こもれ陽の会

ご無沙汰になってしまった・・・こっちはね。

 ボーダー日記は長男のことだけを書いてます。
 日々のコトは、小町日記に書いてます → icon25

◇◇◇

昨年通った「こもれ陽の会」。
長野市保健所が主体となって、主に保健所で療育をしている子の親御さんの情報交換のような場所です。
そのOB会に行ってきました。
(就学前の子がメインなので卒園したら参加できないとのことだったの)

学校での出来事を話したり、悩みを話したり聞いたり・・・
話しを聞いていて思うのは、  続きを読む

Posted by しまりー at ◆2008年05月20日11:00福祉制度など

放課後休日サポート

長野市独自の福祉サービス「放課後休日サポート」の利用申込みをしてきました。

・放課後休日サポート
・外出サポート
・いつでもサポート

の3種類があります。
ムクが利用したいのは、放課後休日サポートです。

児童館のようなイメージで利用します。
違うのは、利用料がポイント制ってことかな・・・
長期休日には、プールや映画の計画もあるようです。

利用できるのは、
・特別支援学級か特別支援学校に通っている
・1級か2級の身体障害者手帳を持っている
・療育手帳を持っている
・精神保健福祉手帳を持っている
・その他市長が特に認めた場合
のお子さんです。

最後の「その他市長が・・・」というのは、「発達障がいがある」という医師の診断がある人のことをいいます。

利用できる時間が、午前8時から午後7時なので、学校が終わった後に利用できます。
というか、利用したかったのですが・・・

市役所に登録している事業者さんはいくつかあるけど、本当に機能しているのは近所で2箇所。
そこもスタッフの人数が少なく、利用できるのは3時半以降になるそうです。
それでも、ギュウギュウ詰めの児童館より、障がいの特徴を理解してくれている場所に預けられるのは安心します。

でもね・・・
  続きを読む

Posted by しまりー at ◆2008年04月24日21:34福祉制度など

個別支援手帳のススメ

3月1日の信濃毎日新聞(朝刊)の4面に「個別支援手帳」について掲載されていました。

障がい児一人ひとりの、
・生まれたときからの成育状況
・かかった医療内容と診断
・療育内容
などを記録するものです。

就学前に欲しかったものです。
入園・入学の時にはその都度、これまでの大変だったことを書かなければいけないし、
療育機関と日頃のかかりつけ医が違うとその連携は親がやらないといけないし、
もちろん、園の先生に情報を流すときも個別で・・・

一人に携わる人が同じ情報を見るのって、すごく大事だと思う。
特に、長野市のように療育機関が一本化されていない地域は、一人の障がい者に携わる人が沢山いて、親だけで連携を考えるのは非常に大変です。
って言うか、大変でしたface07

ちなみに、私がムクの特徴を個別に説明した人は・・・
かかりつけ医でしょ、発達障がいと診断した小児科医でしょ、
保健所でしょ、療育の先生(言語と作業)でしょ、
幼稚園の先生でしょ、小学校の先生でしょ、教育センターでしょ、
あ、児童相談所も。

み〜んな、同じ話しをしています。
ね?一つにしてよ〜icon09ってなるよね・・・


最近では療育コーディネータという方がいて、一人ひとりのサポートをしてくれるようになったようですが、まだ知られていないですよね・・・たぶん。

先日参加した「のびのびワークショップ」を開催されたところの療育コーディネータさんにお願いしているので、今週には手元に届くと思いますicon22
使ってみての感想をUPしま〜す。

何が嬉しいって、コレ電子データ(ワード)で貰えるらしいの。
手書きに自信がないから・・・嬉しくってface02icon10
あ、紙でもあるのかな。

手帳は障がいの種類を問わず、無料配布なので必要な方はこちらに↓
(新聞に掲載されていた問い合わせ先)
県障害児支援研究会事務局:c-life@dia.janis.or.jp

書きたいと思っている方はicon12早めicon12がいいですよ。
なんせ、生まれたときからの日々の成長過程を記録していくので、思い出すのが・・・face07

ただね・・・・・・・・・・・・・

書く内容が内容なだけに、すんごく大事な秘密事項なのよね。
これを見せる相手は、信頼のおける人にしか見せられないかも。
本人が読んで傷つく場合もあるしね。

私としては、本人が発達障がいが原因でつまずいたときに、
個別支援手帳を読んで「自分なりに成長している」って自信につながる存在にもなって欲しいな。
  

Posted by しまりー at ◆2008年03月02日23:59福祉制度など

こもれ陽の会

今回の『こもれ陽の会』は、特別支援コーディネーター(小学校の先生)のお話でした。

今までは「特殊教育」として障害児学級という学級がありました。
これが今では、「特別支援教育」に変わりました。
対象となる障がい児の範囲を広くして、例えば

・読むのはできるんだけど・・・書くのは苦手
・見えてはいるんだけど・・・反転しちゃう
・理解はできるんだけど・・・じっと座っているのは苦手
・話したいんだけど・・・話しかけるのが苦手

