甘えん坊になったワケ
擦り寄ったり、抱っこをあまり求めなかったムクが
最近は顔を私にすりすりしたり、甘えてくるようになりました。
発言も赤ちゃん言葉だったり、私かユズの後追いをしています。
大好きだった留守番もしなくなり、地震の影響かな~と
なんとなく思っていたらこんな記事を教えていただきました
3月20日付朝日新聞より
幼児や小学生が見せる主なサイン
赤ちゃん返りをする
親や保育士にまとわりつく
無口になる。または攻撃的になる
一人になることを怖がる
地震ごっこをする
それまで好きだったことをしなくなる
大人ができる支援
「大丈夫だよ」と言葉に出して伝える
何度でも子どもの話に耳を傾ける
睡眠や食事などの日常生活を今まで通り続ける
地震ごっこをしても「やめなさい」と言わない
刺激を避ける(ニュース番組は見せない。無理に思い出させない)
これは日本小児科医会の
「もしものときに・・・子どもの心のケアのために」
http://jpa.umin.jp/kokoro.html
を震災向けに改変しているとのこと。
心は目で見えないからね。
子どもの不安を受け止められるように
私も気持ちに余裕を持っていたいな
最近は顔を私にすりすりしたり、甘えてくるようになりました。
発言も赤ちゃん言葉だったり、私かユズの後追いをしています。
大好きだった留守番もしなくなり、地震の影響かな~と
なんとなく思っていたらこんな記事を教えていただきました

3月20日付朝日新聞より
幼児や小学生が見せる主なサイン
赤ちゃん返りをする
親や保育士にまとわりつく
無口になる。または攻撃的になる
一人になることを怖がる
地震ごっこをする
それまで好きだったことをしなくなる
大人ができる支援
「大丈夫だよ」と言葉に出して伝える
何度でも子どもの話に耳を傾ける
睡眠や食事などの日常生活を今まで通り続ける
地震ごっこをしても「やめなさい」と言わない
刺激を避ける(ニュース番組は見せない。無理に思い出させない)
これは日本小児科医会の
「もしものときに・・・子どもの心のケアのために」
http://jpa.umin.jp/kokoro.html
を震災向けに改変しているとのこと。
心は目で見えないからね。
子どもの不安を受け止められるように
私も気持ちに余裕を持っていたいな

Posted by しまりー at
◆2011年03月27日14:49
│成長記録など