服巻智子さんの講演会でした

← 一番のお気に入りはこれ。
特別支援学校に通っている生徒さんが書いたらしいのですが、お手本を見たとしても味があっていいですね。
こんな筆字を書けるようになりたいな。
佐賀モデルのお話の後に一言。
枠組みを作ることが大切。
待っていてはダメ。動かなきゃ。
その言葉が響きました。
佐賀はいいなぁ~とか、松本市はいいな~とか、ぼやいている場合じゃないですね。
長野県も頑張っているから、親の会の声を届けないと。
第2部のスペシャルトークも明るい話題で良かったです。
支援が足りない、とか、理解が足りない、とか事実なんだろうけど
足りない話で盛り上がるのではなく、こうすればいいよというプラスの話で盛り上がりたいね。
自閉症であることが告知する側も受ける側もショックを感じる、とのこと。
私も最初は(たぶん)少しはショックでした(たぶん)。記憶が・・・
今は、おまけつきでラッキー♪という感じです。
だって・・・ムクに自閉症がなかったら、
こんなにブログを読んで頂けることもなかったし、ネタも尽きていたと思う

親がこう思っていても本人が思えなければダメなので
ムクがもうちょっと大人になって、中学、高校くらいになったときに
「自閉症でもいいじゃん♪」と思えるような活動をしていきたいな。
書籍販売ブースで、お手伝い&講演中の見張り役をしてくれた子ども達。
学生のお姉さん達に囲まれて「おかーさんは要らない」状態でしたが

「ぷれジョブ効果?張り切ってるね!」とか「「いつもお手伝いしているね」とか
声をかけて頂いて嬉しかったです


ご褒美は、ココスでランチ♪デザート付きだよ

服巻智子さん公式ブログはこちら ⇒ 人は必ず成長する