情報取扱い注意報
先日、PTA講演会に行ってきました
ムクが少しお世話になったことのある病院の先生が「親と子の適切な関係」と題して
小児科医の立場からお話しされました。
診察してもらっていると、なんとなく優柔不断のような(失礼!)
言葉が足りないんじゃないかと感じていたんだけど、
過去に経験されたお話を聞いて納得。
納得はするけど複雑。
医療も教育も専門家も将来を正しく予見できないというのはよく分かる。
でもね、親は不安なの。誰かに「こうすれば絶対いいから!」と言われたい。
言われたいんだよね~
すごく悩んでいるときは特に。
絶対!と断言している情報に出逢いたくて
インターネットで検索しまくるし、手当たり次第に本を読むの。
だから、情報発信する者としては「絶対」とは書かないし、
不安をあおるような表現もしちゃいけないと思う。これからも気を付けます
情報を得る場合も、取扱いには気を付けたいね。
「こうすれば発達障害が治る」とか「消える」とか無いから。絶対! :-p

ユズのクラスの親子レクで作ったパンです。
上はユズ作の「リス」。
焼いたらリボンと鼻がずれちゃったけど
可愛くできました

ムクが少しお世話になったことのある病院の先生が「親と子の適切な関係」と題して
小児科医の立場からお話しされました。
診察してもらっていると、なんとなく優柔不断のような(失礼!)
言葉が足りないんじゃないかと感じていたんだけど、
過去に経験されたお話を聞いて納得。
納得はするけど複雑。
医療も教育も専門家も将来を正しく予見できないというのはよく分かる。
でもね、親は不安なの。誰かに「こうすれば絶対いいから!」と言われたい。
言われたいんだよね~
すごく悩んでいるときは特に。
絶対!と断言している情報に出逢いたくて
インターネットで検索しまくるし、手当たり次第に本を読むの。
だから、情報発信する者としては「絶対」とは書かないし、
不安をあおるような表現もしちゃいけないと思う。これからも気を付けます

情報を得る場合も、取扱いには気を付けたいね。
「こうすれば発達障害が治る」とか「消える」とか無いから。絶対! :-p

ユズのクラスの親子レクで作ったパンです。
上はユズ作の「リス」。
焼いたらリボンと鼻がずれちゃったけど

可愛くできました

Posted by しまりー at
◆2012年07月10日00:58
│つぶやき以上語り未満
この記事へのコメント
私も行ってきましたよ。
私的にはもうちょっと深い話が聞きたかったなあと思いました。
こうすれば絶対いいからという気持ちわかります。
私も悩んでいて旦那に話ても別に問題ないんじゃないで終わりで、友達に話しても元気でいいじゃないで終わりで・・・
OTで最初に話を聞いてもらっただけで救われました。絶対って答えはないけど、自分がこういう対応しているってのを「いいと思います」ってほめてもらえるだけで気持ちが楽になりました。
しまりーさんのこのブログに助けられている人もたーくさんいると思います!!
私的にはもうちょっと深い話が聞きたかったなあと思いました。
こうすれば絶対いいからという気持ちわかります。
私も悩んでいて旦那に話ても別に問題ないんじゃないで終わりで、友達に話しても元気でいいじゃないで終わりで・・・
OTで最初に話を聞いてもらっただけで救われました。絶対って答えはないけど、自分がこういう対応しているってのを「いいと思います」ってほめてもらえるだけで気持ちが楽になりました。
しまりーさんのこのブログに助けられている人もたーくさんいると思います!!
Posted by もっち~ at 2012年07月12日 05:16
>もっち~さん
うれしいコメント、ありがと~ございます♪
同じ会場にいたんですね!
そういえば役員さんでしたね^^
役員じゃない保護者の方も参加されていたから
もうちょっと専門の話があっても・・・と思いましたよ。
うれしいコメント、ありがと~ございます♪
同じ会場にいたんですね!
そういえば役員さんでしたね^^
役員じゃない保護者の方も参加されていたから
もうちょっと専門の話があっても・・・と思いましたよ。
Posted by しまりー at 2012年07月14日 23:54