手話を学ぶ

今日は参観日icon01
ムクの学年は聴覚障害者に来ていただいてお話しを聞きました。

耳が聞こえないから後ろから来る車に気が付かないこと。
緊急自動車のサイレンが聞こえないこと。
スーパーの特売の放送が聞こえないこと。
などなど。

困っていることを笑いを交えてお話しされていました。
障害者の話を聞くという事は、
子どもだけが聞く、大人だけが聞く、各々でも大切なことだけど
子どもと親が同じ話を聞くというのが大切だと実感しました。

子ども達は手話も学んでいるとのこと。
ユズも手話に興味を持ち始めたので、
この機会に親子で手話を学びたいと思いますicon12

手話や点字も大切なコミュニケーション。
小学校で英語を学ぶことも大切だけど、これからも
手話や点字を取り入れて欲しいと思いました。



同じカテゴリー(成長記録など)の記事画像
シャンプーの詰め替え
10月の子育て凸凹日記
送別会!?
留守番のときは
iPad活用コミュニケーション講座(略してアイカツ)まとめの会やります
知るからはじめよう!開催しました
同じカテゴリー(成長記録など)の記事
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 地区行事にひとりで初参加 (2023-11-06 00:00)
 10月の子育て凸凹日記 (2023-10-30 17:13)
 鍵がない!? (2023-10-26 19:00)
 送別会!? (2023-06-20 14:55)
 留守番のときは (2023-06-10 09:31)

この記事へのコメント
こんにちは。

うちの子の小学校も
今日が参観日でした。

授業のあとPTA講演会があって
視覚障がいの方のお話を聞きました。

例年、保護者だけで聞いているんですが
今年は高学年の児童も一緒に聞きました。

やっぱり、同じお話を聞くと
家に帰ってから感想を話し合ったり
自分たちに置き換えて話してみたり

…と、広がって良いですね。


点字についても、
四年生の国語で学ぶので、
家にあるビール缶や、市役所の封筒にある点字を
教科書の点字表に照らして
「なんて書いてあるか?」を読んでみたり…。


いろいろ一緒に勉強できます♪
Posted by ぺこぽん at 2010年11月27日 00:25
>ぺこぽんさん

同じ話をきくといいですよね。
点字も学ぶのですね^^
一緒に勉強できるのが楽しみです!
Posted by しまりー at 2010年11月30日 10:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。