作業療法士会の市民講座へ

作業療法士会の市民講座へ長野県作業療法士会主催の市民公開講座
「しょうがいの理解と支援 くらしを創る」に
行ってきました。
この講座、毎年県内各地で開催されていますicon01

前半は講師の話を聞き、
後半はグループになって悩みや実例などを話し合います。
この講座がおすすめなのは、
発達障害について「基礎編」「実践編」「応用編」の
3グループに別れていること。
今回は3回目なので、「応用編」に参加しました。

応用編では、感覚特性と感覚統合の発達についての話です。
事例紹介ビデオを見ていると、登場人物の様子(できなさ加減)がムクにそっくりで
「ムクも主演できるじゃんicon14」と余計なことが気になりました。
できなさ加減が同じ子が紹介されていると「あ、ムクも同じだface02」と安心します。
落ち着いていて待つことができて大人しいムクは「問題ない」と思われがちなので・・・

講義も使えそうなポイントが聞けて良かったです。
内容は濃すぎて書ききれませんicon10

聞きながら思ったのは、療育を受けられる場所が少なすぎる!ということ。
「どこがいい?」と聞かれても「良いも悪いもここ」としか言えないんです。
療育に通ったからと言って劇的に何かが変わるわけではないけど、
ムクの成長をみていると療育の経験はとっても重要だったと感じます。
もっと増やしたいところだけど、学校の勉強も大事だからね。
毎月1回、学校を早退して通うのを親子で楽しみにしていますface02




同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
シャンプーの詰め替え
親子関係スキルアップ講座★2コース目
よつ葉の会のおしゃべり会
仕事帰りのワンコイン勉強会
2018世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間
1・2月のイベント
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 親子関係スキルアップ講座★2コース目 (2023-10-27 08:30)
 よつ葉の会のおしゃべり会 (2023-09-19 09:19)
 仕事帰りのワンコイン勉強会 (2023-09-18 14:52)
 2018世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間 (2018-03-26 01:03)
 1・2月のイベント (2018-01-08 01:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。