気持ちを言葉に
明日、低身長症の検査をするムク。
検査内容を書いた紙を何度も確認して、質問してきました。
不安なんだよね…
布団に入っても聞いてくるので「不安なんだね」と言ったら
「うん!」と返事をして笑顔で眠りにつきました
明日は朝食抜きで検査に挑みます。
何度かやってるんだけど慣れるものじゃないね。
明日の大泣き大暴れに備えて、今夜は早寝します
検査内容を書いた紙を何度も確認して、質問してきました。
不安なんだよね…
布団に入っても聞いてくるので「不安なんだね」と言ったら
「うん!」と返事をして笑顔で眠りにつきました

明日は朝食抜きで検査に挑みます。
何度かやってるんだけど慣れるものじゃないね。
明日の大泣き大暴れに備えて、今夜は早寝します

支援会議と言う名の茶話会
先日、支援会議と言う名の先生との茶話会がありました
正統派の支援会議は、
保護者、原級の担任、支援級の担任、保健室の先生、
校長先生(教頭先生)、コーディネーター、医療機関、地域の相談員などなど
本人と関わっている人が集まって
何に困っていて、これからどんな支援をしていくか話し合う場です。
支援方法を出すだけじゃなく、その結果を検証することも大事だから
定期的に開催するのが理想らしいです。
ムクの場合は、普段から先生とは連絡帳でやりとりしてて
支援方法に異議があるわけでもないので、なくてもいいんだけどね。
会って話すことも大事だからね。
この時期で悩みと言えばクラス替えくらいなもの。
担任の先生も代わるから悩もうと思えば悩めるんだけど、
悩んだって答えは変わらないし、どんな先生がいいか聞かれても
見た目が怖い男の先生だったときもあるし
本人は支援級にさえ居場所があればなんだってOKなので
「来る者拒まず」と答えて終わりっ
でもね、子どもによっては原級での関わりも気になる子はいるし
合う合わないによっては登校するのが辛くなる子だっているんだよね。
誰が悪いって訳じゃなくてね。
ユズもクラス替えなので、どちらも気持ちのいい出会いになるといいな
クラス発表は3月27日。
その大事な日に、こちらも大事な長野市ぷれジョブを考える会の
「ぷれジョブってなぁに?」学習会を開催します。
興味のある方はコチラを見てね。
http://naganoprejob.naganoblog.jp/e936170.html

正統派の支援会議は、
保護者、原級の担任、支援級の担任、保健室の先生、
校長先生(教頭先生)、コーディネーター、医療機関、地域の相談員などなど
本人と関わっている人が集まって
何に困っていて、これからどんな支援をしていくか話し合う場です。
支援方法を出すだけじゃなく、その結果を検証することも大事だから
定期的に開催するのが理想らしいです。
ムクの場合は、普段から先生とは連絡帳でやりとりしてて
支援方法に異議があるわけでもないので、なくてもいいんだけどね。
会って話すことも大事だからね。
この時期で悩みと言えばクラス替えくらいなもの。
担任の先生も代わるから悩もうと思えば悩めるんだけど、
悩んだって答えは変わらないし、どんな先生がいいか聞かれても
見た目が怖い男の先生だったときもあるし

本人は支援級にさえ居場所があればなんだってOKなので
「来る者拒まず」と答えて終わりっ

でもね、子どもによっては原級での関わりも気になる子はいるし
合う合わないによっては登校するのが辛くなる子だっているんだよね。
誰が悪いって訳じゃなくてね。
ユズもクラス替えなので、どちらも気持ちのいい出会いになるといいな

