災害時のマニュアル~聴覚障害者

災害時のマニュアル~聴覚障害者ボランティア活動みほん市で手話サークル活動をしている友人に会いました。
その友人から頂いたのがコレ↓
知ってください 私たち聴覚障害者のことを!
  ~災害時のマニュアル~
        長野市聴覚障害者協会



避難されている方の中には聴覚障害者の方もいるんですよね。
発達障害児や自閉症の方にばかり想いがいってましたicon03
手話はできないけど、このマニュアルが手元にあれば
いざと言うときに役に立てるかもvolunteer早速、非常袋に入れました。

このイラストを友人が描いたそうです。
これを見て、絵が描けるってすごい力になると実感。
自閉症の方に絵で説明する方が分かりやすいと言われているけど
聴覚障害者にも分かりやすいし、日本語が話せない方にも通じる。
健常児の子どもにも絵は分かりやすいよね。

絵・・・描けるようになりたいな~
うまいいヘタは関係ないんだよね~うーん、ユズに習うかicon10

同じカテゴリー(福祉制度など)の記事画像
長野県発達障がい情報・支援センター
障害のある方の働き方 その3(高校卒業後の進路)
長野市の福祉医療制度
平等と公平について考える
初めての施設見学@アトリエCoCoさん
長野圏域療育コーディネーター
同じカテゴリー(福祉制度など)の記事
 長野市南部にある放課後等デイサービス事業所 (2023-06-23 21:27)
 長野県発達障がい情報・支援センター (2023-06-09 09:03)
 障害のある方の働き方 その3(高校卒業後の進路) (2020-02-11 15:32)
 障害のある方の働き方 その2(働き方の種類) (2020-01-14 02:10)
 障害のある方の働き方 その1(障害者雇用率) (2020-01-13 01:41)
 長野市の福祉医療制度 (2017-10-03 23:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。