安心して話ができる場所

先日、ペアレント・メンターの研修会に行ってきました。
認定された人は定期的に研修を受けることになっています。
そこでの話ですが、ペアレント・メンターはカウンセリングのプロではないけれど
プロと同じスキルを求められる、とのこと。

コーチングや傾聴療法士の資格を取るために「きく」ことを沢山してきて、
「きく」ということの難しさと「きいてもらえる」ことの大切さを身に染みて実感しています。

今日はペアレント・メンターではなく、一個人として発達が気になるお子さんをお持ちの
お母さん方に会いました。「あーわかるー」「そうそう!」という話は盛り上がりますface02
傾聴+情報提供して元気をおすそ分けするつもりで行ったけど、
逆に元気をたくさん頂いてきましたface02icon10

行政の相談窓口に行くほどじゃないけど、聞きたいことや話したいことってあるよね。
子育て中のお母さんが安心して話ができる場所を作りたいと、友人いっこさんが活動を始めましたicon14

安心して話ができる場所mam's placeなごみ
http://mpnagomi.naganoblog.jp/

6月28日10時〜12時
長野市ふれあい福祉センター4階

私もお手伝いに行きます。
子連れオッケー。誰でも参加できますよ。
チラシもお手伝いしました。
微力ながら・・・手書きです。
私のイメージじゃないとは思うけど、なごみのイメージで挑戦してみましたicon22


同じカテゴリー(発達障がい)の記事画像
4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★
シャンプーの詰め替え
11/26  デコボコライフ倶楽部のお知らせ
親子関係スキルアップ講座★2コース目
デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」
今月の子育て凸凹日記
同じカテゴリー(発達障がい)の記事
 4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★ (2025-03-27 13:52)
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 11/26 デコボコライフ倶楽部のお知らせ (2023-11-06 11:06)
 地区行事にひとりで初参加 (2023-11-06 00:00)
 親子関係スキルアップ講座★2コース目 (2023-10-27 08:30)
 デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」 (2023-10-13 11:42)

この記事へのコメント
しまりーさま♪
ありがとう!!
チラシ、なごみのイメージにぴったりです~(*^。^*)
またお世話になります~m(__)m
Posted by いっこ at 2013年06月20日 20:12
お久しぶりです~

私もペアレントメンターの勉強をはじめました。

でも、なかなか難しいですよね・・・
実際に親の会で会員さんの悩みとかも聞いてますから
即実践って感じなんですけど。

また遊びにきますね^^
Posted by はぴママ at 2013年06月27日 09:45
いっこさん☆
続けようね^^

はぴママさん☆
ご無沙汰です!ペアレントメンターされるんですね♪
そうなんですよね・・・6年生になると聞く側になりますよね。
Posted by しまりーしまりー at 2013年06月27日 15:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。