チェックリスト
我が家では、
「学校から帰ったら、宿題を済ませて、明日の用意をしてから遊ぶ」
という順番にしています。
これがね〜ムクも分かってはいるんだけど、
疲れているから「あーだ、こーだ」と文句を言って、
どうしても「明日の用意」だけ最後までやれないのです
それと、ムクは「次に何をするか」をよく聞いてきます。
聞くと安心するらしいです。
「こくごやったら、次は?」
「さんぷり、やったら、次は?」
「連絡帳、だしたら、次は?」
「かばん、に、入れたら、次は?」
これは毎日、帰ると言う言葉です。
毎日同じ質問と答えを繰り返しているのは、精神的によくありません(母のね)
そこで、チェックリストを作りました。
「学校から帰ったら、宿題を済ませて、明日の用意をしてから遊ぶ」
という順番にしています。
これがね〜ムクも分かってはいるんだけど、
疲れているから「あーだ、こーだ」と文句を言って、
どうしても「明日の用意」だけ最後までやれないのです

それと、ムクは「次に何をするか」をよく聞いてきます。
聞くと安心するらしいです。
「こくごやったら、次は?」
「さんぷり、やったら、次は?」
「連絡帳、だしたら、次は?」
「かばん、に、入れたら、次は?」
これは毎日、帰ると言う言葉です。
毎日同じ質問と答えを繰り返しているのは、精神的によくありません(母のね)

そこで、チェックリストを作りました。

一番、苦手な「明日の準備」は細かく分けて、簡単そうに見せてます。
項目の数がちょっと多い気もするんだけど・・・
簡単な内容が多いから、まあいっか。
この方法は、ムクにピッタリ

ムクは、表が書いてある紙を持っているのが好きなんです。
それと、ハンコやシールを貼るのも大好きなのです。
表を見せた途端に、「な〜に、これ〜?わーい!やるやる〜

と率先して行動してます。
先週から使っているんだけど、「次は何するの?」と聞いてくることも減りました

◇◇◇
これは先日の信大付属病院での講演で紹介されていたポイント表というものです。その時に先生がおっしゃってた、「きちんとスケジュールを作れば子どもは注意されずにやれるようになる」を実感しました。
気をつけることは、
・1日の中で問題の多い時間帯を取り上げる
・簡単な項目の中に、どうしてできなくて困っている内容を1つ入れる
・小さな項目を考える
・×はつけない
・一週間単位で評価(褒める&ご褒美)する
ということでした。
本来なら、
「自発的にできたら◎」
「言われてできたら○」
「できない場合は無印」
にするんだけど、我が家はムク用にアレンジしちゃいました。
◎の数でご褒美を与えるより、
ムクにとってはハンコを押すことがご褒美だからね−☆
いま使っているハンコは「病院」用なので

新しいハンコを買って夏休み用の時間割も作ってみようかな〜

Posted by しまりー at
◆2008年07月24日10:00
│成長記録など