炊いてない」と書いてあったので安心して帰宅すると・・・
・・・


VS嵐を観ているムクを呼んで聞きました。
スラスラ話ができる訳じゃないので、
何をやったのか聞いて返事がなければ選択肢を出して選んでもらう、その繰り返しをする中で分かったことは、
前に教えてもらったことを思い出しながら、米びつからお米を出して洗い、炊飯器のお釜に入れて、水を入れずに、炊飯ボタンを押したらピーピーなって止まった。中を見たら炊けているようにみえなかったからお釜から出して米びつに戻した。オムライスがあるのは知っていたけど読んだ後に忘れた。
ラインでのやり取りで、ムクがウソをついたわけではないのは分かる。
確かに、ご飯は炊けてないから「炊いてない」という返事にしたんだろうね。
「一度洗ったお米は米びつには戻さない」と教えていなかったから戻したのかな。
「オムライスがある」と書いただけでは足りなくて炊飯器にマークをつければよかったのかな。
冷静に考えれば他の方法があったのかも。
でもね・・・ここまでやらないといけないの!?
相談してよっ。ごはん炊くの?って聞いてよっ。「どうやるの?」って聞いてよっ。
叫ばずにはいられませんでした

親が関わることに終りはあるのだろうけど、今は先の見えない状態なので
そろそろ親支援を卒業させてほしいな、と
米びつの中に散らばっている、
固く焦げてバラバラになった2合分のお米を拾いながら思うのでした

ムク、将来を考える
昨日は中学3年生を対象とした最寄りの養護学校高等部の見学会でした
養護学校の先生から
ここは卒業後に就労するために必要なことを学ぶ学校。
君たちは、将来、どんな仕事をしたいのか、色々な学校をみながら
進路を考えて欲しい。
と言っていただいたので、ムクに聞いてみました。
「どこの学校に行きたいの?」・・・答えは、最寄りの普通高校
それじゃあ、相当、勉強しないとね。提出物も毎日出さないとね。
頑張れるの~?そう、頑張るんだ。
そんなことを話しながら帰宅して夜を迎え、寝る前になって
「ところで、今日の宿題はやったの?」と聞くと・・・
答えは「やってない」 ブチッ
木曜日の約束をまた破ったんですね。
というか、高等部見学後の会話「勉強も提出ノートも頑張る」はどこに行った?
ユズと比べちゃいけないけど
妹は初めての中学校生活で、部活も始まってクタクタで帰ってきても
すぐに勉強を始めて、お手伝いもやってくれて・・・
それなのに、ムクは半日お休みになってずーーーーっと遊んでいたんだぁぁぁ。
これを怒らずして何を怒ろうか。
ただね、感情的に話したところで泣いて終りになるだけなので、
頑張って感情を抑え、質問しました。(かなーり低い声で)
どんな大人になりたいの?大人になって何をしたいの?
本人の許可なく載せますが
その時の会話を書いて見せた内容です。
聞く力はあるけど、書かないと考えているうちに言われたことを忘れちゃうので
ムクに考えて欲しいときはこうやって書き出してます。
そうすると真剣に読んで分かろうとします。
それなりに長い時間をかけて将来の話をしたので、
身だしなみについては必要性を感じてくれたかな・・・
将来、大人になったら何をしたいのか、どんな大人になりたいのか、ということは
気持ちを言葉で伝えにくいとか知的な遅れがあるとか関係なく、
その子が分かる伝え方をしながら、本人に考えて決めてもらうことって大事じゃないかな、と
試行錯誤中ですが思います。
木曜日の約束をまたまた破った件については次の記事で

養護学校の先生から
ここは卒業後に就労するために必要なことを学ぶ学校。
君たちは、将来、どんな仕事をしたいのか、色々な学校をみながら
進路を考えて欲しい。
と言っていただいたので、ムクに聞いてみました。
「どこの学校に行きたいの?」・・・答えは、最寄りの普通高校

それじゃあ、相当、勉強しないとね。提出物も毎日出さないとね。
頑張れるの~?そう、頑張るんだ。
そんなことを話しながら帰宅して夜を迎え、寝る前になって
「ところで、今日の宿題はやったの?」と聞くと・・・
答えは「やってない」 ブチッ

木曜日の約束をまた破ったんですね。
というか、高等部見学後の会話「勉強も提出ノートも頑張る」はどこに行った?
ユズと比べちゃいけないけど
妹は初めての中学校生活で、部活も始まってクタクタで帰ってきても
すぐに勉強を始めて、お手伝いもやってくれて・・・
それなのに、ムクは半日お休みになってずーーーーっと遊んでいたんだぁぁぁ。
これを怒らずして何を怒ろうか。
ただね、感情的に話したところで泣いて終りになるだけなので、
頑張って感情を抑え、質問しました。(かなーり低い声で)
どんな大人になりたいの?大人になって何をしたいの?


