指示依存症を克服!?

ムクの特徴の一つに「見通しが立たないと不安になる」ということがあります。
「次に何をする」というのが分かりにくいこともあります。
また、突然「〇〇やって」というとイライラを爆発させることもface07

だから、小さい頃から
「次は何をするよ」「何時になったら〇〇だよ」と、
次にやることを言うようにしていました。
言っても動くときもあれば、動いてる最中に他の事が気になって
動作が止まることもあるんだけどね。
指示をしておかないとぜんぜん動こうとしないから。

その結果・・・指示依存症になりましたicon11
指示がなければ動かない、次は何をするの?と聞いてくる。
指示して動けばいいけど動かないから私もイライラicon08
毎朝のバトルで、送り出すとグッタリ。

それを変えたくて、子ども達と一緒に朝の時間割を作りました。

家を出る時間から、はみがきや食事に必要な時間を自己申告してもらい(ある程度は私が目安をつけたけど)、起きる時間までをホワイトボードに書き込みました。
次の日から、指示はなし。
言うとしたら「今、〇時〇分だよ」と時間だけ。

そうしたら、朝のバトルが消えたんですface08
イライラすることなく「いってらっしゃい」が言えています。
今日で3日目。

ま、まだ3日とも言うけど、私にとっては大ごとなんです。
時間を子どもに決めさせたのがいいのかな。
指示依存症の克服は、指示してしまう私の克服でもあるんだよね。


同じカテゴリー(成長記録など)の記事画像
シャンプーの詰め替え
10月の子育て凸凹日記
送別会!?
留守番のときは
iPad活用コミュニケーション講座(略してアイカツ)まとめの会やります
知るからはじめよう!開催しました
同じカテゴリー(成長記録など)の記事
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 地区行事にひとりで初参加 (2023-11-06 00:00)
 10月の子育て凸凹日記 (2023-10-30 17:13)
 鍵がない!? (2023-10-26 19:00)
 送別会!? (2023-06-20 14:55)
 留守番のときは (2023-06-10 09:31)

この記事へのコメント
いいアイデアですね。超マイペースで時間なんかぜーんぜん気にしない、うちの子にも効くかな?とりあえずしまりーさんのマネして、朝やることと時間書いて表示してみようと思います。敵はどうでるか…楽しみです
Posted by ガーネット at 2010年09月02日 22:28
>ガーネットさん

コメントありがとうございます。
返事が遅くてごめんなさい。
敵で出方はどうでしたか?
我が家の敵は掲示を気にしなくなりつつあります・・・
Posted by しまりーしまりー at 2010年09月30日 22:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。