長野ろう学校へ
ぷれジョブの件で市内の養護学校めぐりをしています
今日は長野ろう学校と信大付属特別支援学校へ。
この活動をしてなければ行くこともなかった学校です。
ろう学校には0才児~高等部までのお子さんが通っているそうです。
聞こえの専門学校ってことだね。
ことばが遅いような気がする
後ろから呼んでも振り向かない
そういった日常生活で聞こえに心配があったら
ろう学校で相談することができるそうです
気になる方は電話で「相談したいことがあります」と連絡を
026-241-5320
学校はいつでも相談を受け付けているそうです
ついでに・・・市内にある養護学校も教育相談は随時受け付けています。

長野市ぷれジョブを考える会は6名で活動しています。
障害の種類も子どもの年令もまったく違う6名。
それぞれ所属している親の会は違うけど、1つのことで協力できるのっていいよ。
ぷれジョブに興味のある方はご連絡を。
障がい児の親じゃない方、長野市内の企業さんはぜひ。

今日は長野ろう学校と信大付属特別支援学校へ。
この活動をしてなければ行くこともなかった学校です。
ろう学校には0才児~高等部までのお子さんが通っているそうです。
聞こえの専門学校ってことだね。
ことばが遅いような気がする
後ろから呼んでも振り向かない
そういった日常生活で聞こえに心配があったら
ろう学校で相談することができるそうです

気になる方は電話で「相談したいことがあります」と連絡を

学校はいつでも相談を受け付けているそうです

ついでに・・・市内にある養護学校も教育相談は随時受け付けています。

長野市ぷれジョブを考える会は6名で活動しています。
障害の種類も子どもの年令もまったく違う6名。
それぞれ所属している親の会は違うけど、1つのことで協力できるのっていいよ。
ぷれジョブに興味のある方はご連絡を。
障がい児の親じゃない方、長野市内の企業さんはぜひ。
長野市南部にある放課後等デイサービス事業所
長野県発達障がい情報・支援センター
障害のある方の働き方 その3(高校卒業後の進路)
障害のある方の働き方 その2(働き方の種類)
障害のある方の働き方 その1(障害者雇用率)
長野市の福祉医療制度
長野県発達障がい情報・支援センター
障害のある方の働き方 その3(高校卒業後の進路)
障害のある方の働き方 その2(働き方の種類)
障害のある方の働き方 その1(障害者雇用率)
長野市の福祉医療制度
Posted by しまりー at
◆2012年03月07日23:35
│福祉制度など