親の会こもれび
先日、親の会『こもれび』を開きました。
いつものメンバー3名です
話題は、原級との関わり方や学校での様子。
宿題をどうしているか・・・などなど。
3人だけなのに、共通点がほとんどありません
学校での話しは書けないけど(特定されちゃ困るもんね)
宿題に関して言うと
いつものメンバー3名です

話題は、原級との関わり方や学校での様子。
宿題をどうしているか・・・などなど。
3人だけなのに、共通点がほとんどありません

学校での話しは書けないけど(特定されちゃ困るもんね)
宿題に関して言うと
音読は喜んでやるけど算数はやらない、とか
算数はやるけど音読はやらない、とか
漢字だけやる、とか
イヤイヤながらも2時間かけて最後までやる、とか
どうしても無理だから宿題をしない日もあったり・・・
担任の先生の『宿題』に対する考え方が三者三様で、
子供も三者三様のコダワリがあるから
共通点がないのは当然なんだよね〜
おっと!共通点があったんだ!!それは
宿題が終わった瞬間に「終わった!」になるから
プリントや教科書をカバンにしまうのはやらない
ってこと。
自分の隣にカバンがあるんだから、入れるだけなんて直ぐにできると思うのよね。
嫌だ嫌だと泣いているうちに「明日の用意」すればいいのに・・・
「明日の用意」は「宿題」には入らないんだね

話しをすればスッキリするけど、改めて思うのは、
同じ診断名であっても、受けられるサポート体制は同じじゃないってこと。
だから辛い話しを聞けば
「うちだけ辛いと思っていたけど、もっと頑張っている人がいる」って思えるけど
辛い状態の人は
「うちだけ、やっぱり辛いんだ」というマイナスな気持ちは晴れない(たぶんね)

親の会は続けるよ。続けるけど。
十人十色の特徴を持つ親が集まることの難しさ、
この先、どうして行こう・・・という気持ちがわいてきました。
さてさて、どうしましょ。
Posted by しまりー at
◆2009年04月30日15:00
│親の会『こもれび』
この記事へのコメント
しまりーさんのブログを読んでいると
「それ、ウチの子も同じ」って思うことがよくあるの。
今日のもそう。
「プリントや教科書をカバンにしまうのはやらない」。
・・・絶対やらない。
言われないとやらない。
言われてやるんだけれど、何かしら残ってる。筆箱とか、鉛筆とか。
Posted by ma-saki* at 2009年04月30日 15:38
問題の大きさが違うので、「同じ…」と言えないかも知れないんだけど…
私も双子サークルに対して、この先どうして行こう…という気持ちが沸いています…。
共通点は双子というだけ…
子供の性別も年齢も性格も、家族環境もみんな違います…。
かといって、双子つながり…という事で、すんなり「サークルつまんないから行くのやめよう」ともいかない雰囲気です。
Posted by u−mi− at 2009年05月02日 09:32
私はアトピーの子の親の会を仲間と立ち上げました(6年前ですが)。迷った時は原点に戻ることが大事だと思います。
私の周りには、似たようなアトピーの子がなかなかいなかったので、悩みや情報を共有できる仲間が欲しかった。
そして、その会は卒業してしまいましたが、その後も悩んでいるお母さんがいたら力になりたいと今でも思っています。
その会に私はとても助けてもらったから。
しまりーさんも、こもれび続けてください

頑張って
Posted by ななし at 2009年05月05日 00:44
*コメントありがとうございます*
*返事が遅くなってごめんなさい*
>ma-saki*さんへ
まだまだ2年生だもんね〜
入学当初のことを考えれば通ってくれるだけ喜ばないといけないのかな(^^ゞ
>u−mi−さんへ
サークルも色々ありそうだよね・・・
辞めたい人が気軽に辞められるような
出入り自由の会を目指しているんだけど、
その前に入る人を増やさないと(笑)
>ななしさんへ
悩みや情報を共有したいって気持ち、分かります。
まだ始めたばかりなので
頑張って続けていこうと思います。
ありがとうございました!
Posted by しまりー at 2009年05月07日 10:51