その時の会話を書いて見せた内容です。
聞く力はあるけど、書かないと考えているうちに言われたことを忘れちゃうので
ムクに考えて欲しいときはこうやって書き出してます。
そうすると真剣に読んで分かろうとします。
それなりに長い時間をかけて将来の話をしたので、
身だしなみについては必要性を感じてくれたかな・・・
将来、大人になったら何をしたいのか、どんな大人になりたいのか、ということは
気持ちを言葉で伝えにくいとか知的な遅れがあるとか関係なく、
その子が分かる伝え方をしながら、本人に考えて決めてもらうことって大事じゃないかな、と
試行錯誤中ですが思います。
木曜日の約束をまたまた破った件については次の記事で

ムク、やっちまったなぁ
木曜日でした。
ムク 今日はVS嵐だよ
ハハ そうだね。明日の用意はやったの?
ムク やった。
いつもの確認作業が終わったので、いつものように早めの夕飯にしてあげました
そしてVS嵐を観終わった後に
ハハ 明日の用意はどこにあるの?
ムク ・・・やってない
はぁ???
やったって言ったよね?言ったよね?言ったよね?
だからお母さんも約束を守ったんだよ!
ムク、半年ぶりにやっちまったなぁ
いいんだよ~~約束を守らなくても。
約束を守らなかったら来週の木曜日の夕飯がVS嵐の始まる7時になるだけで
おかーさんは、なーんにも問題ないからね。
(この時点で、ムク大泣き)
おかーさんは、ムクがどんなに泣いても約束は守るから。
(来週のカレンダーに「14日(木)夕飯は7時」と書く←書かないと忘れちゃうからね~)
(さらに、ムク大泣き)
木曜日の約束を破ったらこうなることは分かっているよね?
(ムク、泣きつつ「うん」)
約束を守るのも破るのも、おまえが決めることだよ。
(うわーん)
文字にすると冷静に考えているように見えるけど
確かに「ブログのネタ、いただきっ」と頭をかすめたけど
気持ちはイライラ大爆発
です。
イライラしながら考えました。
14日も6時半に夕飯を食べられるように条件を出したらどうなるだろう?
簡単な内容ではなく、ムクにとっては難しい条件・・・ヒラメイタ!
ムクに出した条件はこれ。
(1)約束通り、14日の夕飯は7時
(2)修学旅行前に髪を切る(顎ライン)
(3)歯磨きを特訓する
ムクが選んだのは・・・・・・・・・・・(2)髪を切るです
VS嵐、おそるべし。
ムク 今日はVS嵐だよ
ハハ そうだね。明日の用意はやったの?
ムク やった。
いつもの確認作業が終わったので、いつものように早めの夕飯にしてあげました

そしてVS嵐を観終わった後に
ハハ 明日の用意はどこにあるの?
ムク ・・・やってない
はぁ???

やったって言ったよね?言ったよね?言ったよね?
だからお母さんも約束を守ったんだよ!
ムク、半年ぶりにやっちまったなぁ

いいんだよ~~約束を守らなくても。
約束を守らなかったら来週の木曜日の夕飯がVS嵐の始まる7時になるだけで
おかーさんは、なーんにも問題ないからね。
(この時点で、ムク大泣き)
おかーさんは、ムクがどんなに泣いても約束は守るから。
(来週のカレンダーに「14日(木)夕飯は7時」と書く←書かないと忘れちゃうからね~)
(さらに、ムク大泣き)
木曜日の約束を破ったらこうなることは分かっているよね?
(ムク、泣きつつ「うん」)
約束を守るのも破るのも、おまえが決めることだよ。
(うわーん)
文字にすると冷静に考えているように見えるけど
確かに「ブログのネタ、いただきっ」と頭をかすめたけど