クラス発表は3月27日。
その大事な日に、こちらも大事な長野市ぷれジョブを考える会の
「ぷれジョブってなぁに?」学習会を開催します。
興味のある方はコチラを見てね。
http://naganoprejob.naganoblog.jp/e936170.html
連絡帳を忘れた訳
昨日、連絡帳を学校に忘れてきたムク。
教科書やプリントは何度も忘れてきたことはあってても
支援級との連絡帳は忘れたことがなかったので珍しいなぁと思っていました。
その理由が判明
連絡帳にはこんな記載がありました。
最近、ムクさんと友達が下校中に決められた道じゃないところを歩いていたことが分かり、
いけないことだと指導しました。どの道を歩いたかは定かではないのですが。
聞き取りをすると友達は1回だけだと言ってますが、ムクさんは4回はあると。
家でも指導をお願いします。
連絡帳を読んで「これはお母さんに見せたくない」と意図的に忘れてきたんじゃん。
そんな悪知恵がついてきたんだねぇ。嬉しいような…
話を聞くと友達から誘われたからついていったそうです。
それが本当でも学校の決まりを守らなかった行為は同罪。
なぜ決められた道をあるくことが大事なのかを話しました。
それと友達からの誘いでも断ることも。
ムクや私も信頼している別の友達の名前も出して
○○ちゃんから別の道を歩こうと誘われた場合はどうする?
と、しつこいようだけど色々なシーンを想定して話をしました。
通じたかなぁ。
実は去年の冬も別の道を通って下校したことがあるんだよね。
その時は「連絡帳を下校中に落とした」というので探しに行くと
決められた道じゃないところに落ちていたことで判明・・・
ムクの悪さ探知機は連絡帳らしいです
教科書やプリントは何度も忘れてきたことはあってても

支援級との連絡帳は忘れたことがなかったので珍しいなぁと思っていました。
その理由が判明

連絡帳にはこんな記載がありました。
最近、ムクさんと友達が下校中に決められた道じゃないところを歩いていたことが分かり、
いけないことだと指導しました。どの道を歩いたかは定かではないのですが。
聞き取りをすると友達は1回だけだと言ってますが、ムクさんは4回はあると。
家でも指導をお願いします。
連絡帳を読んで「これはお母さんに見せたくない」と意図的に忘れてきたんじゃん。
そんな悪知恵がついてきたんだねぇ。嬉しいような…
話を聞くと友達から誘われたからついていったそうです。
それが本当でも学校の決まりを守らなかった行為は同罪。
なぜ決められた道をあるくことが大事なのかを話しました。
それと友達からの誘いでも断ることも。
ムクや私も信頼している別の友達の名前も出して
○○ちゃんから別の道を歩こうと誘われた場合はどうする?
と、しつこいようだけど色々なシーンを想定して話をしました。
通じたかなぁ。
実は去年の冬も別の道を通って下校したことがあるんだよね。
その時は「連絡帳を下校中に落とした」というので探しに行くと
決められた道じゃないところに落ちていたことで判明・・・
ムクの悪さ探知機は連絡帳らしいです

Posted by しまりー at
◆2012年03月08日23:42
│小学校3・4年
八つ当たりです
先日、病み上がりのユズを連れて出かける用事ができてしまい
下校のムクとすれ違わないように学校まで迎えに行きました
でも、ムクは歩いて帰る予定だったのでそれを変えることはダメ!
一緒に用事を済ませて帰ってほしいことを説明してもダメ!
先に帰って鍵も開けられる!の一点張りに折れて、
カギを預け一足先に帰らせ、ムクが家に着いた頃を見計らって家に帰ると・・・
鍵を開けられずたたずんでいるムクが
その前に色々と他にもあって怒りが爆発
鍵が開けられなかったことを怒ってるのではなく
明らかに私が考えた予定通りに動いてくれなかったことにイライラ。
はっきり言って・・・八つ当たりです
そう頭の中で思っていても、怒り出したら止まらない~
一週間、ユズの看病で予定をキャンセルしたイライラも上乗せです。
どう考えても・・・八つ当たりです
でもね、場所が玄関の外だったのでなんとか自制しました。
怒ったまま終わらせてもいい経験にはならない。
本当はどうすればよかったのか、を冷静に伝えねばっ。
鍵の開け方を教え(前にも教えておいたんだけど)
実際に一人でやらせて練習し、
「ほらできるじゃん!ムクはできるんだよ。」
「何度か練習すれば一人でもできるようになる」ことを伝えました。
その後、用事を済ませるために再度、出かけたんだけど
家に帰ってきたときのムクはいつもと違いました
ユズをおんぶしながらカバンから鍵を出した私に向かって、
おかーさん、ボクが鍵を開けるよ。練習しないとね
素直だわ~
この素直さを消さないために、
(八つ当たりで)怒っても最後は正しい行動を伝えることを
常にできるようになりたいな。
下校のムクとすれ違わないように学校まで迎えに行きました

