剪定日和☆でした

庭仕事の季節ですね。
密林だった庭木を剪定しました。
ベルトにノコギリを着けて木に登り、枝を切っていると、ユズが「かっこいー」って。そーかなー?
剪定がやりたいというからヒイラギの垣根をやってもらいましたface02
お陰でスッキリ。
ゴミ出しの日は大変かもicon10

あとは・・・つるバラがすごい勢いで伸びているのでなんとかしないとicon09
自作のアーチが壊れちゃったんだよね。針金と麻ひもだけじゃ当然かもface02icon10


  

親子で趣味雪かきに・・・

大雪でしたね。
市内の道路の悪路ぶりが話題になります。

我が家は早々に車を使うことをあきらめ、買い出しは歩き。
歩いて分かったのは、最寄りのスーパーは遠く、近くはコンビニのみ。
車に乗れなくなったらどうしましょicon10
それに通学路になっている生活道路は車のわだちができて歩きにくいですね。
近隣の方に協力して欲しいな・・・なんて思っても
空き家だったり、高齢のご夫婦だけの家が多いことに気付かされます。

大雪はイヤですが、雪かきはスキです。
頑張った成果が見えるからね。
そんな訳で、せっせと雪かきをしているとユズも一緒にやるようになりました。
親子で雪かきが趣味になりそうですface02
  

2014年の合言葉

新年があけました。
今年もよろしくお願いします。



毎年恒例、今年の合言葉はアウトプット
本を読んだり、講演会を聞いたり、インプットした情報をアウトプットすることは
これまでも心がけてきたつもりですが、
書きたいことを書いて
伝えたいことを伝えて
その先を考えていませんでした。

受け取る方がいて、その先には発達が気になるお子さんがいる。
困っている子ども達の役に立つ情報発信を心がけたいです。

このブログも、初めて読んで頂いた方が欲しい情報につながるように改良して
仕事につなげていきたいな。

今年はムクが中学生、ユズも多感なお年頃face02icon10
色々ありそうですが、楽しみたいと思います。

  

巳年から午年へ

今日で2013年が終わりますicon01
月日の経つのが早く感じるのは、充実しているからか歳なのか・・・
いつもと変わらないように過ごせることに感謝ですね。

さて、毎年恒例、一年の合言葉は『感』でした。

感じたまま行動し、
感情を選択して過ごした一年だったように思います。
特に学校での出来事で教室に入ることができなくなったユズのことは、
先生と話していると感情的になってしまいそうだったけど、
グッと押さえて客観的に考えられたかな。


これまで来る者拒まず色々な事に手を出して、
何屋さんなのか自分でもよく分からないくらいでしたがface02icon10
ここにきて方向が見えてきたような気がします。

来年の合言葉を考えるのが楽しみです。

ブログを読みに来てくださっているみなさま。
ありがとうございました!
来年もよろしくお願いいたします。

良いお年をお過ごしくださいicon01
  

行動を憎んで、人を憎まず

後悔先に立たず、を実感した話ですicon03
ユズのクラスは、4月当初から落ち着きのない状態でした。
授業中に紙飛行機が飛び、離席も数人。
掃除や給食当番をやらない子が多く、
荒れているクラスという表現ができる状態です。
ユズはその頃から行き渋りをしていましたが、本人なりに自分にできることを考えていたし
先生方も学校全体として改善に向けて対応していたので見守っていました。

先日、参観日の後の懇談会で、先生から
「人を傷つけるコトバが飛び交っている」という報告がありました。
最近のユズの様子から、それが原因でストレスが溜まっていることが分かった矢先の事です。

いつもなら男子どうして言い合っているコトバ。
それが、ある男子とユズがぶつかったことにイライラしてユズに対して言い放ったそうです。
それを言われたショックで、次の日から教室に入れなくなりました。

どうしてもっと早く、人を傷つけるコトバが飛び交っていると聞いたときに、
意味を子ども達に分からせる行動を取らなかったのか、
4月の時点でやれることがあったのではないか、
必要なら学校に行きますと先生に伝えるだけじゃなく他の行動を取らなかったのか
後悔しました。

