音読はただの音として聞いていた!?
某公文の教材にこんな感じの問題があります。
次の文章を読んで問いに答えなさい。
きんじょの どうぶつたちが たずねてきました。
あなぐまも ときどき やってきました。
問題:
家のお客さまは だれですか?
家のお客さまは、きんじょの [ 空欄1 ] や
ときどきやってくる [ 空欄2 ] です。
正解は、[空欄1]=どうぶつたち [空欄2]=あなぐま
ここは何度も家で音読して聞かせ、もちろん答えも音読し
本人にも読ませていたんだけど
問題をやらせるとチンプンカンプンな答えを書いていました。
そこで先生が単語の意味を理解しているか確認すると・・・
ムクには「きんじょ・たずねて・あなぐま・ときどき」の
意味が分からなかったそうです
あ、あ、あんなに読んでいたのに・・・なんか・・・ショック。
もしかしたら、問題にある「お客さま」の意味も分かってないかも。
これじゃあ答えがチンプンカンプンなのも無理ないか
何度、読んでもムクにとっては音として入っているのかも。
私が英語教材のCDを聞いてもチンプンカンプンなのと同じか

単語の意味が分からなくちゃ、文章の意味も分からない。
これからは音読するときに単語の意味も教えましょ
ちなみに・・・
たぶん定型発達の妹は、日常の会話で耳にした単語を
会話の雰囲気から意味を理解しています。
ムクの場合、会話の雰囲気から意味を読み取ることは無理なんだろうね。
あ~興味ないことは耳に入ってないのかも

きんじょの どうぶつたちが たずねてきました。
あなぐまも ときどき やってきました。
問題:
家のお客さまは だれですか?
家のお客さまは、きんじょの [ 空欄1 ] や
ときどきやってくる [ 空欄2 ] です。
正解は、[空欄1]=どうぶつたち [空欄2]=あなぐま
ここは何度も家で音読して聞かせ、もちろん答えも音読し
本人にも読ませていたんだけど
問題をやらせるとチンプンカンプンな答えを書いていました。
そこで先生が単語の意味を理解しているか確認すると・・・
ムクには「きんじょ・たずねて・あなぐま・ときどき」の
意味が分からなかったそうです

あ、あ、あんなに読んでいたのに・・・なんか・・・ショック。
もしかしたら、問題にある「お客さま」の意味も分かってないかも。
これじゃあ答えがチンプンカンプンなのも無理ないか

何度、読んでもムクにとっては音として入っているのかも。
私が英語教材のCDを聞いてもチンプンカンプンなのと同じか


単語の意味が分からなくちゃ、文章の意味も分からない。
これからは音読するときに単語の意味も教えましょ

ちなみに・・・
たぶん定型発達の妹は、日常の会話で耳にした単語を
会話の雰囲気から意味を理解しています。
ムクの場合、会話の雰囲気から意味を読み取ることは無理なんだろうね。
あ~興味ないことは耳に入ってないのかも

Posted by しまりー at
◆2010年11月17日22:34
│小学校3・4年