でも、ムクは歩いて帰る予定だったのでそれを変えることはダメ!
一緒に用事を済ませて帰ってほしいことを説明してもダメ!
先に帰って鍵も開けられる!の一点張りに折れて、
カギを預け一足先に帰らせ、ムクが家に着いた頃を見計らって家に帰ると・・・
鍵を開けられずたたずんでいるムクが

その前に色々と他にもあって怒りが爆発

鍵が開けられなかったことを怒ってるのではなく
明らかに私が考えた予定通りに動いてくれなかったことにイライラ。
はっきり言って・・・八つ当たりです

そう頭の中で思っていても、怒り出したら止まらない~
一週間、ユズの看病で予定をキャンセルしたイライラも上乗せです。
どう考えても・・・八つ当たりです

でもね、場所が玄関の外だったのでなんとか自制しました。
怒ったまま終わらせてもいい経験にはならない。
本当はどうすればよかったのか、を冷静に伝えねばっ。
鍵の開け方を教え(前にも教えておいたんだけど)
実際に一人でやらせて練習し、
「ほらできるじゃん!ムクはできるんだよ。」
「何度か練習すれば一人でもできるようになる」ことを伝えました。
その後、用事を済ませるために再度、出かけたんだけど
家に帰ってきたときのムクはいつもと違いました

ユズをおんぶしながらカバンから鍵を出した私に向かって、
おかーさん、ボクが鍵を開けるよ。練習しないとね

素直だわ~
この素直さを消さないために、
(八つ当たりで)怒っても最後は正しい行動を伝えることを
常にできるようになりたいな。
2分の1成人式

のんびりまったり消しゴムハンコ三昧してました

ムクのコダワリに付き合わされると思うとイライラするけど、
好きなことに没頭できると思えば楽しいものです

今日のテーマは「食べ物」。
音読カードに押せるようにチビッコはんこです。
クッキーを押していたら、なんとなく木に見えてきたので
木の幹を作ってみました。
これは便利だぁ

そうそう、昨日は参観日。
2分の1成人式で「夢」の発表を一生懸命やってました。
他の子ども達の夢の話もたくさん聞けてうれしかったです。
夢、実現するといいね。
子ども達からは、一人ひとり、保護者に向けて「ありがとう」の一言がありました。
お母さん方は涙涙涙

そのお礼という訳じゃないけど、前もって親から子へ書いた手紙を
子ども達に渡すと、今度は子どもが涙涙涙

ムクは…私からの手紙を読まずに泣いている友達に興味津々

泣かせる内容じゃないけどさ。読みなさいっ。
せかっくなので家に帰ってから朗読してあげました

Posted by しまりー at
◆2012年02月25日23:28
│小学校3・4年
判定結果は・・・
祝☆入級でした
めでたいんだかどうなんだか微妙だけど
ムクが安心して登校できるから良かったってことだね。
WISC-IIIの結果をみると凸凹がすごい。
三年くらい前にやったのと同じ形だから
ムク本来の能力?力?ってことなんだろうな。
これをもとに個別の教育支援計画をたてることになりました
個別の教育支援計画について調べていたらこんなサイトを発見
長野県教育委員会 特別支援教育シリーズ
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/tokusyu/tokushi/tokubetsu2/index.htm
ムクのこれを作るのかな?
なんだか書くことが沢山あって大変そう

消しゴムハンコを作りました♪
細い線を削るのは下手さがバレバレだけど
面が多いのは上手に見える

めでたいんだかどうなんだか微妙だけど
ムクが安心して登校できるから良かったってことだね。
WISC-IIIの結果をみると凸凹がすごい。
三年くらい前にやったのと同じ形だから
ムク本来の能力?力?ってことなんだろうな。
これをもとに個別の教育支援計画をたてることになりました

個別の教育支援計画について調べていたらこんなサイトを発見

長野県教育委員会 特別支援教育シリーズ
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/tokusyu/tokushi/tokubetsu2/index.htm
ムクのこれを作るのかな?
なんだか書くことが沢山あって大変そう