という子も、その子その子に必要な支援をしていきましょうface01というものです。
詳しいことは検索してね−☆
  続きを読む

Posted by しまりー at ◆2008年02月13日22:06福祉制度など

療育手帳(交付)

療育手帳が交付されましたicon01

判定の日、担当者がムクに対して行ったのは田中ビネーという知能検査。
他にはWISCってのがあります。詳しく知りたい方は検索してねface03

小学校入学前に行う知能検査はWISCらしいです。
WISCの方が、田中ビネーよりも比較的高い数値が出るようです。
まあ、そんなことは関係ないんだけどね。

療育手帳が交付されるとは思ってなかったので、判定基準が知りたくなりました。
交付先の市役所)障害福祉課では検査内容は知らされないとのことなので、その足で児童相談所へicon17
結果は、交付対象となるIQ75以下と聞いてビックリ。
できていたと思ったんだけどな〜
まあ、そのお陰で交付されたんだけど・・・

交付されたのは嬉しいんだけど、結果と判定基準を聞くと・・・

凹みます・・・icon15
(あ、もう復活してますよface01

それと、申し訳ないな、って。
一緒に療育を受けている方たちに・・・


何かを判定する場合、判定基準があるのは当たり前なんだけど、
同じ「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などの「広汎性発達障がい」と診断されているのに、知能指数で区切られてしまうのは・・・
知能指数が標準でも、療育を必要としている人はいるのに。
それに、長野県内は同じ基準だけど、別の県では基準が違う・・・

最近、話題になった「発達障がい」だからね、これからなのかもしれないけど、
なんだかな〜

何とかならないかな。。。

  

Posted by しまりー at ◆2008年01月14日22:30福祉制度など

療育手帳(判定)

先日、療育手帳の判定をして頂くために児童相談所に行ってきました。

参観日の午後に行ったので、ムクが疲れているかな〜と思ったけど、
思ったより元気で2時間ほどのヒアリングと知能検査を行えました。

初めての場所で、初めて会う人は苦手だったのに、
私が一緒にいたからか、個室だったからか、
ビックリするくらい落ち着いていましたface08
知能検査の内容はわからないけど、まあまあできていたから療育手帳は交付されないかも・・・face02icon10

これが一年前だったら分からないけどね。

ってことは、一年一年、なが〜い目で見れば成長しているってことなんだよね。


  続きを読む

Posted by しまりー at ◆2007年12月29日06:01福祉制度など

療育手帳(申請)

療育手帳の申請に行ってきましたface01

申請先は長野市障害福祉課。
持ち物は「写真4x3cm」1枚。
申請書に必要事項を書くだけで申請はおわり。

次は、長野県中央児童相談所に行って本人の判定をしてもらいます。
日時は個別に連絡して決めるそうなので、明日にでも電話してみよ。


療育手帳が支給されると、特別児童扶養手当や福祉サービスなどをうけることができます(等級や所得によって制限があります)。

発達障がいは、目安となるIQが比較的高いので、なかなか支給まではいかないようです。
でも、可能性があるなら申請しなくちゃ!
利用できる制度はどんどん使わせていただこうicon09
  

Posted by しまりー at ◆2007年12月18日16:34福祉制度など

こもれび?療育手帳

療育手帳」とは、

知的障がいを持つ方が一貫した療育・援助が受けられたり、各種福祉サービスを受けやすくするために交付されているものです。
手帳には、障がいの程度によって「A1,A2、B1,B2」に区分されています。
対象者は、児童相談所か知的障害者更生相談所で知的障がいと判定された方です。

知的障がいの程度と区分って何だろう?
長野市役所のホームページを調べると、ありましたface02

A1:重度(IQ35以下)
A2:中度(IQ35〜IQ50)かつ3級以上の身体障がいもある
B1:中度(IQ35〜IQ50)
B2:軽度(IQ50〜IQ75)


IQは目安らしいです。
ホームページのPDFファイルを読むと、各区分の目安となる生活状態の話しも記載されてますが・・・
データが1975年を基準にしているのでどれだけ現状にあっているかは疑問・・・face07


私が療育手帳の存在を知ったのは、ムクが4歳くらいのとき。
たまたまインターネットで他の方のブログをよんでいるときでした。

当時は、発達障がいは知能指数が高いから対象外だったのですが、最近では許容範囲が広がったようです。
去年、障がい福祉課にそれとなく聞いてみたら
「高機能自閉症?高機能ってことは…できるのか…うーん、ダメでしょうね」という返事でした。
療育の先生にも「手帳は無理だね」と聞いていたから
窓口の方に

「高機能=できるわけじゃないんですっicon08

なんてことはしないで(ホントだよicon10
「そーですよね」で済ませていました。


でも、今回の話では、
知能指数が高くても「広汎性発達障がい」の枠組みに該当するのであれば交付される場合があるらしい。
今年から!