相手のお子さんにはお子さんなりの理由があるし、
あいつたちも言っているのにオレがユズさんに言った時だけ問題にして、
と思うかもしれないけれど、起きたことは消せないし、ユズの傷も消せない。
教室に戻れるかどうかも分からない。
だったら・・・
この出来事をクラスが変わる、本気で子ども達が考えるキッカケにして欲しい。

子どもの行動を憎んで、子どもは憎まず。

先生だけでなく、子どもも、大人も、一緒に取組んでいく必要がある・・・
明日、登壇させてもらうシンポジウムで
学校や医療、地域だけでなく、保護者もイチ支援者として対等に連携する必要がある
って発言するのに、冷静に言えるか心配ですface07

「ユズはまだ死にたくない」と泣き叫ぶ身体を抱きしめたとき
死ねと言われて辛くて本当に死を選ぶ子がいることを思って
死を選ばなかったこと、
話しをしてくれたこと、
本当に良かったと思いました。
「いってきます」と言って学校に行き、「ただいま」と元気に帰ってくる。
当たり前だと思っていたことが、実はとても幸せなことなんだと教えてもらいました。
  

全力教室という番組

全力教室という番組をみました。
先週は坂上忍さんが先生になり、子役とその母親に授業をしていました。
それも良かったのですが、今週の茂木先生と東大生の授業も良かったです。

最後に茂木先生がつぶやかれた
みんな違ってみんないい、って軽く言うけど、ちゃんとやろうとすると大変ですよ。
違う人と知り合ってコミュニケーション取るということはすごいエネルギー使うし
傷つくし、擦れ違いもあるしね。

という言葉。

数年前に自分のプロフィールを考えたときに「みんな違ってみんないい」を入れたけど
友人もそのフレーズを使うようになってやめました。
誰かと同じというのが嫌いなのでやめたのが一番の理由だけど、
「ホントに、それできるの?」って思ったのもあります。
当時は、無駄に燃えていたので
「発達障害の子ども達の事を知りもしないで軽々しく使わないで!」とね。
あの頃は若かった・・・
今はそこまで堅くないですよface02icon10


ペーパーの試験が得意な人だけが大学に行ける社会ではなく
自閉症でも学びたい人は誰でも大学に行けて特技を伸ばせる社会になるといいな。

録画したので永久保存版にしますicon12  

10月が終わってました・・・

気が付くと、10月が終わり、11月3日も終わろうとしています。
10月には色々なことがありました。
ムクのぷれジョブ2期目が終わり修了式をやったり
発達が気になるお子さんをお持ちの親向けのコーチング講座をやったり
他にも何かやったような・・・やってないような・・・
ブログを書かずに読書の秋を満喫していたのは覚えていますface02icon10

今夜から、子ども達は二段ベッドで寝ていますicon14
自分だけの領域ができたのが嬉しくて、早速、ぬいぐるみだらけにしていましたface02

子ども達から「二段ベッドが欲しい」と言われて、喜んだのは私ですicon22
だって、二段ベッドで寝てくれれば、寝ている最中にムクからキックされることがなくなる!
「蹴らないで」とお願いした日は蹴らないんだけど、お願いしない日は蹴るんです。
実は毎日、私に対してイライラしているのかも!?
と不安になることもありましたicon11
蹴っちゃうんだって。

蹴りたくないけど、蹴らざるを得ないというのであれば、
物理的に蹴れないようにするのが円満解決の道かも~~♪

  

読書の秋です。

更新がのんびりペースになってます。
iPad miniを手に入れたのでicon22
ブログ更新も小まめにやろうicon14なーんて思っていたのですが・・・
読書の秋には勝てませんicon10

東野圭吾さんの本を読み始めたら、止まらなくなりました。
ただの推理小説じゃない。
パターンが決まってないの。
江戸川乱歩から始まり、赤川次郎さん、西村京太郎さんと移ってきたワンパターン好きには新鮮です。
断っておくけど、ワンパターンはいい意味です。
結末がわかると安心して読める。だから推理小説が好き。