細い線を削るのは下手さがバレバレだけど
面が多いのは上手に見える

なつかしいおもちゃ
押し入れの中に配線するため断捨離もどきをしていたら
懐かしいおもちゃが出てきました

正式名称は忘れたけど・・・
小さなボールを転がすおもちゃで、最後に鉄琴のところで「キンコロコロ」ときれいな音がします♪
療育に通い始めた時に、療育の部屋にあったおもちゃです。
ムクはこれをすごく気に入ってしまい、
ずーーーーっと転がるボールをみては
ぴょんぴょん飛んで喜びを表現していました。
あんまり見てて療育にならないからネットで探して買ったのを覚えています。
久しぶりに遊んでいる今も、ぴょんぴょん飛んでます

ヒマなので(やることはあるけどやる気にならないから

動画を撮ってみました。うまくアップできるかな。
Posted by しまりー at
◆2012年02月22日14:06
│小学校3・4年
参観日
今日は支援級の参観日でした
去年までは午前中はお昼作り&みんなで昼食。
午後に発表会というハードスケジュールだったのが
今年は参観だけ。とってもありがたい変更です
ムクは漢字の作りをまとめて発表しました。
「にんべん」の漢字はこんな感じ・・・とは言わないけど
去年より大きな声で発表していたし
他の子の質問にも手を挙げて答えていて
成長を感じる時間でした
今度は4年生の参観。
こっちは他の子の様子が見えるから冷静にムクの成長を感じることは
難しいんだよね。正直なところ。
ムクもなんだか気が乗らない様子です。
内容が「将来の夢」をまとめているみたいで、めんどくさいって
めんどくさい=何を書けばいいのか分からない
きっと先生の説明している意味が通じてないんだろうな。
選択肢がなければ想像できないもんね。
明日も考える授業があるというのでちょっと仕込んでみました
何にするか楽しみ~♪

去年までは午前中はお昼作り&みんなで昼食。
午後に発表会というハードスケジュールだったのが
今年は参観だけ。とってもありがたい変更です

ムクは漢字の作りをまとめて発表しました。
「にんべん」の漢字はこんな感じ・・・とは言わないけど

去年より大きな声で発表していたし
他の子の質問にも手を挙げて答えていて
成長を感じる時間でした

今度は4年生の参観。
こっちは他の子の様子が見えるから冷静にムクの成長を感じることは
難しいんだよね。正直なところ。
ムクもなんだか気が乗らない様子です。
内容が「将来の夢」をまとめているみたいで、めんどくさいって

めんどくさい=何を書けばいいのか分からない
きっと先生の説明している意味が通じてないんだろうな。
選択肢がなければ想像できないもんね。
明日も考える授業があるというのでちょっと仕込んでみました

何にするか楽しみ~♪
Posted by しまりー at
◆2012年02月09日00:09
│小学校3・4年
学校での出来事
先生からの連絡帳に嬉しいことが書いてありました
廊下でムクに会ったときに
ムクから「おはようございます」と言ったのであいさつを返したら
「やったーっ
今日は自分から先に言えた」
とニコニコ顔になりました。
自分から挨拶を言えるようになったこともうれしいけど、
「自分から言えた」とムク本人が自分の成長を喜んだことが嬉しいな

廊下でムクに会ったときに
ムクから「おはようございます」と言ったのであいさつを返したら
「やったーっ

とニコニコ顔になりました。
自分から挨拶を言えるようになったこともうれしいけど、
「自分から言えた」とムク本人が自分の成長を喜んだことが嬉しいな

Posted by しまりー at
◆2012年02月02日22:15
│小学校3・4年
点字


自分の名前を点字で書いたそうです。
点字か・・・懐かし~
「知野ワード」という視覚障害者向けのワープロを開発する卒研にいました。
約20年前・・・すっかり忘れました

しかも当時から私の担当はマニュアル作り。
ロボットのような音声で点字を読み上げたことは覚えてます

そのソフトをどんな人が使い
何に困っているのか
そんなことも考えていない学生でした。
情けない。もったいない。
ルームヒーターや洗濯機にも点字があることを教えたら
「すご~い

