支援会議という名のおしゃべり会

昨日はムクの学校へ支援会議に行ってきましたicon01
支援会議というのは、ムクに関わっている支援者が集まって
抱えている問題を話し合ったり
今後の授業内容や生活などの目標を決めたりするものです。
参加者は、保護者、原級の担任、特別支援教室の担任、養護教諭
校長先生、教育コーディネーターなど。

ムクが一年生の頃に開いてもらってから一度もやってないので
ムクに関わる先生が4月で総入れ替えをしたこともあり
久しぶりに開催していただきましたface02
顔合わせ、って感じかなicon10
だから、堅苦しくもなく、楽しいおしゃべり会のような支援会議でした。

通院している病院が小児科、発達関係、内分泌など色々あるので
それぞれの状況を話したり
作業療法(OT)の様子やOTから指摘された内容
家での生活などをお話ししました。

学校と家庭の意識をあわせるためのいい機会になりましたicon14
共通の悩みは
ムクが苦手なことも何気にやらせればやるので
どこまでやらせたらいいのかが分からない。
「絶対にイヤ」と言わないしパニックにもならないんだけど
笑顔の裏に言えない気持ちがあるような・・・ないような・・・

ということ。

とりあえず、やれることはやればいいんだから
ムクの様子がちょっと変だぞ?ということに気が付いたら
お互いに知らせあうことになりました。

icon01  icon02  icon03  icon05

ムクに関わってくださっている先生方の温かい想いに触れた日。
その日の夕方に他校の話を聞いて
晴れ渡っていたココロがどんより曇り空。そして雨から雷へ。
今すぐ乗り込んでいけるものなら乗り込みたい。
ムクが温かく支援してもらっていることが申し訳ない気持ちになる。
法律や制度ができたって
支援されているのは当たり前じゃないんだよねicon04


同じカテゴリー(成長記録など)の記事画像
シャンプーの詰め替え
10月の子育て凸凹日記
送別会!?
留守番のときは
iPad活用コミュニケーション講座(略してアイカツ)まとめの会やります
知るからはじめよう!開催しました
同じカテゴリー(成長記録など)の記事
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 地区行事にひとりで初参加 (2023-11-06 00:00)
 10月の子育て凸凹日記 (2023-10-30 17:13)
 鍵がない!? (2023-10-26 19:00)
 送別会!? (2023-06-20 14:55)
 留守番のときは (2023-06-10 09:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。