発達障害(特性)を正しく理解

子ども病院公開講座に行ってきましたicon01
会場は満員。若い方からおじいちゃんおばあちゃん世代まで色々な世代の方が参加されていました。
南信会場は300名を超える参加者がいたそうですface08
それだけ発達障害に関心を持つ方が増えたのかな。

平林先生のお話は診断の基本的なことでした。
発達特性に環境不適応がおこると発達障害になる・・・なるほどね。
二次障害をおこさなければ、発達障害は個性の範ちゅう・・・なるほどね。
理屈は分かるんだけど、心情的には分かりにくい。
だからこそ、基本を正しく理解することが大事なんだよね。

武市先生のお話はリハビリテーションで行っている内容でした。
30分しか持ち時間がないので、個々の詳しい話はありませんでしたが
ペアトレやSSTなどを行う前に大切な話が聞けましたicon14
共感できるところが沢山あると聞いていてワクワクしてきますicon12

親としては「子どもを何とかしてほしい」と思って病院に行き、
病院で学んでできるようになったことがあっても、
生活環境(家や学校)でできないと成長につながらない。
まずは子どもの特性を理解することから。


トラブル対応だけじゃなく、「この子はこうするといいよ」というのが分かったら
療育先、学校、家で共有するといいよね。
本人が安心するし、個々で対応を考える手間暇が節約できるしface03

感情の認知・コントロールが苦手で、「自分が今どんな気持ちか分からない」。
まずは「本人が分からない」ことを分かってあげる。
そして、言葉で教えて、対処法を教えてあげる。
感情は人によって違うことを知ることも大事。



ムクはここが重要課題だな。
学校で嫌なことがあってもその感情がわからなくて言葉で表現することができず、
限界まで我慢(我慢していることも気がつかないけど)して吐いたり熱を出すんだよねicon15
小学校を卒業するまでには、自分の感情を表現できるようになって欲しいなicon12

ということを、療育先と学校で共有してもらお。
ホント、サシで語り合いたいくらい共感できましたface03

全部で2時間、実は子連れでした。
満員で席を追加準備していたので子どもが2つも席を使って申し訳なくてicon10
子ども達が静かに付き合ってくれたので有難いです。
二人のおかげでお母さんはすごく勉強できましたicon01







同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
シャンプーの詰め替え
親子関係スキルアップ講座★2コース目
よつ葉の会のおしゃべり会
仕事帰りのワンコイン勉強会
2018世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間
1・2月のイベント
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 親子関係スキルアップ講座★2コース目 (2023-10-27 08:30)
 よつ葉の会のおしゃべり会 (2023-09-19 09:19)
 仕事帰りのワンコイン勉強会 (2023-09-18 14:52)
 2018世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間 (2018-03-26 01:03)
 1・2月のイベント (2018-01-08 01:08)

この記事へのコメント
うちの職場の子たちは完全に不適応な家庭環境って子が多いきがします。

息子は1年間でだいぶ成長しました。
子どもを変えようとするのではなく、自分の対応を考えなおしたのと、学校の先生に入学前きちんと話をしておいたのはよかったです。
自分の気持ちが変わったのは、しまりーさんのコーチングが大きなきっかけになってます!!

昨日春休み初日で、自分のたてた計画より遅く起きてしまった時点でパニック・・・旦那は週末からおかしいと息子を怒ってたけど、週末は卒業式、音楽教室の発表があって、春休みが始まって、いつも違うことだらけで、春休みは夏休みほど宿題もないし、何をすればいいか分からず不安もあるのかなあと思って、聞いてみたらそうだったようで、共感してあげたら落ち着きました。

自分の気持ちをコントロールするってのはまだまだ苦手なので、これからもそこは支えてあげたいなあ。
って言う私自身が感情をコントロールできないこともありますが・・・

長文失礼しました!!
Posted by もっち~ at 2012年03月20日 06:28
>もっちさん

返事が遅くてゴメンナサイ(^^;;;
春休みは予定が不確定からが不安なんですよね。
私もまだまだ感情のコントロールできないこともありますよ~
Posted by しまりー at 2012年03月28日 10:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。