視覚支援をしてもらう側にいるムクだけど
支援する側にもなれるんだよ

Posted by しまりー at
◆2012年02月01日10:01
│小学校3・4年
参観日
先週、参観日がありました
参観日の授業は4年のクラスで受けることが多いので
いつもはムクのところはチラッと顔を出して、
ほとんどユズの様子をみています
言い訳すると・・・・・
道徳系の授業って、ムクには何のことを話しているのかチンプンカンプンで
キャッキャとはしゃいで遊んでいるだけなんだもん。
今回は支援級でソーシャルスキルっぽいことをやるというし
ユズが「絶対に来ちゃダメ!」と言うのでムクを中心に見てきました。
その内容が我が家にビンゴ!
友達と話をする時の距離の取り方。
これがね~ムクの場合は近い
顔をすごく近づけてくるときがあるので
「近いっ
」と言うことがよくあります。
振り向いたら目の前に顔が!って結構ビックリしますよ。
・話をする相手との距離は、人によって違うこと
・「近いな」と思ったら「近いのはイヤです」と言ってもいいこと
分かったかなぁ。
一度では覚えないだろうから家でも教えていきたいな。

参観日の授業は4年のクラスで受けることが多いので
いつもはムクのところはチラッと顔を出して、
ほとんどユズの様子をみています

言い訳すると・・・・・
道徳系の授業って、ムクには何のことを話しているのかチンプンカンプンで
キャッキャとはしゃいで遊んでいるだけなんだもん。
今回は支援級でソーシャルスキルっぽいことをやるというし
ユズが「絶対に来ちゃダメ!」と言うのでムクを中心に見てきました。
その内容が我が家にビンゴ!
友達と話をする時の距離の取り方。
これがね~ムクの場合は近い

顔をすごく近づけてくるときがあるので
「近いっ

振り向いたら目の前に顔が!って結構ビックリしますよ。
・話をする相手との距離は、人によって違うこと
・「近いな」と思ったら「近いのはイヤです」と言ってもいいこと
分かったかなぁ。
一度では覚えないだろうから家でも教えていきたいな。
Posted by しまりー at
◆2012年01月28日16:01
│小学校3・4年
初めての分数
分数の足し算を教えてもらってきた日のことです
連絡帳に先生から「簡単♪と言ってます
」とあったので
一人でやれるかな~と見ていたら・・・
宿題のプリントを広げた瞬間に「わかんない」。
分母はそのままでぇ分子を足すんだよ、と言っても???
その横で小2のユズが答えを言っちゃった
がんばれムクっ
分数が分かるようになれば、大きなケーキを選べるようになるよっ

連絡帳に先生から「簡単♪と言ってます

一人でやれるかな~と見ていたら・・・
宿題のプリントを広げた瞬間に「わかんない」。
分母はそのままでぇ分子を足すんだよ、と言っても???
その横で小2のユズが答えを言っちゃった

がんばれムクっ
分数が分かるようになれば、大きなケーキを選べるようになるよっ

Posted by しまりー at
◆2012年01月23日17:47
│小学校3・4年
スキー教室
先日、スキー教室がありました
一ヶ月前から行きたくない休みたいと嫌がっていて
低温やけどがスキー靴の当たりそうな場所にあり
大丈夫かな〜午後はソリにしようか…と、心配していました。
が!
とっても楽しく滑ったそうです
ムクはだいたいこのパターンなんだよね。
様子が分からないと不安で不安でどうしようもないんだけど
やってみると案外できちゃう。
このパターンを本人がわかるようになればイイな。
スキー教室で楽しく滑ったからと言って
スキーに行くとは限らないのがムクです。
楽しかったのは学校でいくスキーだからね

一ヶ月前から行きたくない休みたいと嫌がっていて
低温やけどがスキー靴の当たりそうな場所にあり

大丈夫かな〜午後はソリにしようか…と、心配していました。
が!
とっても楽しく滑ったそうです

ムクはだいたいこのパターンなんだよね。
様子が分からないと不安で不安でどうしようもないんだけど
やってみると案外できちゃう。
このパターンを本人がわかるようになればイイな。
スキー教室で楽しく滑ったからと言って
スキーに行くとは限らないのがムクです。
楽しかったのは学校でいくスキーだからね