気持ちはイライラ大爆発

イライラしながら考えました。
14日も6時半に夕飯を食べられるように条件を出したらどうなるだろう?
簡単な内容ではなく、ムクにとっては難しい条件・・・ヒラメイタ!
ムクに出した条件はこれ。
(1)約束通り、14日の夕飯は7時
(2)修学旅行前に髪を切る(顎ライン)
(3)歯磨きを特訓する
ムクが選んだのは・・・・・・・・・・・(2)髪を切るです

VS嵐、おそるべし。
祝☆入学&進級
今日はユズの入学式でした
天気も良く、桜も満開の中で、ドキドキしながら式に・・・むかうこともなく
二人目だからか、ユズだからか、淡々と過ごしていました。
心配なことと言えば、
新入生の登校時間が12時で、
在校生の登校時間が13時半だったので
ムクが時間をみながらお昼を食べて鍵を閉めて登校できるのか、
ということだけでした
できるけどね、できるのは分かっているけど、心配なんだよね。

祝辞を述べられていたPTA代表の方の話がとてもよかったです。
かしこまった言葉もなく、比喩もなく、すんなりと入ってきました。
印象的だった言葉は「友達は自分とは違う考えを持つ。個性を大事に。」
ムクのことでユズが何か言われるかもしれない・・・
そんな心配がない訳ではないけれど、
ムクやユズだけでなく、全ての生徒が自分の個性を大事に過ごしてほしいな~と思いました
春休みモードも今日で最後。
明日から早起き、ガンバリマス

天気も良く、桜も満開の中で、ドキドキしながら式に・・・むかうこともなく

二人目だからか、ユズだからか、淡々と過ごしていました。
心配なことと言えば、
新入生の登校時間が12時で、
在校生の登校時間が13時半だったので
ムクが時間をみながらお昼を食べて鍵を閉めて登校できるのか、
ということだけでした

できるけどね、できるのは分かっているけど、心配なんだよね。

祝辞を述べられていたPTA代表の方の話がとてもよかったです。
かしこまった言葉もなく、比喩もなく、すんなりと入ってきました。
印象的だった言葉は「友達は自分とは違う考えを持つ。個性を大事に。」
ムクのことでユズが何か言われるかもしれない・・・
そんな心配がない訳ではないけれど、
ムクやユズだけでなく、全ての生徒が自分の個性を大事に過ごしてほしいな~と思いました

春休みモードも今日で最後。
明日から早起き、ガンバリマス

今日は世界自閉症啓発デー
日付が変わったので
本日、4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーです。
公式サイトはコチラ ⇒ http://www.worldautismawarenessday.jp/
毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、
シンポジウムの開催やシンボルカラーの青い光でランドマークをライトアップする活動が行われます。
長野県内でも茅野市でライトアップがあるそうです。
「結」プロジェクトも開催されます。
今年も結(鳥)さんにメッセージを書いて飛ばしましょう♪
県庁の飾りつけをお手伝いしてきました。
ユズは4枚も書いてました
なかなかいいことを書いているので見つけてください
県内の会場はコチラ ⇒ JDDネットワークながのサイト(http://jddnagano.jimdo.com/)
私もブログの背景をブルーにしました

こちらの企画も参加者募集中です。
副題は「テキストが余っているからやっちゃうよ!」でしたが・・・
念のため多めに用意しました。
(1)平成28年4月4日(月) 10:00~11:30 (定員:10名) 5名集まらず中止します。
(2)平成28年4月8日(金) 10:00~11:30 (定員:10 20名)
※広い部屋に変更したので定員も増やします。残り10名です。
会場:児童発達支援センター にじいろキッズらいふ2階。
参加費:無料
持ち物:筆記用具
自作自演なので講師も申込先もしまりーです。
参加申込は、こちらのメールアドレスにご連絡ください。
komorebi2@gmail.com

本日、4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーです。
公式サイトはコチラ ⇒ http://www.worldautismawarenessday.jp/
毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、
シンポジウムの開催やシンボルカラーの青い光でランドマークをライトアップする活動が行われます。
長野県内でも茅野市でライトアップがあるそうです。
「結」プロジェクトも開催されます。
今年も結(鳥)さんにメッセージを書いて飛ばしましょう♪
県庁の飾りつけをお手伝いしてきました。
ユズは4枚も書いてました