発達障がいの場合は、手帳を交付されても20歳まで再判定を繰り返します。
周期は、判断内容によって変わるそうです。
だから成長によっては交付がなくなるかもしれないし、
そのまま手帳を持ち続けるかもしれない。


療育手帳については、
持つことで将来、就職した場合に悪影響が出るという噂を聞いていたし、
交付されたとしても受けられるサービスを知らなかったので、
「申請できなくてもいいや!」でした。

でも・・・
来年から福祉医療費給付金がなくなる・・・
今、長野市保健所で療育を受けている方は4月からは療育先の医療機関を探さなくちゃいけない。それって、お金(療育料)がかかるってこと。
できるのなら「手帳が欲しい!」ってのが現実。

我が家はずっと医療機関での療育を受けているけど、
給付金がなくなったら療育回数を減らすだろうな。
小学校だから通えなくなるってのもあるけど。

就職に関しても、周りに知ってもらいながら就職する場合と
知られないまま就職するのでは、働きやすさ、生活しやすさが変わってくるようです。
悪い話ばかりじゃない・・・ってことか。


申請・・・してみるかな〜
  

Posted by しまりー at ◆2007年11月15日16:28福祉制度など

こもれび?障害児自立サポート事業

昨日の記事に書いた長野市独自のサービス

障害児自立サポート事業」についてです。


提供内容は、

放課後休日サポート
(これまでの社会適応訓練事業・タイムケア事業とのこと)
放課後や休日(長期含む)に利用できるサービス。友達とのかかわりの中で、色々な社会体験(お買い物ごっこなど)をして、将来の自立に向けた経験をする場になるそうです。
利用できる時間帯は、午前8時から午後7時まで。


外出サポート
(これまでの外出介護とのこと)
放課後や休日に、映画や買い物、プールや電車にのるなど、外出したい場合に利用できるサービス。
外出させたいけど付き合うのが一人だと困る場合に誰か手伝って頂けるとありがたいですね。
利用できる時間帯は、午前8時から午後6時まで。


いつでもサポート
(これまでのタイムケア事業とのこと)
家族の緊急時や冠婚葬祭など、夜間に子どもを預かってくれるサービス。
食事や入浴などの必要な支援をして頂けます。
いざと言うときのために、慣らし利用が必要そうだけど、利用できるサービスがあることが嬉しいですね。
利用できる時間帯は、午後7時から午前8時まで。



利用できる人は・・・

次のどれかにあてはまる18歳までの人です。

・特別支援学級か特別支援学校に通学している
・1級、2級の身体障害者手帳を持っている
・療育手帳を持っている
・精神保健福祉手帳を持っている
その他市長が特に認めた場合


最後の『その他市長が特に認めた場合』に
広汎性発達障がいが含まれるそうです。
資料に書いてないから読んだだけじゃ、分からないですよね…
広汎性発達障がいとその仲間(アスペルガー症候群や高機能自閉症などなど)のキーワードが含まれている診断名であることが必要です。
でも、療育手帳の申請とは違い、門は開きやすいようですface02

使う使わないは別として、制度を知ることも大事だな、って思いました。
どれも利用料がかかるので、詳しいことは長野市障害福祉課にご相談をicon12

長野市の話なので、各市町村によっては色々なサービスがあるかもしれません。気になる方は相談してみるといいかもicon10


  

Posted by しまりー at ◆2007年11月14日17:22福祉制度など

こもれび?利用できる福祉制度・サービス

今日は、こもれ陽の会に参加しましたface02

こもれ陽の会」は保健所などで療育を受けている親の集まりです。
自由参加型で、前半は勉強会、後半は意見交換です。
そこでの意見交換はとても勉強になります。
行政や先生方に対する批判的な意見ばかりではなく、
どうすれば良くなるか、そんな会話に入るのは気持ちがいいですね。


そんな訳で、しばらく こもれ陽の会で見聞きした話しを書きますicon12


今日は『福祉制度・サービス』についてです。


障がい児のための福祉制度・サービスには大きく分けて3種類があります。

1)障害児施設
長野市内には三箇所があります。
 ・三輪学園さん
 ・東長野病院さん
 ・稲荷山医療福祉センターさん
利用するためには、長野県の中央児童相談所に申請し、の地方事務所から受給者証が届きます。