想像力はないけど発想力がある!?
ムクはよく突拍子もないことを言います
道路が渋滞していると
なんで前の車にぶつけて飛び越えていかないの?
とか
買い物が面倒な時は
車に乗ったままお店に入ればいいじゃん!
とか
私が「肩が痛いな」と言うと
取り換えればいいじゃん!
おかーさんはアラレちゃんじゃないって
とか
いちいち反応して「コイツ本当にそう思っているのかな?」と
心配していたけど、普通じゃ考えないようなことを考えているってことは
何十年後には大発明するかも

道路が渋滞していると
なんで前の車にぶつけて飛び越えていかないの?
とか
買い物が面倒な時は
車に乗ったままお店に入ればいいじゃん!
とか
私が「肩が痛いな」と言うと
取り換えればいいじゃん!
おかーさんはアラレちゃんじゃないって

とか
いちいち反応して「コイツ本当にそう思っているのかな?」と
心配していたけど、普通じゃ考えないようなことを考えているってことは
何十年後には大発明するかも

Posted by しまりー at
◆2012年01月12日10:00
│小学校3・4年
低温やけど注意報
三連休の真ん中で事件が起こりました
ムクが低温やけど↓に
寝る前になくて、
朝起きたらできていたから
湯たんぽが原因かと思います。
皮膚科・・・・・・
ムクの記憶の中では未知の世界です
「皮膚科に行く」というだけで大泣きしていたので
憂鬱のまま病院にいきました。
診察室に入るだけでおびえて泣いてるムクを見て先生が一言。
「怖がりかい?」
「自閉症です」とだけ言うと先生は
「あーじゃあ、痛いことは止めよう」と言ってムクにやることを説明してくれました。
こういう対応がありがたい


説明と言っても「薬を塗って、ガーゼを張る」だけの治療です。
こんな感じで(一部画像を趣味で加工しています
)

それでムクが泣き止んだかと言うと・・・そうじゃないんです
泣き泣きしながら会計を済ませたあとに泣いている理由がわかりました。
先生の説明の中でいった言葉。
この黒いところがとけて、赤い肉が出てこなくちゃ治らないんだ。
赤い肉!!!こわいよ~~
そこぉぉぉ!?
一生懸命、治療の手順を説明してた先生の立場は。。。
この日からムクは湯たんぽを拒否しています。
きっと、これから先も湯たんぽを使うことはないでしょう。
足から離して置いても寝ている間に動いて、熟睡するから
みなさんも気をつけて下さいね!

ムクが低温やけど↓に


朝起きたらできていたから
湯たんぽが原因かと思います。
皮膚科・・・・・・
ムクの記憶の中では未知の世界です

「皮膚科に行く」というだけで大泣きしていたので
憂鬱のまま病院にいきました。
診察室に入るだけでおびえて泣いてるムクを見て先生が一言。
「怖がりかい?」
「自閉症です」とだけ言うと先生は
「あーじゃあ、痛いことは止めよう」と言ってムクにやることを説明してくれました。
こういう対応がありがたい



説明と言っても「薬を塗って、ガーゼを張る」だけの治療です。
こんな感じで(一部画像を趣味で加工しています


それでムクが泣き止んだかと言うと・・・そうじゃないんです

泣き泣きしながら会計を済ませたあとに泣いている理由がわかりました。
先生の説明の中でいった言葉。
この黒いところがとけて、赤い肉が出てこなくちゃ治らないんだ。
赤い肉!!!こわいよ~~
そこぉぉぉ!?
一生懸命、治療の手順を説明してた先生の立場は。。。
この日からムクは湯たんぽを拒否しています。
きっと、これから先も湯たんぽを使うことはないでしょう。
足から離して置いても寝ている間に動いて、熟睡するから
みなさんも気をつけて下さいね!
席替え♪
今日から新学期





この日を待っていました
帰ってきたムクが一言。
今日ね、席替えしたんだよ!
ムクね、一番うしろ~
えええっ
一番後ろって・・・
前が見えるの???他の子はムクより頭2,3個分も大きいのに。
でもムクは大満足の様子で、
見えなくてもいいんだよ。だってさ、聞こえるもん♪
そうだね~~~
前に座っていても授業中は後ろばっかり見ているし・・・
どこに座ってもムクの理解には
関係ないね(柴田恭平さんで)