なかなかいいことを書いているので見つけてください

県内の会場はコチラ ⇒ JDDネットワークながのサイト(http://jddnagano.jimdo.com/)
私もブログの背景をブルーにしました


こちらの企画も参加者募集中です。
2016/03/14
副題は「テキストが余っているからやっちゃうよ!」でしたが・・・
念のため多めに用意しました。
(2)平成28年4月8日(金) 10:00~11:30 (定員:
※広い部屋に変更したので定員も増やします。残り10名です。
会場:児童発達支援センター にじいろキッズらいふ2階。
参加費:無料
持ち物:筆記用具
自作自演なので講師も申込先もしまりーです。
参加申込は、こちらのメールアドレスにご連絡ください。
komorebi2@gmail.com
高校選択☆その2
先月の終わりに高校選択について悩んでいる話を書きました。
記事はコチラ ⇒ 高校選択
今はどう思っているのかを聞いてみたところ
「養護学校高等部A で いい」との返事。
うーん。「で」はいやなんだよね。
某エイブルのCMじゃないけど
「ここでいいじゃなくて、ここがいいという学校にして欲しいんだけど」と言ったら
「養護学校高等部 A がいい」と言い直しました。
うーん。そういう意味でいったんじゃないんだけどね
1年前のムクは高校受験したいなんて言っていたのに。
単純に楽な方を選択しているのか、受験したくても学力の限界を感じているのか・・・
後者であれば、学習意欲の低下、という表現になるのだろうか・・・
学習意欲の低下だというのであれば、そこに本人なりの困難があるのか・・・
本人なりの困難があるのであれば、何かサポートしてあげたいと思うけど。。。
そもそも、学校にいる間は勉強をする、という決まりに従っているだけで
勉強が分からなくて困ってしまうような学習意欲は持ち合わせていないので
低下しているかどうかを考えても答えが出るはずもなく、
自分の学力に限界を感じるわけもないので、
単純に「学校にいる時間が短い学校」を選択しているだけにすぎないんだろうな。
本人の進みたい道を選んでもらうだけだと思いながら
「ここがいい!」と思った高校に全ての子どもが進学できる訳ではないので
高校選択はまだまだ悩みが続きそうです
記事はコチラ ⇒ 高校選択
今はどう思っているのかを聞いてみたところ
「養護学校高等部A で いい」との返事。
うーん。「で」はいやなんだよね。
某エイブルのCMじゃないけど
「ここでいいじゃなくて、ここがいいという学校にして欲しいんだけど」と言ったら
「養護学校高等部 A がいい」と言い直しました。
うーん。そういう意味でいったんじゃないんだけどね

1年前のムクは高校受験したいなんて言っていたのに。
単純に楽な方を選択しているのか、受験したくても学力の限界を感じているのか・・・
後者であれば、学習意欲の低下、という表現になるのだろうか・・・
学習意欲の低下だというのであれば、そこに本人なりの困難があるのか・・・
本人なりの困難があるのであれば、何かサポートしてあげたいと思うけど。。。
そもそも、学校にいる間は勉強をする、という決まりに従っているだけで
勉強が分からなくて困ってしまうような学習意欲は持ち合わせていないので
低下しているかどうかを考えても答えが出るはずもなく、
自分の学力に限界を感じるわけもないので、
単純に「学校にいる時間が短い学校」を選択しているだけにすぎないんだろうな。
本人の進みたい道を選んでもらうだけだと思いながら
「ここがいい!」と思った高校に全ての子どもが進学できる訳ではないので
高校選択はまだまだ悩みが続きそうです

こんな日が来るとは
先日、お世話になっている企業さんの新年会に行ってきました
4年前から声をかけて頂いていたのですが、
夜に子どもだけで留守番させるのは無理だったので断ってきました。
ここ最近は留守番もできるようになり、1時間だけということで行ってきました
夜の寝かしつけも一か月前から卒業しました
添い寝で一緒に寝てしまう日々からの卒業です
ムクが小さい頃は、
24時間365日、トイレでさえ一人になる時間がないときもあったので
こんな日が来るとは思えませんでした。
うれし~~~っ

4年前から声をかけて頂いていたのですが、
夜に子どもだけで留守番させるのは無理だったので断ってきました。
ここ最近は留守番もできるようになり、1時間だけということで行ってきました