2)自立支援法の法定サービス
法律によって提供されるサービスです。
児童デイサービスやショートステイなどがあります。
児童デイサービスは、主に就学前のお子さんを対象として、大きな集団に入る前の小集団での生活を経験・支援しています。
実施している事業所は、
 ・長野愛の樹園さん
 ・篠ノ井愛の樹園さん
 ・あそびの教室Beeさん
 ・ウィズ発達支援センターさん
 ・フランセーズ悠さん
利用するためには、長野市の障害福祉課に申請し、から受給者証が届きます。

3)障害児自立サポート事業
長野市独自のサービスです。(他市町村の方は情報がなくてすみません)
長野市内にある「障害福祉相談委託事業所」(8箇所)で受け入れてくれています。
利用するには、長野市の障害福祉課に申請し、から受給者証が届きます。
内容は、放課後や休日に社会体験をさせたり、子どもと一緒に外出するときに一人では付き添いが大変な場合や緊急時に子どもを預かってもらえるサービスです。



発達障がいであっても、利用できる福祉サービスが存在することを初めて知りましたface08

だけど・・・

1)2)は法律によって利用者が制限されているので、
療育手帳を持っている事や医師から「広汎性発達障害」の診断書があるかで、
利用できる/できないが左右されます。
かかりつけ医によっては、幼児期から診断名をつけることに賛成しない場合があります。
子どもの発達は未知数だから、最初から決め付けない方がいいということで。
それでも利用したい、利用しないと息が詰まる場合もあるんですよね・・・
そんな場合は、診断書を書いてくれる先生を探すのも手だと思う。


3)は長野市独自のサービスなので、長野市保健所や医療機関で療育を受けていれば利用できるサービスのようです。
申請も保健所発行の意見書でOKだそうです。

緊急時にその道のプロの方が預かってくれるのは心強いな。
でも、ムクの場合は私から離れて寝泊りすることになったら泣き叫ぶだろうから、よほどの事がなければ、預けることはないだろうけど・・・icon10
でも、よほどのことがあってからじゃ預けられないから、利用しなくても慣らしは必要なのよね〜〜〜

その場合、診断名のついていない妹は、事業所に相談すれば別料金で預かってもらえるらしいです。
あくまでも、事業所との相談によりますがicon10
発達障がいのある兄と、そうでない妹を別々の施設に預けるなんて・・・ねぇ。


担当の方がおっしゃるには、
制度は色々あるけど、一番大事なのは、子どもにあったサービスであること。
「どの制度を利用したい」ではなくて
「○○したいんだけど、どうしたらいいか」
「△△で悩んでいる」
と、具体的な内容を長野市障害福祉課または障害福祉相談委託事業所にいる8名の相談支援専門員に相談して、会話の中で子どもにあったサービスを選択していくのがいい。
相談する中で「ない」サービスがあったら作っていけばいい。

とのことでしたicon01

そーだね。
子どもに必要なことを提供してあげたいね。
保健所の療育は就学前までだから、四月からは地域で相談できる場所を確保していきたい。
(我が家は最初から医療機関だけど、地域の人に知ってもらい、つないでおくのは大事だからね)

とにかく、悩んだら『長野市役所 障害福祉課(icon29224-5030)』に相談してみましょう。
自立支援法は、まだまだ未確定な部分が多く、内容も変わりやすく、窓口にも???な人がいるとは思うけどface03

発達障がいについては、取り組みが始まったばかり。
親、先生、地域、みんなが試行錯誤しながら、良い方向に進んでいくようになるといいなicon14

  

Posted by しまりー at ◆2007年11月13日21:36福祉制度など

こもれ陽の会

先日、特別支援教室の説明会に行った話しを書きました。

聞いた場所は、長野市保健所で開かれている 『こもれ陽の会』 です。

保健所で療育を受けているお子さんのお母さん方が集まり、情報交換や悩みを相談しあったりしています。


うちは・・・保健所で療育をうけてませんが参加してますicon10


保健所で療育を受けていれば、この会のことを知るだろうけど、
医療機関で療育を受けている人、
どこにも相談できずに悩んでいる人は知らないんじゃないかな?