この日を待っていました

帰ってきたムクが一言。
今日ね、席替えしたんだよ!
ムクね、一番うしろ~

えええっ

前が見えるの???他の子はムクより頭2,3個分も大きいのに。
でもムクは大満足の様子で、
見えなくてもいいんだよ。だってさ、聞こえるもん♪
そうだね~~~
前に座っていても授業中は後ろばっかり見ているし・・・
どこに座ってもムクの理解には
関係ないね(柴田恭平さんで)

Posted by しまりー at
◆2012年01月10日20:57
│小学校3・4年
遊んでくれない(涙)
冬休みです
私は掃除、ユズは年賀状を書いていると
ひまーひまー誰も遊んでくれな~い
と泣き叫ぶ声が
ほったらかしにしようと思っていたら
ユズが「もー仕方ないなぁ。何して遊んでほしいの?」と
年賀状を中断してムクの元へ。
ユズちゃんサンキュー
お礼に頼まれていた消しゴムハンコを作っていると
二人の遊ぶ声が聞こえてきました。
何ページできた?
わかんないところ、飛ばしちゃお。
イイねイイね。
ん?冬休み帳やってるじゃん。
それが遊びなのぉぉぉ?
あれだけ泣き叫んでおいて・・・
子どもの考えることってわかんないや

私は掃除、ユズは年賀状を書いていると
ひまーひまー誰も遊んでくれな~い

と泣き叫ぶ声が

ほったらかしにしようと思っていたら
ユズが「もー仕方ないなぁ。何して遊んでほしいの?」と
年賀状を中断してムクの元へ。
ユズちゃんサンキュー

お礼に頼まれていた消しゴムハンコを作っていると
二人の遊ぶ声が聞こえてきました。
何ページできた?
わかんないところ、飛ばしちゃお。
イイねイイね。
ん?冬休み帳やってるじゃん。
それが遊びなのぉぉぉ?
あれだけ泣き叫んでおいて・・・
子どもの考えることってわかんないや

Posted by しまりー at
◆2011年12月28日22:50
│小学校3・4年
通知表
今日はムクの個別懇談でした
先生から学校での様子が聞けるのはうれしいな。
通知表はあんまり興味ない
△が◯になったところはみるけどね。
たいへん よくできました
帰りにムクか一言。
つーちひょーより、しんちよーの方が心配?
その通り!

先生から学校での様子が聞けるのはうれしいな。
通知表はあんまり興味ない

△が◯になったところはみるけどね。
たいへん よくできました

帰りにムクか一言。
つーちひょーより、しんちよーの方が心配?
その通り!
Posted by しまりー at
◆2011年12月20日22:48
│小学校3・4年
おみごと!
近道
週末に帰省してきました
金曜日に学校が終わってすぐに移動したところ
実家の最寄りのICを降りたら渋滞

に遭遇しました。
7時から放送される男子バレーボールの試合を観たいだろうと思って
「近道するよ」
と、道を変えようとしたら・・・
なんで変えるの!変えるのはダメ!
渋滞を避けなければ100%間に合わないことは説明したけど・・・
テレビは最初から観たい
でも
「道を変える」のはイヤ
これから先、こういう選択をする機会が増えるんだろうな~
自分の気持ちの落としどころが分かってくるといいね



渋滞はこのイルミネーション渋滞かとおもったら
ただの事故渋滞でした
私に対するムクのイライラは事故を起こした車に向かいました

みなさん、安全運転を心がけましょう。

金曜日に学校が終わってすぐに移動したところ
実家の最寄りのICを降りたら渋滞



7時から放送される男子バレーボールの試合を観たいだろうと思って
「近道するよ」
と、道を変えようとしたら・・・
なんで変えるの!変えるのはダメ!
渋滞を避けなければ100%間に合わないことは説明したけど・・・
テレビは最初から観たい
でも
「道を変える」のはイヤ
これから先、こういう選択をする機会が増えるんだろうな~
自分の気持ちの落としどころが分かってくるといいね




渋滞はこのイルミネーション渋滞かとおもったら
ただの事故渋滞でした

私に対するムクのイライラは事故を起こした車に向かいました


みなさん、安全運転を心がけましょう。