当事者の話は奥が深い

よつ葉の会主催の発達障害の理解と対応〜当事者の思いから〜に行ってきましたicon01

講師はLD当事者の神山忠先生。
本に「LDの場合はこういう風に見える」と書かれているより
「私はこう見える」と言われると素直に理解できます。

明朝体より丸ゴシック体の方が読みやすいという話が出ましたが、
ムクの教育相談を担当して頂いた先生から同じことを聞いてはいました。
当事者から聞けると納得できますface02
ただ・・・ムク本人に見比べてもらったら「どっちでもいいよ~」だって。
個人差があるから「LDだからこうするべき」と思っちゃいけないんだね。

ふりがなを工夫する話や
リコーダーの穴を木工用ボンドで加工した話はムクにも使えそうですicon14

会場から
中学生になると白文帳に1日1ページ、漢字練習をする決まりがあるんだけど
他県でもあるのか?

という質問が上がってビックリface08

噂には聞いていたけど、長野県だけなんだぁぁぁ。
それを提出しないと内申書に響くんだよね。
書くのが苦手な子には苦痛しかないじゃん。

先生が評価を出すのにラクだから・・・・なんだよね。たぶん。
覚えるためだったらテストで確認できるしさ。
ムクはどうなんだろう・・・
毎日、漢字の練習が宿題で出るからやってるけど
マス目が小さくなったら嫌がるだろうなぁ。

今日の講演内容と同じか違うかはわかりませんが(見てないのでicon10)、
神山先生のYouTubeがあるのでリンクを張りますicon23
神山忠先生の講演(2011年調布デイジー講演会)
part1 of 4 http://youtu.be/YISIvygN08I
part2 of 4 http://youtu.be/O9vZoRhFqng
part3 of 4 http://youtu.be/ALplOx0eHW4
part4 of 4 http://youtu.be/7UJFGob2O8c



同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
シャンプーの詰め替え
親子関係スキルアップ講座★2コース目
よつ葉の会のおしゃべり会
仕事帰りのワンコイン勉強会
2018世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間
1・2月のイベント
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 シャンプーの詰め替え (2023-12-22 13:13)
 親子関係スキルアップ講座★2コース目 (2023-10-27 08:30)
 よつ葉の会のおしゃべり会 (2023-09-19 09:19)
 仕事帰りのワンコイン勉強会 (2023-09-18 14:52)
 2018世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間 (2018-03-26 01:03)
 1・2月のイベント (2018-01-08 01:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。