もうちょっと公報してもいいんじゃないかな・・・
去年の冬に参加したら、誰もこなかったし・・・face07

今年はムクと同じ年のお子さんがいるお母さん方と知り合えて、本当に良かった。
月に一度のこの会に参加するのが楽しみ♪

もしお子さんを「育てにくいな」と感じていたり、「辛いな」って悩んでいたら
長野市保健所に連絡するのをお勧めします。
仲間はいますよicon12


  

Posted by しまりー at ◆2007年11月05日06:00福祉制度など

特別支援学級とは

長野市の保健所で「小学校 特別支援学級」についての説明会があった時
(2007年7月11日)のまとめです。


ムクは小学校に入っても普通のクラスでやっていけるかな・・・
「特別支援学級」が二種類あるらしいけど、どっちが合うのかな・・・
小学校に通っている子のお母さんに聞いても「説明がないから分からない」・・・
違う小学校に通っている子のお母さんに聞いても「んー?」・・・

分かっているようで、オープンじゃない気がするので、聞いたことを書いてみます。
ただ、自治体によって考え方が違うので、長野市だけの話かもしれませんicon10


我が家のように、特別支援学級(最近からこう呼ぶらしい)を考えている場合は
こんな↓流れになります。


1.通学区の小学校に連絡して「特別支援教室を考えているんですけど…」と相談する(人声かける)。
2.小学校から幼稚園/保育園に書類が届く。
3.幼稚園/保育園の先生が、園での様子や保護者の考えなどを記入して小学校に返信する。
4.小学校から市の教育相談センターに書類が送られる。
5.市の教育相談センターに呼ばれ、検査などを受ける。
6.長野市就学指導委員会にて書類審査される。
  (大学教授、保健所職員、小児科医、養護の先生などで構成されている)
  →ここで、この子にはどの教室が合うか判断される
7.審査結果が小学校に届く。
8.小学校から連絡があるので聞きに行く。
9.結果を踏まえて、どの教室に入るかを「保護者」が決断する。


<<<2つある教室の違い>>>
1.知的障害学級とは
  対象児童
    ・知的に軽度の遅れがある児童
    ・トイレ、着替え、食事などがほぼ一人でできる
    ・指示行動、集団行動、着席行動がほぼできる
  入学後の活動
    ・子供に合わせて原級に参加(行事、音楽、体育など)
    ・勉強は子供に合わせた教材を使う
    ・将来の社会的自立に向けての学習や練習

2.情緒障害学級とは
  対象児童
    ・能力面での遅れが無いことが大前提(目安IQ80)
    ・座っていられない、家では話すけど集団では声が出ないなど
     情緒面でのサポートを必要とする児童
  入学後の活動
    ・ほぼ原級に通い、情緒が不安定の時に戻ってこれる場所
    ・強化の補充


でも、実態は小学校ごとに違ったり、校長先生が変わると内容も変わってくるらしいです。


<<<『通級』と『入級』の違い>>>
『入級』 特別支援学級に席を置くこと
『通級』 通常学級に席を置き、必要な時間だけ特別支援学級に通うこと



それで・・・ムクはどうすればいい?

ん〜〜〜悩むね。

最初から特別支援学級に席を置いた子が通常学級に移動するのは簡単だけど、
最初から通常学級に席を置いてしまうと、後から特別支援学級に移動する大変らしいし・・・

先月末の長野市就学指導委員会にムクの書類も入っていただろうから
来週くらいには小学校から連絡がくるかなぁ。
どんな結果か・・・  

Posted by しまりー at ◆2007年11月03日06:00福祉制度など

TimeTimer



TimeTimer という時計です。

時間感覚のない幼児や、
時間を感覚的に理解しにくい人に、視覚的に時間を身に付けるための時計です。
一周が55分なのは、授業時間に合わせて作られているそうです。

詳しくはこちら→ NPO法人えじそんくらぶ


我が家でこれを買ったのは、ムクが年中の頃。

ムクは切替が苦手です。

熱中して遊んでいるときに『時間だから幼稚園に行くよ』なーんて言ったら
「いやーっface09 行かない」
で泣き叫ぶicon15

どこかに行きたくても、ムク自身が決めた順番に遊んでる最中に声をかけると泣き叫びますicon15

時計も読めないし、
当時はテレビもみてないから「ぐーちょこらんたんが始まったら幼稚園ね」も使えず・・・

困った末に出会ったのが、TimeTimericon14

これは効果てき面♪

「赤いのがなくなったら○○するよ」と言うと、泣かなくなりましたface02

「赤いのがなくなるまでに片付け、よーいどん!」もGOOD♪
ムクとユズは競ってお片づけするようにicon22


ただね〜〜〜

慣れちゃうと・・・片付けはムクだけがやるように・・・

アラームもないから、私が見落としたり・・・icon10

赤い矢印をコソッと元に戻したり・・・icon08


いまじゃあ、出番もなくなってます。
それも成長したってことなんだね。
結構、いいお値段するんですよ。
小学校に入学したら使うときも出てくるかなぁ。



  

