DropTalkHD、ロイロノート、タッチ&リード
長野県自閉症協会北信地区いとぐるまの会主催の
アイカツ(iPad活用コミュニケーション講座)に行ってきました
真面目なレポートはこちら ⇒ <レポ>12/12アイカツ
ドロップレット・プロジェクトのみなさんが開発されているアプリ。
ユズでも作れるAAC(補助代替コミュニケーション)ソフトウェアです。
写真の意味は「ねこ好き、いぬ嫌い」

開発中の新バージョンも見せて頂けると言う贅沢な時間もありました。その機能欲しかった!というような、あんなことこんなことができるようになるそうです。すでにアプリを購入している人は無償でバージョンアップできるのがいいね。
こちらは家で使うというより学校で使うアプリかな。
意見を出し合ったり、話しをまとめたり、先生と子どもが一緒にできて
テキストや画像、動画も指でツツツーッとつなげることができるの。
プレゼンに使えるようだけど、Keynoteも使いこなせてないので私にはまだ早いかな。
これはすごい!
印刷物の文字認識が正確で、読みたい部分を選ぶと聞き取りやすい音声が読んでくれるの。そのまま画像に書き込むこともできます。テスト用紙を取り込んで、問題文を読んでもらい、そのまま答えを書き込むことができるデモを見せてもらいました。すぐに取り込むことができるので、読むことが苦手なお子さんに使ってもらえるといいな。
ムクには・・・いらないんだけどね。
読むことも書くこともできるけど、書いてある意味が分からないから答えが書けないだけなので
次回のアイカツは、2月13日(土)9:30~
児童発達支援センターにじいろキッズらいふです。
今年度のまとめとして iPad 実践報告会を予定しているそうです。
いとぐるまの会の会員でなくても参加できるので、お初の方もぜひ~
アイカツ(iPad活用コミュニケーション講座)に行ってきました

真面目なレポートはこちら ⇒ <レポ>12/12アイカツ

ユズでも作れるAAC(補助代替コミュニケーション)ソフトウェアです。
写真の意味は「ねこ好き、いぬ嫌い」


開発中の新バージョンも見せて頂けると言う贅沢な時間もありました。その機能欲しかった!というような、あんなことこんなことができるようになるそうです。すでにアプリを購入している人は無償でバージョンアップできるのがいいね。
こちらは家で使うというより学校で使うアプリかな。
意見を出し合ったり、話しをまとめたり、先生と子どもが一緒にできて
テキストや画像、動画も指でツツツーッとつなげることができるの。
プレゼンに使えるようだけど、Keynoteも使いこなせてないので私にはまだ早いかな。
これはすごい!
印刷物の文字認識が正確で、読みたい部分を選ぶと聞き取りやすい音声が読んでくれるの。そのまま画像に書き込むこともできます。テスト用紙を取り込んで、問題文を読んでもらい、そのまま答えを書き込むことができるデモを見せてもらいました。すぐに取り込むことができるので、読むことが苦手なお子さんに使ってもらえるといいな。
ムクには・・・いらないんだけどね。
読むことも書くこともできるけど、書いてある意味が分からないから答えが書けないだけなので

次回のアイカツは、2月13日(土)9:30~
児童発達支援センターにじいろキッズらいふです。
今年度のまとめとして iPad 実践報告会を予定しているそうです。
いとぐるまの会の会員でなくても参加できるので、お初の方もぜひ~