二学期中間テストがやってくる

今週末は中学校の文化祭。
来週末は二学期の中間テストですicon01
そろそろ勉強をした方がいいんじゃないかとお誘いし、付き合いました。
本人の希望で「理科」からね。

問題。
かおりさんは家の台所にあった3つの白い粉末の物質A~Cが何であるか調べるため、
それぞれの物質をフライパンで加熱した。その結果、物質A,Bは黒く焦げた。
物質Cはパチパチとはねたが燃えなかった。3つの物質A~Cは、砂糖、小麦粉(でんぷん)
食塩のいずれかである。


この文章の後に問いが書いてあるんだけど、
(5)物質Cは何か?の答えが「炭素」って・・・face02icon10

これが、文章問題の意味が分からない、ってヤツですね。
「3つの物質A~Cは、砂糖、小麦粉(でんぷん)、食塩のいずれかである」と書いてあれば
暗黙のルールで3つの中から選ぶんだな、と判断するよね。大多数は。
ムクは、最初の長い文章が状況を説明しているとは思わないからな。

最初の長い文章が読めなくても、問題の出し方が

(5)A~Cの物質を線で結びなさい
A      砂糖
B      小麦粉(でんぷん)
C      食塩

とか

(5)物質Cは「砂糖、小麦粉(でんぷん)、食塩」のどれでしょうか

だったら、きっと分かるんだろうな~
上のように、「物質Cは砂糖、小麦粉(でんぷん)、食塩どれだ」と聞いたら正解したからね。


ムクの様子を見ていると
本人の理解力に合わせたテスト問題を出してもらえるといいのにな、と思ってしまう。
頑張って勉強した結果、ちょこっと点数が上がる経験って大事だし、させたいよ。

ムクが原級と同じ内容を勉強して、同じ内容のテストを受けるのは、
「検事に合格する」ことを目的とした生活を余儀なくされ、
強制的に司法書士の勉強をさせられているような感じがする。
あー想像しただけで、ムリムリムリface07生きた心地しないicon15
ま、HEROの最終回を観た後だから、そう思うのかも(笑)


「単元ごとにテストがあれば覚えていられるのに」と言ったムクの言葉が離れません。





同じカテゴリー(発達障がい)の記事画像
4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★
シャンプーの詰め替え
11/26  デコボコライフ倶楽部のお知らせ
親子関係スキルアップ講座★2コース目
デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」
今月の子育て凸凹日記
同じカテゴリー(発達障がい)の記事
 4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★ (2025-03-27 13:52)
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 11/26 デコボコライフ倶楽部のお知らせ (2023-11-06 11:06)
 地区行事にひとりで初参加 (2023-11-06 00:00)
 親子関係スキルアップ講座★2コース目 (2023-10-27 08:30)
 デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」 (2023-10-13 11:42)

この記事へのコメント
結果に落ち込んだら教えてあげて下さい。炭素とダイヤモンドは殆ど同じ構造です。ほんの僅かの違いで炭になったりダイヤモンドになったり。理科なんて宇宙のほんの僅かな事です。
Posted by 太陽の破片 at 2014年09月23日 23:41
>太陽の破片さん

コメントありがとうございます!
ムスコの回答は間違いなんだけど
なんとなく正しい気がしてしまいます(^^;
Posted by しまりーしまりー at 2014年09月26日 10:18
きっと正しいです!
Posted by 太陽の破片 at 2014年09月27日 18:49
きっと正しいです!
Posted by 太陽の破片 at 2014年09月27日 18:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。