Posted by しまりー at ◆2007年11月02日06:00福祉制度など

教育センターに行くときは

教育センターの話の続き。


必要な書類を届けてきました。
記入するのに2時間face08
昨日も2時間くらいはチェックシートに記入していたな…
障害の診断を受けた日、
初めて言葉を話した日、
低身長症の可能性ありと診断された日、
などなど、調べなくちゃ分からないことが沢山で・・・

別ブログを読みあさって記入しました。
ブログやってて、よかった〜face02

そんな訳で、
そろそろ色々な小学校で「来入児健康診断と発達調査」が始まる頃ですね。

もし、
もし、
もし、

お子さんが発達検査で呼び出しされても、落ち込まないでくださいね。
突然言われたら凹むのが当然です。
「なんでうちの子が?」
「何が悪かったんだろう?」

だけど、誰も悪くないんですよ。
辛いのは親だけじゃなく、本人だってこと。

「早くわかってあげられて良かったですね」
「仲間は沢山いますよ」



さらに、教育センターに行く必要が出てきたら、

・過去の生育状況の書き出し
 「高熱が出たときはあるか?」「痙攣は?」「他の病気・入院したことがあるか」
 などなど、まとめておきましょう。

・母子手帳の記入漏れがないか確認
 「歯が生えたのは?」「歩き出しはいつ?」「言葉が出たのはいつ?」
 などなど、沢山書きますよ。

・日々の生活で悩んでいること、これから不安なことの書き出し
 日頃の生活状況(こだわり、パニック、おとなしめ、元気よすぎなど)
 園での生活状況も先生に聞いておくといいですよ。

結果がわかるのは3月くらいになるようですが、

もし、
もし、
もし、

特別支援教室に入室した方がいいとの結果が出たら、凹まずに(私もだぞ!)
本人にとって一番、安心して通える道を選んであげましょ♪
仲間は沢山いますから。  

Posted by しまりー at ◆2007年09月14日00:00福祉制度など

教育センターに行くときには

教育センターの話の続き。


必要な書類を届けてきました。
記入するのに2時間face08
昨日も2時間くらいはチェックシートに記入していたな…
障害の診断を受けた日、
初めて言葉を話した日、
低身長症の可能性ありと診断された日、
などなど、調べなくちゃ分からないことが沢山で・・・

別ブログを読みあさって記入しました。
ブログやってて、よかった~face02

そんな訳で、
そろそろ色々な小学校で「来入児健康診断と発達調査」が始まる頃ですね。

もし、
もし、
もし、

お子さんが発達検査で呼び出しされても、落ち込まないでくださいね。
突然言われたら凹むのが当然だろうけど、あえて言いますね。


「早くわかって良かったじゃん」
「仲間は沢山いますよ」


さらに、教育センターに行く必要が出てきたら、

・過去の生育状況の書き出し
 「高熱が出たときはあるか?」「痙攣は?」「他の病気・入院したことがあるか」
 などなど、まとめておきましょう。

・母子手帳の記入漏れがないか確認
 「歯が生えたのは?」「歩き出しはいつ?」「言葉が出たのはいつ?」
 などなど、沢山書きますよ。

・日々の生活で悩んでいること、これから不安なことの書き出し
 日頃の生活状況(こだわり、パニック、おとなしめ、元気よすぎなど)
 園での生活状況も先生に聞いておくといいですよ。

結果がわかるのは3月くらいになるようですが、
もし、もし、もし、特別支援教室に入室した方がいいとの結果が出たら、
凹まずに(私もだぞ!)
本人にとって一番、安心して通える道を選んであげましょ♪
仲間は沢山いますから。



慌しくかえってきたら、
夢乙女が一輪咲いてました。
ほったらかしだったけど、
頑張って咲いたんだね。

直径1cmのバラ。
出会えてよかったよface02





   

Posted by しまりー at ◆2007年09月13日15:15福祉制度など

教育相談の日

昨日は教育相談の日。

通常の来入児就学検査の後では対象者が増えて、ヒアリングの日程が遅くなるから、ひっかかる子は早めに申込みができるんだって。
だから七月に申し込んだけど、順番がくるまでに2ヶ月。
それだけ対象となる子供が増えたってことかな…


そんな訳で、ユズを先に幼稚園に送って行ったんだけど…
「いやぁぁぁぁ」
「ムクちゃんと一緒にいくぅぅぅぅぅ」
の大泣きicon11

先生に抱いてもらったのに、それをすり抜けて、「脱走」
周りにいたお母さんの「脱走したよ!」の声で
私が捕まえて、先生に再度抱いててもらい、走る私。
また先生の腕をすり抜けて「走るユズ」