夜の寝かしつけも一か月前から卒業しました

添い寝で一緒に寝てしまう日々からの卒業です

ムクが小さい頃は、
24時間365日、トイレでさえ一人になる時間がないときもあったので
こんな日が来るとは思えませんでした。
うれし~~~っ
Posted by しまりー at
◆2016年02月10日00:55
│親として思うこと
嫌がる理由がわかる
2月3日は節分の日。
我が家では10年前に消えた行事です。
節分とは関係ありませんが、今日は健康診断に行きました。
胃カメラ検査・・・喉が細いので麻酔を希望。
どうやるのかと思ったら、やわらかい針を刺して採血し、そのまま固定。
検査室にて静脈に麻酔注入・・・
これって、ムクが低身長のホルモン分泌負荷試験をやった時と同じ。
⇒ 「山あり谷あり入院生活」
ムクは採血を繰り返したんだけど、
やわらかい針を刺している感覚や注射針で水のようなものを入れる感覚
そういうのをすごくすごく嫌がって泣いたのですが、その理由が分かった気がします。
「針はやわらかいから動いても大丈夫ですよ」とは言われたけど
何とも言えない変な感覚は嫌だね。
今さらだけど、ムクの泣いた理由が分かりました
我が家では10年前に消えた行事です。
節分とは関係ありませんが、今日は健康診断に行きました。
胃カメラ検査・・・喉が細いので麻酔を希望。
どうやるのかと思ったら、やわらかい針を刺して採血し、そのまま固定。
検査室にて静脈に麻酔注入・・・
これって、ムクが低身長のホルモン分泌負荷試験をやった時と同じ。
⇒ 「山あり谷あり入院生活」
ムクは採血を繰り返したんだけど、
やわらかい針を刺している感覚や注射針で水のようなものを入れる感覚
そういうのをすごくすごく嫌がって泣いたのですが、その理由が分かった気がします。
「針はやわらかいから動いても大丈夫ですよ」とは言われたけど
何とも言えない変な感覚は嫌だね。
今さらだけど、ムクの泣いた理由が分かりました

思わず二度見
されました。
滅多に外出しないムクですが、某TVガイドの発売日は本屋さんに行きます。
店内を一緒に歩いていると視線の先にいた親子のお子さんがムクを知っているらしく
「あ」っという顔をした後、お母さんに何やら話しかけ、
お母さんがチラッとみたあと、お子さんが続けて話している内容に驚いて再度、凝視
見えない会話を想像すると
「あの子、同じクラス(学年)だよ」
「あ、そう」
「男子だけどね」
「え゛っ!」
こんな吹き出しが見えました。
初めて会う人はそんな反応なんだろうね。
小学校からの知り合いはムクの格好に慣れちゃって誰も反応しないから
久しぶりの二度見です。悲しくはないけど、嬉しくもない反応。
どうせなら「えー、男の子なんですか?」とかズケズケ言ってもらえると
「そーなんですよ!いいでしょ。このサラサラヘア」って言えるんだけど
改めて、幼少期から地域の中に知り合いを作っておくことの大切さと
同級生たちの距離感に有難さを感じました。
滅多に外出しないムクですが、某TVガイドの発売日は本屋さんに行きます。
店内を一緒に歩いていると視線の先にいた親子のお子さんがムクを知っているらしく
「あ」っという顔をした後、お母さんに何やら話しかけ、
お母さんがチラッとみたあと、お子さんが続けて話している内容に驚いて再度、凝視

見えない会話を想像すると
「あの子、同じクラス(学年)だよ」
「あ、そう」
「男子だけどね」
「え゛っ!」
こんな吹き出しが見えました。
初めて会う人はそんな反応なんだろうね。
小学校からの知り合いはムクの格好に慣れちゃって誰も反応しないから
久しぶりの二度見です。悲しくはないけど、嬉しくもない反応。
どうせなら「えー、男の子なんですか?」とかズケズケ言ってもらえると
「そーなんですよ!いいでしょ。このサラサラヘア」って言えるんだけど

改めて、幼少期から地域の中に知り合いを作っておくことの大切さと
同級生たちの距離感に有難さを感じました。
蝶結びなんてできなくても生きていける!?
新年初投稿
今年もマイペースで更新していきますのでよろしくお願いします。
本題です。
大人の皆さん、蝶結びはできますか?
蝶結びなんてできなくても生きていける!そう思ってムクにはやらせてきませんでした。
できないことをできるようにするのも大事だけど、紐が結べなかったらマジックテープがあるし
過程は違っても簡単に目的が達成できる方法を見つけることも大事だと思って。
明日からの新学期を前に、登校の準備をしていると上履きがきつくなっていることに気が付きました。
学校指定の上履きを入学前に買ったもののサイズが大きくて履けずにしまっておいたのがあるので
やっと履ける!と喜んでタンスの奥から出してきました
が!
出してビックリ!紐じゃん!
当然ですが



