梅永先生の講演「発達障害のある人の就労」を聞いて

4月13日は、よつ葉の会の講演会がありました。
演題が「発達障害のある人の就労」なので、先行き不安な暗い話になるかと思いきや
梅永先生の素直な発言が笑いを誘い、楽しい気持ちで聞くことができました。
梅永先生の講演「発達障害のある人の就労」を聞いて
この日のキーワードは
ハードスキル
ソフトスキル
ライフスキル

発達障害者の退職理由の8割が、対人関係(挨拶や協調性)や余暇活動などのソフトスキルとのこと。
2割が仕事そのもののハードスキル。
ソフトスキルが苦手分野なのはよく分かりますが、それが退職理由なのは悲しいですね。

それと求職者と企業とのマッチングが大切とのこと。
「自分はこういうことが得意(やりたい)からこの仕事をしたい」
なんて言えれば苦労はしないよねicon15
自分で言えないから支援者が代理人になって伝えるとのこと。
それと、体験が大切ということを聞くと、ぷれジョブはまちづくりが目的ではあるけど
色々な職業を知ることができるのは一石二鳥!?ですねicon14

3つ目のキーワード「ライフスキル」。
資料に書かれていた
一人暮らしをする場合を考えた日々のライフスキルリストや
一週間、一か月、一年単位のライフスキルリスト
はとても参考になりますicon14

勉強も大切だけど、日常生活の中で一人でできることを増やすのも大事ですね。
ムクでいうと、
「入浴ができる(洗髪も含む)」
「髪をセットすることができる」
「爪を切ることができる」
「(せめて)朝と夜、歯を磨くことができる」
「美容院に行くことができる」
あたりが、今の課題かな~できるようになったこともあるので、一歩づつだね。

障害者雇用の優良企業のお話もありましたが、こちらは参考程度に聞いていました。
そんな企業があるのは素晴らしく参考にはなるけどね。
それよりも、最後にお話された
SST(ソーシャルスキルトレーニング)をやって発達障害のある子(人)を変えるのではなく
企業を変える時代になった
という言葉を聞いて
啓発の大切さを改めて感じました。

ムクの仲間たちが無理することなく生活できるように、働くことができるように
これからも啓発活動を頑張りたいと思いますicon21

梅永先生の講演「発達障害のある人の就労」を聞いて第2部は、梅永先生、前長野県健康長寿課の日詰さん、臨床発達心理士会の神尾先生、コーディネーターに両川先生を迎えてスペシャルトーク。
時間が短かったので物足りなさはありますが、時間ピッタリに終わったのでスッキリですface03

第3部?は懇親会♪
久しぶりの飲み会です。
ノンアルコールですが。

よつ葉の役員さんと打ち合わせ以外で飲食することがなかったので、楽しい時間を過ごすことができました。
先生方、参加者の皆さま、会員の皆さま、ご協力ありがとうございました!


同じカテゴリー(発達障がい)の記事画像
4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★
シャンプーの詰め替え
11/26  デコボコライフ倶楽部のお知らせ
親子関係スキルアップ講座★2コース目
デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」
今月の子育て凸凹日記
同じカテゴリー(発達障がい)の記事
 4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★ (2025-03-27 13:52)
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 11/26 デコボコライフ倶楽部のお知らせ (2023-11-06 11:06)
 地区行事にひとりで初参加 (2023-11-06 00:00)
 親子関係スキルアップ講座★2コース目 (2023-10-27 08:30)
 デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」 (2023-10-13 11:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。