精神科Dr.から見た発達障害

須坂発・特別支援教育を考える会主催の勉強会に参加しましたicon01

「発達障害の理解と対応、そして親子関係について」という演題で
児童精神科医のお話しでした。

発達障害の理解と対応については、復習のような話だったけど
ちょこちょこ大切だな、と思うキーワードがありました。
その中でも特に大切だなと思ったのが
まず気づく

発達障害は、発達の遅れと偏りの2つの軸があります。
遅れは、知的能力の軸
偏りは、自閉症の軸(ADHD,PDD,LD)

偏りというのは、おおざっぱに言うと
「好きなことは集中できるけど、授業中はできない」
「文章を読むことはできるけど、漢字が書けない」など。

偏りがあることは悪いことじゃないと言う言葉が印象的でした。
発達障害があることは悪いことじゃないんです。
それに気づいてあげることが、
子どもがラクになることにつながるんだよね。

もう一つが、発達障害を理解するために必要なことの中で
「自分は理解していないのではないか」という疑い
という一文です。

ブログを書いたり情報発信していると
「よく勉強している」と思われているかもしれないんだけど
常に不安があります。
私は本当のムクのことは分かってないのかも・・・

それでいいんだよ、と言ってもらえた気がしましたvolunteer
完璧な理解なんてできなくていいんだよね。
相手(ムク)は自分とは違う人なんだから。
「私は完璧に理解した」なんて思うことは一生ないね。


他の参加者と話しているうちにやりたいことができました。
春に向けてワクワクする芽が出てきましたicon14


同じカテゴリー(発達障がい)の記事画像
4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★
シャンプーの詰め替え
11/26  デコボコライフ倶楽部のお知らせ
親子関係スキルアップ講座★2コース目
デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」
今月の子育て凸凹日記
同じカテゴリー(発達障がい)の記事
 4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★ (2025-03-27 13:52)
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 11/26 デコボコライフ倶楽部のお知らせ (2023-11-06 11:06)
 地区行事にひとりで初参加 (2023-11-06 00:00)
 親子関係スキルアップ講座★2コース目 (2023-10-27 08:30)
 デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」 (2023-10-13 11:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。