音読はただの音として聞いていた!?

某公文の教材にこんな感じの問題があります。

diary次の文章を読んで問いに答えなさい。

きんじょの どうぶつたちが たずねてきました。
あなぐまも ときどき やってきました。

問題:
家のお客さまは だれですか?
家のお客さまは、きんじょの [ 空欄1 ] や 
ときどきやってくる [ 空欄2 ] です。


正解は、[空欄1]=どうぶつたち [空欄2]=あなぐま

ここは何度も家で音読して聞かせ、もちろん答えも音読し
本人にも読ませていたんだけど
問題をやらせるとチンプンカンプンな答えを書いていました。
そこで先生が単語の意味を理解しているか確認すると・・・

ムクには「きんじょ・たずねて・あなぐま・ときどき」の
意味が分からなかったそうですface07
あ、あ、あんなに読んでいたのに・・・なんか・・・ショック。

もしかしたら、問題にある「お客さま」の意味も分かってないかも。
これじゃあ答えがチンプンカンプンなのも無理ないかicon10

何度、読んでもムクにとっては音として入っているのかも。
私が英語教材のCDを聞いてもチンプンカンプンなのと同じかface02icon10
単語の意味が分からなくちゃ、文章の意味も分からない。
これからは音読するときに単語の意味も教えましょicon23

ちなみに・・・
たぶん定型発達の妹は、日常の会話で耳にした単語を
会話の雰囲気から意味を理解しています。
ムクの場合、会話の雰囲気から意味を読み取ることは無理なんだろうね。
あ~興味ないことは耳に入ってないのかもicon10



同じカテゴリー(小学校3・4年)の記事画像
2分の1成人式
判定結果は・・・
なつかしいおもちゃ
学校での出来事
点字
低温やけど注意報
同じカテゴリー(小学校3・4年)の記事
 気持ちを言葉に (2012-03-25 21:44)
 支援会議と言う名の茶話会 (2012-03-13 15:39)
 連絡帳を忘れた訳 (2012-03-08 23:42)
 八つ当たりです (2012-03-03 22:08)
 2分の1成人式 (2012-02-25 23:28)
 判定結果は・・・ (2012-02-23 16:34)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。