子ども部会@学校見学
長野市障害ふくしネットの子ども部会に行ってきました
今日は「長野盲学校と長野養護学校高等部朝日教室」の学校見学
駐車場が少ないというので相乗り。
市の公用車に初乗車
一生に一度かも
学校見学なので事前準備はいらないんだけど
タオルとうちわという重大な事前準備を忘れていました

今日は「長野盲学校と長野養護学校高等部朝日教室」の学校見学

駐車場が少ないというので相乗り。
市の公用車に初乗車


学校見学なので事前準備はいらないんだけど
タオルとうちわという重大な事前準備を忘れていました

盲学校の説明を聞いて驚いたのが、
理療科(あんまマッサージ指圧師、はり師、きゅう師)には
外来臨床部があって外部の患者さんを
生徒が(先生指導の下)治療をしてくれるそうです!しかも安いっ。
さらに驚いたのが、その収益は県に納めて学校には入らないんだって
何千万も稼ぐわけじゃないんだから、盲学校の収益にすればいいのに・・・
技術向上することで患者が増えて収益が上がる、
っていう経験にもなるんじゃないかなー。
朝日教室はとっても興味がありました
1年半前にできた長野養護学校の分室で、
知的障害や広汎性発達障害の子ども達が通う学校です。
卒業すると長野養護学校高等部の卒業資格になるんだって。
盲学校の校舎を利用していることもあり
盲学校の生徒の安全を考えて決まりごとがあるそうです。
だから、朝日教室に入るためには条件があるんだって。
〇右側通行を守れること
→ 盲学校の生徒と一部共有する場所があるので
右側通行は必須。接触してケガをさせちゃいけないからね。
〇あいさつができること
→ 盲学校の生徒達は黙ってすれ違われるとすごくビックリして
不安になるそうです。
だから適度な声の大きさであいさつができることが大事。
〇きまりが守れること
→ これはどこの学校でも当然だね。
入学するための条件があるなんて聞くと
受け入れ感がなさそうだけど現場を見れば納得
まだうちの地区からは入学していないようだけど今後に期待だね
ムクが選ぶかどうかは分からないけど
高校くらいになれば、電車と電鉄を乗り継ぐことも
自分から「おはよ」って言うこともできているよね!?
学校でのあいさつは、
6年生になる頃には自分から言えるようになって欲しいなぁ。
理療科(あんまマッサージ指圧師、はり師、きゅう師)には
外来臨床部があって外部の患者さんを
生徒が(先生指導の下)治療をしてくれるそうです!しかも安いっ。
さらに驚いたのが、その収益は県に納めて学校には入らないんだって

何千万も稼ぐわけじゃないんだから、盲学校の収益にすればいいのに・・・
技術向上することで患者が増えて収益が上がる、
っていう経験にもなるんじゃないかなー。
朝日教室はとっても興味がありました

1年半前にできた長野養護学校の分室で、
知的障害や広汎性発達障害の子ども達が通う学校です。
卒業すると長野養護学校高等部の卒業資格になるんだって。
盲学校の校舎を利用していることもあり
盲学校の生徒の安全を考えて決まりごとがあるそうです。
だから、朝日教室に入るためには条件があるんだって。
〇右側通行を守れること
→ 盲学校の生徒と一部共有する場所があるので
右側通行は必須。接触してケガをさせちゃいけないからね。
〇あいさつができること
→ 盲学校の生徒達は黙ってすれ違われるとすごくビックリして
不安になるそうです。
だから適度な声の大きさであいさつができることが大事。
〇きまりが守れること
→ これはどこの学校でも当然だね。
入学するための条件があるなんて聞くと
受け入れ感がなさそうだけど現場を見れば納得

まだうちの地区からは入学していないようだけど今後に期待だね

ムクが選ぶかどうかは分からないけど
高校くらいになれば、電車と電鉄を乗り継ぐことも
自分から「おはよ」って言うこともできているよね!?
学校でのあいさつは、
6年生になる頃には自分から言えるようになって欲しいなぁ。
4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★
シャンプーの詰め替え
11/26 デコボコライフ倶楽部のお知らせ
地区行事にひとりで初参加
親子関係スキルアップ講座★2コース目
デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」
シャンプーの詰め替え
11/26 デコボコライフ倶楽部のお知らせ
地区行事にひとりで初参加
親子関係スキルアップ講座★2コース目
デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」
Posted by しまりー at
◆2011年07月16日01:02
│発達障がい