子どもの権利条約☆きほんのき

先日、上田で開催された
子どもの育ちを支えるしくみを考える委員会
第1回公開学習会に行ってきましたicon01

権利って聞くと、利益を強要するようなマイナスなイメージだったけど
それが誤解だということを知りました。
子どもの権利というのは、
子どもにとって当たり前にある「生存・発達・保護・参加」の意思を
社会的に認めること。


詳しくは、子どもの権利条約ネットワーク(NCRC)ってのがあるから
そちらのサイトを見てねface02

話しの中で特に印象的だったのは、子どもの権利条約を一番最初に言い出した国がポーランドで、その背景にはマイナスな出来事があったから。
マイナスなことを悲嘆する気持ちもわかるけど、
マイナスな出来事からプラスの新しいことが生まれるのは
なんかいいな、って思う。

今朝の朝刊には「次回は発達障がいを中心に議論する」って書いてあったから、発達障がいに関わっている保護者の方は期待が大きくなるかも・・・基本的には委員同士の学習会を一般公開しましょう!っていう流れなので、深く掘り下げた議論はできないと思うんだよね。
子どもの権利についてもっともっと勉強していかねばっicon09




同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
シャンプーの詰め替え
親子関係スキルアップ講座★2コース目
よつ葉の会のおしゃべり会
仕事帰りのワンコイン勉強会
2018世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間
1・2月のイベント
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 親子関係スキルアップ講座★2コース目 (2023-10-27 08:30)
 よつ葉の会のおしゃべり会 (2023-09-19 09:19)
 仕事帰りのワンコイン勉強会 (2023-09-18 14:52)
 2018世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間 (2018-03-26 01:03)
 1・2月のイベント (2018-01-08 01:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。