そんな読書の秋なので、
市民新聞さんの連載も読み聞かせについてですface02
先週の火曜日の紙面だけどねicon10

  

障害という漢字を国語辞典で調べてみたら

これはないでしょicon08

しかも子どもが持っていた国語辞典です。
間違っちゃいないけどさ。
なんだかな~
他に考えられなかったのかな~

うちの子ども達は「障害」という言葉を今のところマイナスにとらえてはいないけど、自分のことを知りたくなって自分で調べてこの説明にであったら・・・マイナスに捉えちゃうかも。
頼みますよ、ベネッセさん。  

フリーマーケット@もんぜんぷら座

今週末の29日(土)に開催される 長野市もんぜんぷら座10周年記念イベント。
そこのフリーマーケットに出店することになりましたicon01
断捨離して子供服を整理したばかり。
6年前に1回だけ使った浴衣やユズが入学式で着たワンピース、
子ども達が何度も読んでとせがんでいた本など
選りすぐりだけを持って行ってみます。

ぷれジョブながのの缶バッジも販売しますicon14
この代金は、ぷれジョブの活動資金になるので、応援の気持ちのある方にぜひ購入して頂きたいです!
よろしくおねがいしますicon12

もんぷら10周年記念イベントの詳しいことは
こちらのサイトをみてネ。
http://www.monzen-plaza.com/

初めての事なので準備に不安を感じていますが、
顔見知りの方もたくさん参加されるようなので楽しみたいと思います♪


  

イケア@自立支援協議会こども部会

「イケア」と最初に聞いたときは、都会にある家具屋?と思いました。
こども部会で何度か耳にした「イケア」とは、医療的ケアのことでした。
福祉の世界は略語が多くてたまに混乱しますicon03

今月のこども部会では、イケアを必要とするお子さんをお持ちのお母さんや
イケアを必要とするお子さんを受け入れている事業所から現状をお聞きしました。
なんとも歯がゆい話です。

義務教育だから勉強する、という当然の権利が受けられないお子さんの存在。
ちょっと買い物に行く、休みの日だから出かける、そんな当たり前のことが当たり前じゃなく
まったくできない家族の存在。少数だからこそ、現状を知る必要があると思いました。
話を聞いていて、障害の種類や程度に違いはあるけれど
子どもから離れられない状況を聞くとムクの小さかったころと重なり感情的になります。

何が課題かも分かっていて、家族や支援者から「こうして欲しい」という要望もあがっていて
政策フォーラムにも提言されているのに、何年も状況が変わらないとのこと。

長野市内にいる発達障害児すべての子に対して、その子に合った支援をして!と求めたら
「数が多くて予算的に無理」と言い訳されても納得する部分はあるけれど
医療的ケアを必要とするお子さんの数は少ないのだから、
お子さんの希望通りの支援をしてあげればいいのに・・・って、単純に思う。
何年も状況が変わらないって、ツライよ。
親に負担をかけたままで、親が倒れたらどーするの。

グループワークで久しぶりに熱くなった時間でしたface02icon10
行政だけを悪者にする話し合いではなく、立場の違う人が集まることで
できることから変えていける具体的な話が続けられるといいな。
この話し合いは来月も継続します。

  

安心して話ができる場所

先日、ペアレント・メンターの研修会に行ってきました。
認定された人は定期的に研修を受けることになっています。
そこでの話ですが、ペアレント・メンターはカウンセリングのプロではないけれど
プロと同じスキルを求められる、とのこと。

コーチングや傾聴療法士の資格を取るために「きく」ことを沢山してきて、
「きく」ということの難しさと「きいてもらえる」ことの大切さを身に染みて実感しています。

今日はペアレント・メンターではなく、一個人として発達が気になるお子さんをお持ちの
お母さん方に会いました。「あーわかるー」「そうそう!」という話は盛り上がりますface02
傾聴+情報提供して元気をおすそ分けするつもりで行ったけど、
逆に元気をたくさん頂いてきましたface02icon10

