放課後の居場所

長野市障害ふくしネット(自立支援協議会)こども部会でしたicon01
今日の議題は「障害児の放課後・休日の居場所の確保」について。
障害をもった子ども達を預かってくれるサービスはあるけど、
実際に受け入れできる先が少なく、新年度に向けて早急に解決策を考えた方がいいということです。
児童館やプラザを断られるケースもあるしね。

子どもを預けるサービスは、児童福祉法の法廷サービスである放課後等デイサービスと
長野市独自の障害児自立サポート事業の2本立てです。
今日の説明を聞いて、とってもわかりにくい制度だ、ということが分かりましたface03
ムクが1年生の頃に利用していたのは、自立サポートです。
詳しくはコチラ ⇒ 

立場の違う人から、現状と課題とこういうのがあれば、というものを出して頂いたので
執行部の中でまとめて、政策(または、各事業所さんにはっぱをかける?)につなげたいな。

色々な話を聞く中で、ふと感じたのは、
サービス内容は各事業所で違いはあるものの、たいては高校生まで預かってくれるそう。
でもさ、中学高校になったら留守番できるんじゃないか?ってね。
障害の程度にもよるだろうけど・・・
親としては支援者が見守ってくれている居場所に預けると安心するけど、
一人で留守番する(一人で好きなことをする)ことも必要だと思う。
ムクが一人で留守番ができるように練習したときは、ドキドキしたけど、
今となっては練習しておいて良かったと思います。

受け皿の人数が決まっていると、年令が上の順から利用できなくなるのはよくあるしね。
児童館やプラザだって、申し込みさえもできないしface06
放課後や休日のこどもの居場所は、障害のあるなし関わらず課題なんだろうな。

次回のこども部会は公開学習会!
作業療法士の三ツ井先生に「療育の基本」についてお話して頂きます。
11月26日(火)10:00~12:00 参加費200円
空けておきましょうicon14



同じカテゴリー(発達障がい)の記事画像
4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★
シャンプーの詰め替え
11/26  デコボコライフ倶楽部のお知らせ
親子関係スキルアップ講座★2コース目
デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」
今月の子育て凸凹日記
同じカテゴリー(発達障がい)の記事
 4月2日世界自閉症啓発デー★善光寺ブルーライトアップします★ (2025-03-27 13:52)
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 11/26 デコボコライフ倶楽部のお知らせ (2023-11-06 11:06)
 地区行事にひとりで初参加 (2023-11-06 00:00)
 親子関係スキルアップ講座★2コース目 (2023-10-27 08:30)
 デコボコライフ倶楽部テーマは「発達障害って?」 (2023-10-13 11:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。