いつもなら「ゆるく縛ったままにしよう」とか「ゴムの紐に替えて縛っておこう」と考えるのですが、ぷれジョブ先のエプロンが紐で、受入先の方から「縛れるようになってきてね」と言われているのを思い出し・・・さて、どうしたものか・・・
悩んだ末に「この機会に練習させよう!」と思いました。相手の手強さが想像できるだけにやる気は出ませんが・・・頑張れワタシ
あっという間にできてほどけないイアン結びというのをネットで見つけ挑戦!
うーん、確かに簡単なんだけど・・・
使う指は、右手の親指と人差し指、左手の親指と人差し指だけ。
それを同時に動かせないことが判明して断念しました。
ホントに、ホントに、それって動かそうとしているの?というくらい動かないの。
王道の縛り方は、左手の親指と人差し指で紐を持ったら左手は動かさないで右手を動かすので、そっちの方がムクには簡単でした。
簡単、とは言っても、すぐにできる訳もなく、何度も練習しました。
指でつかむ場所に印をつけたり、隣で並んで一緒にやってみせたり、1時間やってなんとか動きは身に付いてきたので自主練させて、なんとか縛れるようになりました


1足縛るのに1分かかりますが
できるようになったのは嬉しいのですが悩みます。
ムクらしい日常生活を送るために何をどこまで教えてあげるのが良いのだろう?って。
指がもっとスムーズに動かせるようになるとできることも増えるだろうから
苦手なことも代替案を考えるのではなくやらせた方がいいのかなと思ったり、
あれだけ動かせないのであれば相当苦手なことなんだから
「エプロンの紐が結べないのでやって下さい」と誰かにお願いできるような対応方法を
教えた方がいいんじゃないかな、とか。
どっちにしてもムクができるようになりたいのかどうかが問題だから
本人の気持ち次第なんだろうけどね。
とりあえず、学校指定の上履きがタンスの肥やしにならなくて良かったです

今年もマイペースで更新していきますのでよろしくお願いします。
本題です。
大人の皆さん、蝶結びはできますか?
蝶結びなんてできなくても生きていける!そう思ってムクにはやらせてきませんでした。
できないことをできるようにするのも大事だけど、紐が結べなかったらマジックテープがあるし
過程は違っても簡単に目的が達成できる方法を見つけることも大事だと思って。
明日からの新学期を前に、登校の準備をしていると上履きがきつくなっていることに気が付きました。
学校指定の上履きを入学前に買ったもののサイズが大きくて履けずにしまっておいたのがあるので
やっと履ける!と喜んでタンスの奥から出してきました

が!

当然ですが




いつもなら「ゆるく縛ったままにしよう」とか「ゴムの紐に替えて縛っておこう」と考えるのですが、ぷれジョブ先のエプロンが紐で、受入先の方から「縛れるようになってきてね」と言われているのを思い出し・・・さて、どうしたものか・・・
悩んだ末に「この機会に練習させよう!」と思いました。相手の手強さが想像できるだけにやる気は出ませんが・・・頑張れワタシ

あっという間にできてほどけないイアン結びというのをネットで見つけ挑戦!
うーん、確かに簡単なんだけど・・・
使う指は、右手の親指と人差し指、左手の親指と人差し指だけ。
それを同時に動かせないことが判明して断念しました。
ホントに、ホントに、それって動かそうとしているの?というくらい動かないの。

簡単、とは言っても、すぐにできる訳もなく、何度も練習しました。
指でつかむ場所に印をつけたり、隣で並んで一緒にやってみせたり、1時間やってなんとか動きは身に付いてきたので自主練させて、なんとか縛れるようになりました



1足縛るのに1分かかりますが

できるようになったのは嬉しいのですが悩みます。
ムクらしい日常生活を送るために何をどこまで教えてあげるのが良いのだろう?って。
指がもっとスムーズに動かせるようになるとできることも増えるだろうから
苦手なことも代替案を考えるのではなくやらせた方がいいのかなと思ったり、
あれだけ動かせないのであれば相当苦手なことなんだから
「エプロンの紐が結べないのでやって下さい」と誰かにお願いできるような対応方法を
教えた方がいいんじゃないかな、とか。
どっちにしてもムクができるようになりたいのかどうかが問題だから
本人の気持ち次第なんだろうけどね。
とりあえず、学校指定の上履きがタンスの肥やしにならなくて良かったです