行政の相談窓口に行くほどじゃないけど、聞きたいことや話したいことってあるよね。
子育て中のお母さんが安心して話ができる場所を作りたいと、友人いっこさんが活動を始めましたicon14

mam's placeなごみ
http://mpnagomi.naganoblog.jp/

6月28日10時〜12時
長野市ふれあい福祉センター4階

私もお手伝いに行きます。
子連れオッケー。誰でも参加できますよ。
チラシもお手伝いしました。
微力ながら・・・手書きです。
私のイメージじゃないとは思うけど、なごみのイメージで挑戦してみましたicon22
  

予防接種@シマちゃん

我が家に来て数ヶ月が経つというのに予防接種をしていませんでしたicon03
子ども達の予防接種も忘れがちなので、いつものことですがicon10

忘れちゃダメでしょ!icon08

と、ユズに怒られ行ってきました。初動物病院です。
シマちゃん大好きなユズも一緒にね。

動物病院に着く直前に気が付いたのですが・・・
ユズ・・・犬が苦手です。
いるよね。犬。動物病院なんだもの・・・

1匹くらいかと思いきや、待合室には犬犬犬犬犬犬face08
ユズの顔が引きつってましたface02icon10
でも、シマのためだからと我慢していました。

そのおかげ(?)かシマは落ち着いていて、獣医さんに問診されても嫌がらず、爪切りされても嫌がらず
注射したときはニャン!って泣いたけど、昔のムクほどでもなくface06
無事にすませることができました。よかった。

  

花☆花

GWに植えた花達ですicon01
右上が「ホットリップス」
シソ科&耐寒性宿根草と書いてあるから
丈夫かな~と思って。

左下は「リクニス ホワイトロビン」
こちらは「耐寒性宿根草」と説明が。
この言葉に弱いですface03

家の中にあったドラセラ(幸福の木)も天井に付きそうだったので適当に剪定。切った枝を水差しと挿し木にしたので根が出てくれるといいなぁ。

  

母の日でしたね

昨日、ユズがムクに話しかけている声が聞こえました。

ねーねー、明日の母の日さ、二人のおこずかいで
おかーさんにケーキ買ってあげない?


あら~~っ。嬉しいコト考えてくれるじゃないicon14
ムクの答えは・・・・・

なんで?意味わかんない。


face07face07face07 だれか意味を説明してあげて・・・
結局、ユズにケーキをプレゼントしてもらいました。
りんごの樹のケーキを久しぶりに食べたけど
ユズのおこづかいで買ってもらったケーキだから
さらに美味しかったですface02
ちなみに、ムクは自分のおこづかいで買いました。


ムクに「自分のおこづかいで買ったケーキは、いつもより美味しいでしょ?」と言うと
なんで?いつもと同じだよ。
そりゃそーか。  

GWおでかけ日記

気候の変化についていけない今日この頃ですicon03
GW前におなかの風邪をひき、GW後に喉がいたいなんて、気合が足りないかな。

GWだから家族で出かけよう!と言って喜ばないのがムクです。
「出かける=楽しい」に誰もがなる訳じゃないですよね。
でも、出かけたい・・・そうだ!

お昼に美味しいマグロを食べに行こうよ!icon28

これで決まりicon14行き先は寺泊ですicon17
早く着いたので、水族館に寄りました。
小さな水族館だったけど、
それなりに楽しめました♪
角質を食べる魚の入っている水槽があり
体験したのですが・・・
隣で手をれていた奥様にばかり魚が群がり
私とユズには魚が少ししか来なくて
嬉しいやら悲しいやらでしたface02icon10




お昼は豪華な丼ですicon14
新鮮な魚は美味しいね~

蟹は好きだけど料理は苦手。
子ども達の殻をむくことを考えるとメンドクサイ。
味噌汁のダシとしてなら買ってもいいな~
と思って、2杯買ってきました。
大きくて身もあって、
結局、殻をむいて身を食べることにface02

蟹三昧の一日でしたicon01
  

遠足日和?

