耳鼻科のカテゴリが増えました
ブログの副題にある「弱視と低身長症のおまけ」が増えました
ネタ的に喜んでいいものか・・・おなか一杯なので遠慮させて頂きたいような気も・・・
中学校に入学して初めての耳鼻科検診で
「きこえが悪いようなので専門家の受診をお薦めします」と緑の紙を頂いてきました。
歯科検診のピンクの紙や
眼科検診の黄色い紙は経験済みですが、緑の紙はお初です。
聞こえが悪いって言われても会話もできるし
ムクの特性に合った検査手順を教えてもらえなくて適当にやったんだろうな~
と、思いながら耳鼻科を受診したところ
「左耳がさーー中程度の難聴になってるぞ、補聴器付けてもいいくらいの」と。
口の悪い、でも同郷なので気にはならない耳鼻科の先生から言われました
(学校医の方、疑ってゴメンナサイ)
検査結果をみると、昔、低音性難聴になったときの私の波形と似てました。
聞こえのレベルもほぼ同じ。片耳だけだと、若干、聞こえが悪くても気にならないんだよね。
体調が悪かったり、疲れていると、「聞こえない」って気が付くけど。
原因は、鼓膜が内陥しているため。
内陥した原因は、幼少期から鼻水が出るとすする癖がついているため。
「鼻が悪いんだったらさーー、すぐに連れてこなくちゃー」
と、言われても・・・
年少さんのときに鼻血が1時間止まらず、救急車でここの耳鼻科に来てから
耳鼻科に行こうとすると泣いてわめいて大さわぎ。
先生も「泣くなら、診ん!泣き止んだら来い」とか言ったじゃんかー
それで疎遠に・・・
うーん。後悔先に立たず。でも、まさか、鼻水をすすり過ぎると鼓膜が凹むなんて・・・
知っていたら耳鼻科に行って薬で治療してました
内陥は、耳ぬきを何回もすると元に戻るとのことです。
耳ぬき・・・息を吸って、口を閉じ、鼻をつまんで、息をフンッ!と吐き出す・・・
これがすぐにできるムクなら、とっくの昔に鼻水はかめるようになっているんだろーなー
耳ぬきができるようになるまでの道のりが長そうだけど、親子で頑張ります

ネタ的に喜んでいいものか・・・おなか一杯なので遠慮させて頂きたいような気も・・・
中学校に入学して初めての耳鼻科検診で
「きこえが悪いようなので専門家の受診をお薦めします」と緑の紙を頂いてきました。
歯科検診のピンクの紙や
眼科検診の黄色い紙は経験済みですが、緑の紙はお初です。
聞こえが悪いって言われても会話もできるし
ムクの特性に合った検査手順を教えてもらえなくて適当にやったんだろうな~
と、思いながら耳鼻科を受診したところ
「左耳がさーー中程度の難聴になってるぞ、補聴器付けてもいいくらいの」と。
口の悪い、でも同郷なので気にはならない耳鼻科の先生から言われました

(学校医の方、疑ってゴメンナサイ)
検査結果をみると、昔、低音性難聴になったときの私の波形と似てました。
聞こえのレベルもほぼ同じ。片耳だけだと、若干、聞こえが悪くても気にならないんだよね。
体調が悪かったり、疲れていると、「聞こえない」って気が付くけど。
原因は、鼓膜が内陥しているため。
内陥した原因は、幼少期から鼻水が出るとすする癖がついているため。
「鼻が悪いんだったらさーー、すぐに連れてこなくちゃー」
と、言われても・・・
年少さんのときに鼻血が1時間止まらず、救急車でここの耳鼻科に来てから
耳鼻科に行こうとすると泣いてわめいて大さわぎ。
先生も「泣くなら、診ん!泣き止んだら来い」とか言ったじゃんかー
それで疎遠に・・・
うーん。後悔先に立たず。でも、まさか、鼻水をすすり過ぎると鼓膜が凹むなんて・・・
知っていたら耳鼻科に行って薬で治療してました

内陥は、耳ぬきを何回もすると元に戻るとのことです。
耳ぬき・・・息を吸って、口を閉じ、鼻をつまんで、息をフンッ!と吐き出す・・・
これがすぐにできるムクなら、とっくの昔に鼻水はかめるようになっているんだろーなー
耳ぬきができるようになるまでの道のりが長そうだけど、親子で頑張ります

Posted by しまりー at
◆2014年06月19日00:31
│耳鼻科