留守の間に衝撃的な事件が!?
先日、お昼を挟んで用事があり、ムクにはお昼の用意をして出かけました
用事を済ませて帰宅すると、「洗い物、やったよー」とニコニコ
10月から飲食店でぷれジョブをやっているムク。
洗い物を担当してから「家でやりたい」と言っていたのを思い出しました
すごーい!助かる~~
と、本気で喜びながら食器かごをみると・・・何もない。ん?なんでだ?
聞くと「拭いたよ」と。自然乾燥しかしていないワタクシ。
そこまでするとは驚きでした。事件と言っても過言ではないくらいの出来事です
その時、ふと目に入ったのが・・・・・・・・クレンザー。
シンクのしつこい汚れ用に買って棚の奥に入れていたハズのクレンザーがなぜここに?
なんとなく怪しい気がしたのでムクに聞くと、「これで洗った
」。
そっか~~ということは・・・洗ったお皿を拭いたというけど・・・やっぱり
お皿の隅には乾いたクレンザーの粉が白く固まっていました
ここで頭の中はフル回転!
留守番している間に、自分で考えて行動し、お手伝いをしようと思った気持ちを折らないように
クレンザーで洗ったお皿を洗い直すための声掛けは?なんていえばいいのー
クレンザーを見つけてまで洗ってくれたんだ、すごいじゃん!
ただ、このクレンザーは洗い残ししやすいので、仕上げ洗いをさせて欲しいんだよね。
どのお皿を洗ったの?
と聞くと、これまたすごいことに、食器棚に入っていたお皿の数を覚えているらしく
自分が後から置いたお皿を全部、教えてくれました。
よく覚えているね。おかーさんには無理だわ。全部教えてくれてありがとう。
ムクの洗い方なら、こっちの(目の前にある)洗剤を使えば完璧だから
今度はこっちを使ってね。
とりあえず、凹まさずに伝えられたようだけど
これで洗い物をやるようになってくれるのか・・・気長に待つことにします

用事を済ませて帰宅すると、「洗い物、やったよー」とニコニコ

10月から飲食店でぷれジョブをやっているムク。
洗い物を担当してから「家でやりたい」と言っていたのを思い出しました

すごーい!助かる~~

と、本気で喜びながら食器かごをみると・・・何もない。ん?なんでだ?
聞くと「拭いたよ」と。自然乾燥しかしていないワタクシ。
そこまでするとは驚きでした。事件と言っても過言ではないくらいの出来事です

その時、ふと目に入ったのが・・・・・・・・クレンザー。
シンクのしつこい汚れ用に買って棚の奥に入れていたハズのクレンザーがなぜここに?
なんとなく怪しい気がしたのでムクに聞くと、「これで洗った

そっか~~ということは・・・洗ったお皿を拭いたというけど・・・やっぱり

お皿の隅には乾いたクレンザーの粉が白く固まっていました

ここで頭の中はフル回転!
留守番している間に、自分で考えて行動し、お手伝いをしようと思った気持ちを折らないように
クレンザーで洗ったお皿を洗い直すための声掛けは?なんていえばいいのー
クレンザーを見つけてまで洗ってくれたんだ、すごいじゃん!
ただ、このクレンザーは洗い残ししやすいので、仕上げ洗いをさせて欲しいんだよね。
どのお皿を洗ったの?
と聞くと、これまたすごいことに、食器棚に入っていたお皿の数を覚えているらしく
自分が後から置いたお皿を全部、教えてくれました。
よく覚えているね。おかーさんには無理だわ。全部教えてくれてありがとう。
ムクの洗い方なら、こっちの(目の前にある)洗剤を使えば完璧だから
今度はこっちを使ってね。
とりあえず、凹まさずに伝えられたようだけど
これで洗い物をやるようになってくれるのか・・・気長に待つことにします

