演題とはチョット違うけど
手をつなぐ育成会北信支部の学習会に行ってきました
演題が「わが子が地域で暮らせるしくみって?」ということと
講師が福祉界の吉本と呼ばれているらしい福岡さんだったので。
国の福祉サービスを使わないで生活している家族が
突然、母親の入院という事態になった場合に相談支援専門員はどうするか?
一人芝居を見ているようで楽しかったです
内容は深刻なんだけどね。
特に気になったキーワードは、アセスメント・つなぐ・自己決定。
アセスメントという言葉が流行っているんだけど(個人的に英語を使うのは苦手
)
日本語で言うなら、
個人の困り感や想いを理解して、必要な支援を考え、支援内容の結果を評価することかな。
つなぐ、という言葉は長野市障害ふくしネット(自立支援協議会)の子ども部会でも話題になってます。
困っている人を事業所に紹介するだけを「つないだ」と考える人。
困っている人を事業所に紹介し、一緒に支援を作ったら「つないだ」と考える人。
話を聞きながら、自立支援協議会の役割って、すごく大きいんじゃない?と・・・
お気軽に参加しているワタシって・・・ちょっと焦ります
最後の自己決定は、先週参加した講演の笹森さんと馬場先生からも聞きました。
些細なこと、
・今日はどの服を着るのか?
・レストランで何を注文するのか?
・宿題は何時にやるのか?
などなど、日常生活でもできそうな自己決定を経験してもらうのがいいのかな。
ちなみに・・・
今朝、ムクは長袖Tシャツを選んで着てました
「暑いのに長袖!?」と言ったら「いいんだもん」と。
しばらくしたら着替えていました(笑)
経験して、分かるということもあるよね。
まだまだ話を聞いていたい2時間でした

演題が「わが子が地域で暮らせるしくみって?」ということと
講師が福祉界の吉本と呼ばれているらしい福岡さんだったので。
国の福祉サービスを使わないで生活している家族が
突然、母親の入院という事態になった場合に相談支援専門員はどうするか?
一人芝居を見ているようで楽しかったです

内容は深刻なんだけどね。
特に気になったキーワードは、アセスメント・つなぐ・自己決定。
アセスメントという言葉が流行っているんだけど(個人的に英語を使うのは苦手

日本語で言うなら、
個人の困り感や想いを理解して、必要な支援を考え、支援内容の結果を評価することかな。
つなぐ、という言葉は長野市障害ふくしネット(自立支援協議会)の子ども部会でも話題になってます。
困っている人を事業所に紹介するだけを「つないだ」と考える人。
困っている人を事業所に紹介し、一緒に支援を作ったら「つないだ」と考える人。
話を聞きながら、自立支援協議会の役割って、すごく大きいんじゃない?と・・・
お気軽に参加しているワタシって・・・ちょっと焦ります

最後の自己決定は、先週参加した講演の笹森さんと馬場先生からも聞きました。
些細なこと、
・今日はどの服を着るのか?
・レストランで何を注文するのか?
・宿題は何時にやるのか?
などなど、日常生活でもできそうな自己決定を経験してもらうのがいいのかな。
ちなみに・・・
今朝、ムクは長袖Tシャツを選んで着てました

「暑いのに長袖!?」と言ったら「いいんだもん」と。
しばらくしたら着替えていました(笑)
経験して、分かるということもあるよね。
まだまだ話を聞いていたい2時間でした

Posted by しまりー at
◆2012年06月30日22:41
│イベント情報