「逃げるハハ」
「追いかけるユズ」
「それを追う先生」

はぁ〜 教育センターに行く前に「大運動会」しちゃったよface10


教育センターでやったことは、
  1.担当先生と子供が遊ぶ
  2.先生に慣れたら、知能テストを行う
  3.その間に、保護者が沢山ある資料に記入
です。
ムクの場合は 2.を療育中になっていたので、ひたすら母が記入記入

例えば、
・乳児成長発達質問紙(1歳から3歳用)
・同上          (3歳から7歳用)
・SM社会生活検定
・ST式幼児児童生活判断検査
・生育チェックシート
・これまでの病歴、障害診断日、家族構成、好き嫌い、こだわりなどの記録

ね。凄い量でしょ。
これを元に、後日、担当先生が園での様子を観察しに行き、
その内容と書類を「就学指導委員会」にて審査されるらしい。
これが月一回、開催されるらしく、ムクの場合は来月の審査会に提出らしい。


ムク本人の知能検査をしなくて済んだので、
簡単な書類は「私の宿題」となり「お持ち帰り」
ブログなんて書いてないで、そっち書かなくちゃicon10

今日中に南部小学校横の教育センターに持って行かなくちゃicon16


最後に…
ここまで読んでいただいてありがとうです。

検査の書類は、ほとんどが「できるには○、できないには×」をつけるもの。
先生からの説明も、「できないこと」「心配なことは何ですか」と聞かれる。
それは当然で、どうしようもないことなんだけど…
ムク本人は性格的に「よーく聞く」「よーく見る」タイプ。
『どうして×が沢山なのか』
『先生のメモに×って書いたのは何故?』
言わないけど、気になっているらしい。
子供なりに敏感ですから…

「自分は×の多い子供だ」と思ったのかも。
そのせいか、帰ってからは良く手伝い、わめきもせず、
ご飯も一人で食べ、片付けもした。

こうゆう検査では、○と×の意味を逆にできないかしら?
帰ってから、フォローが大事なんだと「いま」気がつきましたface03icon10  

Posted by しまりー at ◆2007年09月13日10:09福祉制度など

教育相談の日

昨日は教育相談の日。

通常の来入児就学検査の後では対象者が増えて、ヒアリングの日程が遅くなるから、ひっかかる子は早めに申込みができるんだって。
だから七月に申し込んだけど、順番がくるまでに2ヶ月。
それだけ対象となる子供が増えたってことかな…


教育センターでやったことは、
  1.担当先生と子供が遊ぶ
  2.先生に慣れたら、知能テストを行う
  3.その間に、保護者が沢山ある資料に記入
です。
ムクの場合は 「2.知能テスト」を療育中に行っていたので、
ひたすら母が書類に記入記入〆(.. )カリカリッ!!

例えば、
・乳児成長発達質問紙(1歳から3歳用)
・同上          (3歳から7歳用)
・SM社会生活検定
・ST式幼児児童生活判断検査
・生育チェックシート
・これまでの病歴、障害診断日、家族構成、好き嫌い、こだわりなどの記録

ね。凄い量でしょ。
これを元に、後日、担当先生が園での様子を観察しに行き、
その内容と書類を「就学指導委員会」にて審査されるらしい。
これが月一回、開催されるらしく、ムクの場合は来月の審査会に提出らしい。


ムク本人の知能検査をしなくて済んだので、
簡単な書類は「私の宿題」となり「お持ち帰り」icon10
今日中に南部小学校横の教育センターに持って行かなくちゃicon16

最後に…
ここまで読んでいただいてありがとう(^^)ゞ ポリポリ

検査の書類は、ほとんどが 「できるには○、できないには×」 をつけるもの。
先生からの説明も、「できないこと」「心配なことは何ですか」と聞かれる。
それは当然で、どうしようもないことなんだけど…
ムク本人は性格的に「よーく聞く」「よーく見る」タイプ。
『どうして×が沢山なのか』
『先生のメモに×って書いたのは何故?』

言わないけど、気になっているらしい。
子供なりに敏感ですから…

「自分は×の多い子供だ」と思ったのかも。
そのせいか、帰ってからは良く手伝い、わめきもせず、
ご飯も一人で食べ、片付けもしたface08

こうゆう検査では、○と×の意味を逆にできないかしら?
帰ってから、フォローが大事なんだと「いま」気がつきましたface03icon10




  

Posted by しまりー at ◆2007年09月13日00:00福祉制度など

特別支援教室とは

ちょっとしんみり かつ 実用的?なお話。



この写真で、意味分かるかなface03
昨日、長野市の保健所で「小学校 特別支援学級」についての説明会のようなのがあったので、参加してきました。
ムクは特別支援学級に入るだろうけど、それにも二種類あって、どっちにしようか???だったので。