どんぐりまつりレポ番外編☆おつりはどこ?
どんぐりまつりの番外編パート2(これで終わり)です
どんぐりまつりはムクの「一人でお買い物」をする練習の場にしています。
今年は奮発して・・・1000円!
可愛い雑貨屋さんや美味しそうな食べ物屋さんもあるので何を買ってくるのか楽しみに待っていると・・・
ノートを大量に買い込んできました
フリマコーナーにあったヤツです。
そうじゃないかな~と予想はしていましたが、やっぱりそれかっ。
ハハ ノート8冊も買ったんだね。いくらしたの?
ムク ノート1冊100円、バック50円。
ハハ じゃあ、おつりはおこづかいにしていいよ。
ムク ・・・ ・・・
あやし~~~
ムクにお釣りを見せてと言うと黙ったままなので、もらってないことは予想ができます。
一瞬、「なんでおつりもらわないのっ!」と怒りそうになりましたがグッとこらえて聞きました。
「ノート1冊100円です。8冊買いました。バックは50円です。合わせていくら?」
「850」
「1000円札を出しました。おつりはいくら?」
「150」
「おさいふにあるの?」
「ない」
そうなんです。ムクは買い物の時だけ暗算ができます。買い物の時は・・・
だからお釣りに気が付かないとは思えない。
ロフトに連れていけば一人で勝手にレジに並んで小銭も細かく出して買ってくる。
ゆっくり理由を聞くと「言えなかった」とのこと。
午前中は混雑していたし、他に4人お客がいたというので、言えないのもよく分かる。
店主さんも忘れちゃったのかな。
ムクには
1000円はムクにあげたお金だからムクがどう使おうとお母さんは何も言わない。
150円、もったいないなーとは思うけどね。
お店の人から声をかけてくれれば返事はできたんだろうけど、
お店の人はムクが自分から声をかけるのが苦手な子だということは知らないからね。
でも良かったね。150円で。
これが1500円だったら・・・ (ムクが「やだ・・・」とつぶやく)
ヤダよね。
じゃあ、自分で言えるようにならないとね。
1000円渡しました。お釣りがもらえません。はい、なんていう?
と、そんな感じで練習してみましたが本番でできるかどうか

また同じような本番があっても困るけど。
これから一人で出歩くようになれば、もっといろいろなハプニングに出会うことを思うと
失敗しないように教えるだけじゃなく、150円で失敗を経験できたのはお買い得でした
ノート8冊を800円で買ったことの方をチョットマッター!と言いたいけどね。
ここだけのハナシ

どんぐりまつりはムクの「一人でお買い物」をする練習の場にしています。
今年は奮発して・・・1000円!
可愛い雑貨屋さんや美味しそうな食べ物屋さんもあるので何を買ってくるのか楽しみに待っていると・・・
ノートを大量に買い込んできました

フリマコーナーにあったヤツです。
そうじゃないかな~と予想はしていましたが、やっぱりそれかっ。
ハハ ノート8冊も買ったんだね。いくらしたの?
ムク ノート1冊100円、バック50円。
ハハ じゃあ、おつりはおこづかいにしていいよ。
ムク ・・・ ・・・
あやし~~~
ムクにお釣りを見せてと言うと黙ったままなので、もらってないことは予想ができます。
一瞬、「なんでおつりもらわないのっ!」と怒りそうになりましたがグッとこらえて聞きました。
「ノート1冊100円です。8冊買いました。バックは50円です。合わせていくら?」
「850」
「1000円札を出しました。おつりはいくら?」
「150」
「おさいふにあるの?」
「ない」
そうなんです。ムクは買い物の時だけ暗算ができます。買い物の時は・・・
だからお釣りに気が付かないとは思えない。
ロフトに連れていけば一人で勝手にレジに並んで小銭も細かく出して買ってくる。
ゆっくり理由を聞くと「言えなかった」とのこと。
午前中は混雑していたし、他に4人お客がいたというので、言えないのもよく分かる。
店主さんも忘れちゃったのかな。
ムクには
1000円はムクにあげたお金だからムクがどう使おうとお母さんは何も言わない。
150円、もったいないなーとは思うけどね。
お店の人から声をかけてくれれば返事はできたんだろうけど、
お店の人はムクが自分から声をかけるのが苦手な子だということは知らないからね。
でも良かったね。150円で。
これが1500円だったら・・・ (ムクが「やだ・・・」とつぶやく)
ヤダよね。
じゃあ、自分で言えるようにならないとね。
1000円渡しました。お釣りがもらえません。はい、なんていう?
と、そんな感じで練習してみましたが本番でできるかどうか


また同じような本番があっても困るけど。
これから一人で出歩くようになれば、もっといろいろなハプニングに出会うことを思うと
失敗しないように教えるだけじゃなく、150円で失敗を経験できたのはお買い得でした

ノート8冊を800円で買ったことの方をチョットマッター!と言いたいけどね。
ここだけのハナシ