今日はユズの遠足でしたicon01寒かったようだけど晴れて良かった。
ユズの遠足コースには「電車に2駅乗る」行程が入っていました。
これが難題。
ユズは電車に乗るのが苦手です。
理由は「自動でドアが閉まるから開かなくなる気がして怖い」から。
1年前から電車に乗る経験をさせて練習していたのですが、やっぱり怖いものは怖い。
ユズと相談して、安心できるものを探したところ・・・


npo02お弁当はくまさんにする
npo02リラックマのぬいぐるみをもっていく
ということで、
5時起きしてガンバリマシタicon23

右上はムクのお弁当です。
力尽きたの。ゴメンネ。ムク。


元気に帰ってきたユズの感想は
「怖かったけど、下を向いて我慢した」
よくできましたicon14


ユズが遠足を頑張っている頃・・・ハハはお花見ですface02
小布施の千曲川ふれあい公園。その帰りは、フローラスガーデンへicon17
花を買い込んで帰ったら、お出かけしたことがばれちゃったface02icon10



  

苦手克服中@いまのところ順調です

苦手分野・・・それは・・・料理icon03

今までも克服しようと、タニタ食堂の本を買ってみたり、オレンジページを盗み見したりface06
ブログにも書いたことはありますが・・・継続したものは無くてicon15
なんとか成長をうながすためには、食の細いムクが食べそうな料理を作らねば・・・
でもな~と悩んでいた時に、いっこさんのブログで「超簡単!」という料理本を知りました。

それでも「きっと私にはムリ」と思っていたので買わないでいたのですが、
引き出しを断捨離中に、なんと!図書カード2000円分が出てきたんですicon14
思いがけない収入(?)なので、これは料理本を買いなさいということだな、と思って買いました。
それがコチラ。

たっきーママの*Happy Kitchen* (e-MOOK)
たっきーママの*Happy Kitchen* (e-MOOK)

ついでに、隣にあったコチラの本もface02icon10

syunkonカフェごはん 2 (e-MOOK)
syunkonカフェごはん 2 (e-MOOK)

これが、大正解icon12
難しく書いてないので、私にも文字が読めます。
材料も聞いたことのある名前なので安心。

土曜日から夕飯に作っているのですが、今のところ、手抜きしないで作れていますicon14
見た目にコダワリのあるムクなので、手を出さない料理もあるけどね。
それでも、多少は、食べる量が増えたカナ。

  

もも先生へ

春は異動の季節。
お世話した、じゃなかった。
お世話になった先生が異動されると聞いて、
専科の先生だからお別れしてくれる人もいないかと思いface03
春休み中に3回学校に行ったけど、会えなかったのでここでお礼を。

ももせんせー、お世話になりましたm(_ _)m
今度の学校は遠くて通勤が大変そうだけど運転に気を付けて下さいね。

いつか読んでいただけることを願って。
  

しまの事件簿

一昨日の夜の事です。
お風呂から出ると台所がこんな状態でしたicon11
蓋付きのごみ箱が横たわり、
ゴミ袋が引きちぎられ、
中のごみが散乱face07

犯人は・・・

コイツ!

昨日の夜の事です。
先にお風呂を出たユズの叫び声が聞こえました。
おかーさん!台所中、粉だらけだよ!

慌てて行ってみると、台所から甘い匂い。コーンポタージュだ。
うわーん。ムクにコッソリ飲ませようと思って隠しておいたセノビックのコーンポタージュ味がぁface07食いちぎられて、粉だらけicon15  犯人は・・・コイツ・・・

ムクの嫌いなセノビックをコッソリ買っておいたのがムクにバレて、
一番飲ませやすいと思っていたコーンポタージュがなくなるなんて、悲し~っ。

シマを怒りたいところですが、言葉が通じないのに怒ってもね。
今日は新しいゴミ箱を買ってきました。
飛びついても倒れない、蓋が簡単には開かない、ゴミ箱をね。