文科省調査・推計結果

今朝の信濃毎日新聞にも掲載されていましたが、
普通学級に通う公立小中学生の6.5%に発達障害の可能性があることが
文部科学省の調査で分かったそうです。

文部科学省↓
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1328849.htm
ニュース記事↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121205-00000093-mai-soci

なるほどね。この記事の中の
発達障害とみられる児童生徒を学年別に見ると、小学1年が最多で9.8%。成長に伴い障害が改善され、小学4年7.8%▽中学1年4.8%▽中学3年3.2%だった。
に書いてある「成長に伴い障害が改善され」という部分は気に入らないねface06

障害が改善って・・・
先生が扱いやすく感じるようになっただけで
本人がかなり頑張って周りに合わせている可能性もあるんじゃないかな~

ただ、こうやって話題になることは嬉しいね。
学校の先生だけに支援を求めてしまうのではなく、医療や保護者も一緒になって
その子を支援するしくみができるといいな。
関わる人がちょこっとずつ、できることを協力し合えばねicon01



同じカテゴリー(発達障がい)の記事画像
4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★
シャンプーの詰め替え
11/26  デコボコライフ倶楽部のお知らせ
親子関係スキルアップ講座★2コース目
デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」
今月の子育て凸凹日記
同じカテゴリー(発達障がい)の記事
 4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★ (2025-03-27 13:52)
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 11/26 デコボコライフ倶楽部のお知らせ (2023-11-06 11:06)
 地区行事にひとりで初参加 (2023-11-06 00:00)
 親子関係スキルアップ講座★2コース目 (2023-10-27 08:30)
 デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」 (2023-10-13 11:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。