参加者は、ほとんどが来年就学するお子さんがいて、市の療育に通われている方。
病院の療育に通っているのはうちだけだった・・・
でも、病院だろうが、保健所だろうが、何らかの療育に関わっていられるのは幸せなんだと思う。
以前は、市の対応に怒り爆発icon09
だっだけど。

ムクは「広汎性発達障害の高機能自閉症」という診断名はついている。
他には「ADHD]とか「アスペルガー」とか色々あるけど、みんな同じ仲間。
難しいことは抜きにして、この障害は

見た目では分からない
障がい者だけど療育手帳はもらえない
周りの反応で良い方に成長するし、悪い方に成長する


ということを分かってもらいたい。
だから、あえて、公開しているんだけどね。
昨日は、やっと同じ悩みを話せる、分かってもらえる出会いがあって嬉しかったface02


さて、ここからは実用的(?)な話。
特別支援学級に入れたいと思っている方はお読みくださいface02
そうじゃない方は、長いので読み飛ばしちゃってくださいface03icon10


ムクははっきり言って「通常学級」に入ることはないとおもう。
高機能自閉症なんだけど、IQ低いし(これをグレーゾーンという)、
通常にずっといることは、彼も苦痛だと思うから、
最初から特別支援学級(最近からこう呼ぶらしい)に入級したいと思う。

# 特別支援学級席を置くことを「入級」
# 席は通常で特別支援学級に通う事を「通級」といいます。


と、いうのも、最初から特別支援学級に席を置いた子が通常に移動するのは簡単だけど
最初に通常に席を置いてしまうと、後から特別支援学級に席を設けるのは大変らしい。



その場合は、こんな流れになります。

1.通学区の小学校に連絡して「特別支援教室を考えているんですけど…」と相談する。
2.小学校から幼稚園、保育園に書類が届く
3.幼稚園の先生が、園での様子や親の考えなどを記載して小学校に返信する。
4.市の教育相談に呼ばれ、検査などを受ける
5.長野市就学指導委員会にて書類審査される。
  (大学教授、保健所職員、小児科医、養護の先生などで構成されている)
  →ここで、この子にはどの教室が合うか判断される
6.審査結果が小学校に届く
7.小学校から連絡があるので聞きに行く。
8.結果を踏まえて、どの教室に入るかを「親」が決断する。

一番大事なのは、子供に合った教室に入れてあげること。
通常に入れない事を凹むかもしれないけど、悩んでいる親御さんがいたら言いたい。

一番生きずらく大変なのは子供本人

だってこと。
親の意地や面子に拘っていても、子供は成長しない、と、私は思う。
開き直った私でも、ふと、「通常学級にしたい」と思う時はあるけど。
それでも、長い目で見たら、いずれ親を離れ自立する時に、他人に迷惑をかけず、
一人で生きていけるようになってくれさえすればそれでいいんだもん。
勉強なんてできなくってもいい、たくましく育って欲しい。
(って、ハムじゃないけど)


今の我が家は、4番の連絡待ち。
秋の一斉就学前検査でひっかかるだろうから、それからでいいや!
なーんて思っていたけど、それからでは審査に時間がかかって(人数が多いから)
結果が出るのは三月になるみたい。
それじゃあ、遅いからねー
今やっても、結果が出るのには一ヶ月はかかるらしいface07


で、本題(やっとだ)のムクに合う教室はどっち?

1.知的障害学級とは
  対象児童は
    ・知的に軽度の遅れがある児童
    ・トイレ、着替え、食事などがほぼ一人でできる
    ・指示行動、集団行動、着席行動がほぼできる
  入学後の活動
    ・子供に合わせて原級に参加(行事、音楽、体育など)
    ・勉強は子供に合わせた教材を使う
    ・将来の社会的自立に向けての学習や練習

2.情緒障害学級とは
  対象児童
    ・能力面での遅れが無いことが大前提(目安IQ80)
    ・座っていられない、家では話すけど集団では声が出ないなど
     情緒面でのサポートを必要とする児童
  入学後の活動
    ・ほぼ原級に通い、情緒が不安定の時に戻ってこれる場所
    ・強化の補充

らしいです。
でも、実態は小学校によったり、校長先生の考え方で内容が違うらしい。
こんな説明を聞いた後では、
ムクは1番の知的障害学級かなー

あとは、学校の先生と良く会話して
意思疎通を図り、
「サポートが足りない」と感じたら
親が「変えてやる!」の意気込みで挑まないとね。

なんせ、最近話題になったばかりの障害で、制度も変わったばかり。
学校の先生だって大変だもの。
親ができることは、率先して協力しなくちゃね。

と、心新たにした一日でした。
ここまで読んで下さった方、ありがと〜icon14
感謝しますface02  

Posted by しまりー at ◆2007年07月11日10:03福祉制度など